Q

その他
回答しない

最終面接での選考状況の答え方を教えてください。

現在、就職活動を進めていて、第一志望の企業の最終面接に向けて準備中です。最終面接でよく聞かれるという「現在の選考状況」について、答え方を悩んでいます。

実は、ほかの企業もいくつか選考が進んでいて、最終面接まで進んでいるところや、すでに内々定をいただいている企業もあります。最終面接で、他社の選考も順調であることを伝えると、「じゃあ、うちじゃなくてもいいのかな?」と思われてしまわないか、少し不安です。

最終面接で、他社の選考状況を聞かれた場合、どのように答えるのが良いのでしょうか。あくまで第一志望は決まっているので、ほかに内定があったとしても御社が良いという気持ちを上手く伝えたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

谷所 健一郎

プロフィールを見る

選考状況は簡潔に第一志望の熱意を伝えよう

最終選考で「現在の選考状況」をたずねられた際には、まず他社の選考がどこまで進んでいるかを簡潔に伝えましょう。

企業名を詳しく述べる必要はありません。重要なのは、応募企業が第一志望であることを明確に伝え、具体的な理由とともにに入社意欲を示すことです。

下記の例文を参考にしてください。

「はい、現在数社で選考が進んでおり、最終面接まで進んでいる企業もあります。ただ、御社の事業内容と理念に強く共感しており、御社が第一志望です。最終面接に進むことができ、大変光栄に感じています。」

「はい、いくつか選考が進んでいる企業があり、最終面接まで進んでいる企業や内々定をいただいている企業もあります。しかし、御社が私の第一志望であることに変わりはありません。御社の〇〇という企業理念に共感しており、〇〇の分野で貢献したいと考えています。」

なぜ第一志望かなのか明確な理由で意欲を示そう

採用担当者がもっとも知りたいのは、あなたの志望順位です。他社の選考状況をたずねるのは、その判断材料の一つに過ぎません。

なぜ応募企業が第一志望なのかという明確な理由を添えて、入社意欲を強くアピールすることが重要です。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

選考状況は熱意と事実で第一志望の思いをしっかり伝えよう

最終面接で「選考状況を教えてください」と聞かれるのは、単にあなたの人気度を確認したいからではなく、「本当にうちにくる気があるのか」、「志望度がどれくらい高いのか」を見極めたいという意図があります。

企業側は、あなたが他社と比較したうえで自社をどのように評価しているのか、入社意欲がどれほど強いのかを知りたいと考えています。

そのため、答える際は「事実」と「熱意」の両方をバランスよく伝えることが大切です。他社の選考状況については、必要な範囲で正直に伝えて問題ありません。ただし、伝え方には工夫が必要です。

たとえば「他社でも最終面接や内々定をいただいている企業があります」と事実を述べたうえで、「ただ、自分のなかでは御社が第一志望です。その理由は〇〇という価値観や働き方が、自分の志向に最も合っていると感じているからです」といったように、「なぜこの会社がよいのか」をセットで伝えることが重要です。

比較軸と決意を示し、誠実な思いを伝えきろう!

なお、他社の企業名や詳細な情報は、聞かれた場合のみ答えれば十分であり、落ちた企業の情報やネガティブな内容は伝える必要はありません。

大切なのは「比較の軸があること」と「自分で決めた理由があること」です。

たとえば、「他社も魅力的ですが、御社の〇〇という事業に強く惹かれており、そこに自分のキャリアを重ねていきたいという思いがあります」と語れば、納得感と誠意が伝わります。

また、「正直に話してくれて信頼できる」と感じてもらえるような自然な表情や口調も意識しましょう。

仮に内定を複数持っている場合でも、「そのなかでも御社を選びたい」という軸や理由を明確に伝えることができれば、むしろプラスに評価されることもあります。

言葉だけでなく、自分のなかにある「決意」をきちんと整理しておくことが、何よりの準備になります。

以下の記事でも面接で他社の選考状況を聞かれたときの答え方を解説しています。答え方に迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

就活の軸がまだはっきりしていない人は、こちらの記事もチェックしてみてください。90個の軸一覧の紹介とあわせて、就活の軸の見つけ方を解説しています。

知らないと損!最終面接で「やってはいけない」NG行動とは?

最終面接は一次、二次面接と実施目的が異なります。そのため、良かれと思った言動が命取りになることも…。

そこでおすすめしたいのが「最終面接マニュアル」です。この資料を活用すれば、最終面接だからこそ気をつけるべきポイントが一目でわかります

無料で見れるので、今すぐ活用して面接対策につなげましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア