Q
その他
回答しない
就活生です。7月になっても内定なしなのはやばいですか?
現在大学4年生で、7月になってもまだ一つも内定を得られていません。周りの友人たちは内定をもらっているなかで、焦りと不安で押しつぶされそうです。
自己分析や企業研究、面接対策など、自分なりに取り組んできたつもりなのですが、結果が出ず、このまま内定なしで卒業してしまうのではないかと考えると、本当に辛いです。
7月というこの時期から内定を得ることは、一般的に難しいのでしょうか? まだ諦めずに就職活動を続ける場合、今からどのような対策を講じるのが効果的ですか? 同じような状況を経験された方は、どのように乗り越えられたのか具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
内定がなくても自分に合う企業に出会えていないと前向きになろう
7月になっても内定がないという状況、不安になっているかと思います。しかし、決して「やばい」ということはないので、まずは安心してください。
大切なのは、まだ自分自身に本当に合う企業と出会えていないだけ、と前向きにとらえることです。決して遅すぎるということはありません。夏採用や秋採用を実施している企業も多くありますし、年が明けても採用活動を継続している企業も少なくありません。
これからの採用で挽回できるため今までの経験を強みとして臨もう
まだまだ挽回のチャンスは十分にあります。これまでの就職活動で得た経験は、一つも無駄にはなりません。むしろ、その経験を活かして次につなげていくことが重要です。
この時期になると、就職情報サイトなどでも「夏採用」「秋採用」といった積極的な募集情報が出てくるので、そうした企業と自分自身のやりたいことや、興味のある業界を照らし合わせながら、改めて応募先を探していくと良いでしょう。
これまでの活動経験は、面接の場において内定は得られていなくとも、しっかりと考えて行動してきたという強みとして話せる可能性もあります。
この時期でも諦めずに、今までの経験を活かして内定を目指しましょう。
7月内定なしでも今までの課題を改善すれば巻き返せる
7月になっても内定がないとのこと、周りの状況も考えると焦りや不安を感じるのは当然です。
しかし、「まずい状況」と悲観的になる必要はまったくありません。
夏採用や秋採用をおこなっている企業もたくさんありますし、ここから巻き返すことは十分に可能です。
大切なのは、これまでの就職活動を冷静に振り返り、課題をみつけて改善していくことです。
改めて自己分析をして改善できる点を見つけ出そう
今からできる対策としては、まず、なぜ今まで結果が出なかったのかを自己分析してみましょう。
エントリーシート(ES)の内容、面接での受け答え、業界・企業選びなど、改善できる点が見つかるかもしれません。大学のキャリアセンターや信頼できる人に相談し、客観的なアドバイスをもらうのも有効です。
また、これまで見てこなかった業界や企業にも視野を広げてみるのも良いでしょう。思いがけない出会いがあるかもしれません。
諦めずに粘り強く活動を続ければ、必ず道は開けます。体調管理にも気を配りながら、前向きに取り組んでください。
内定がもらえずに焦っている人はこちらの記事もチェックしてみてください。あっさり内定をもらう方法や注意点を解説しています。
周りの友人が内定をもらい始めていて焦っている人は、こちらの記事も参考にしてみてください。対処法やメンタルケアの方法を解説しています。
次のQ&Aでは、なかなか内定がもらえずに絶望的な気持ちになっている就活生にキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。ぜひ一緒に確認してみましょう。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人