Q

その他
回答しない

就活で5月に内定が出ることはありますか?

就職活動をしている大学4年生です。5月中に内定がある人って多いんのでしょうか? また、5月に内定がない自分はやばいのでしょうか? 4月も終わりに近づき、周りの友人にはちらほら内定が出始めている人もいて、自分はまだなので少し焦っています。

5月には内定を持っているのが一般的なのか知りたいです。まだ、内定がない人が大半だと信じたいです......。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

山路 和博

プロフィールを見る

早期内定に焦ることなく着実に就活を進めよう

一般的な就職活動ルールとしては6月が選考解禁のスタートとされています。

この時期に既に内定を獲得しているということは、いわゆる「早期選考」で内定を確定された学生ではないかと思われます。

早期選考は大手企業や外資系、コンサル、金融、商社、メディアなどの一部の業界や企業では一般化しており、このほかにもインターンシップに参加した学生に対して、特別に枠を設けて実施するケースもあります。

毎年、就職活動解禁のニュースが報じられますが、解禁日であるはずの6月の時点で既に「就職内定率80%」というようなニュースをみたことがあるかもしれません。

また、質問者さんの周りでも5月のこの時期に内定を獲得している学生がいるとのことなので、それくらい早期選考の実施はスタンダードなものとなりつつあるのが現状です。

周りと比べず自分にとって後悔のない就活を進めていくことが大切

とはいえ、先述のとおり、早期選考の実施には業界や事業規模などの偏りがあったり、インターンシップへの参加など、条件付きでおこなわれていることもあるので、これからスケジュールどおりに本選考を開始する企業も多数存在します。

5月の今の時期だと、6月の選考解禁に向けて面接試験や筆記試験など、各種対策が佳境を迎える頃です。

自分なりに目標を定め、選考に向けて積極的に行動していきましょう。

キャリアコンサルタント/公認心理師

吉野 郁子

プロフィールを見る

5月以降に内定を獲得する人もたくさんいることを知っておこう

2025年卒の大学生についての調査データ(マイナビリサーチラボ調べ)をもとに、お答えしますね。

4年生の春にあたる2024年5月時点での内定率は74.4%。その後、2024年10月中旬には内定率が90.5%まで上昇しています。

つまり、5月時点で内定を持っている人は多いものの、その後に内定を得る人もたくさんいるということです。「まだ内定がない=遅れている」と決めつける必要はまったくありません。データが示す通り、諦めなければ状況は十分に好転します。

とはいえ、焦りを感じるお気持ちもよくわかります。そんなときにまず取り組んでほしいのが、「PDCAサイクル」の【C(Check=評価・振り返り)】です。

キャリアセンターなどを利用しながら諦めずに行動を続けよう

応募状況を確認し、「応募数が少ない」「人気企業ばかりに絞っている」とわかれば、応募数を増やす、視野を広げるといった行動変革で状況が改善します。応募書類も、「自己PRが自分らしさと合っていない」「志望動機の書き方がつかめていない」といったズレがある場合も。

こうした点は、キャリアセンターなどで添削してもらうと、より効果的に改善できます。大切なのは、焦らずあきらめず、行動を続けることで、道は開けますよ。

こちらの記事では、就活の一般的な内定の時期から業界別の内定時期を詳しく解説しています。内定の時期がいつなのか不安に思う人は参考にしてみてください。

次の記事でも内々定や内定の出る時期を解説しています。選考から内定の一連の流れも説明しているので、チェックしてみましょう。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア