Q

その他
回答しない

円満退職は必要ないですか?

転職を考えているのですが、今の会社を円満に退職する必要は必ずあるのでしょうか? もちろん、できることなら穏便に辞めたいとは思っていますが、無理に円満退職を目指さなくても良いのかなと思っています。

円満退職しない場合、転職活動や今後のキャリアにどのような影響があるのか気になります。

逆に、円満退職することで得られるメリットがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

円満退職は未来への架け橋になる! 多方面からの影響を考えよう

やはり、辞めるときは円満である方が望ましいと私は考えています。

これは、次のステップに進まれる際に、自身にとってさまざまな面で良い影響があるからです。

後腐れなく、次の一歩を踏み出そう!

もちろん、会社を辞めることは個人の自由であり、会社がそれを強制的に止めることはできません。

しかし、「立つ鳥跡を濁さず」という言葉がありますように、最後まで社会人としての責任を果たし、良好な関係を保って退職することが、今後のキャリアにとってもプラスに働くことが多いと思います。

円満退職は次のステップに進むことを応援してもらえることと同じです。次の職場でも頑張る勇気にもつながると思いますので、丁寧な対応をすることをおすすめします。

マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表

樋口 智香子

プロフィールを見る

未来の自分を守るために! 退職の仕方は今後に影響する可能性がある

転職活動において、円満退職は非常に重要です。なぜなら、同じ業界内で転職する場合、人の評判は意外なところでつながる可能性があるからです。

「あの人は最後まで責任感を持って仕事をする人だった」といったポジティブな評判は、次のキャリアで有利に働くことがあります。

特に人の流動性が高い業界ではその傾向が強く、良好な関係を維持することが将来の自分を守ることにもつながるのです。

また、退職後も関係が続くことで、築き上げてきた人脈が貴重な財産になる可能性もあります。

自分も周りも気持ちよく!最高のスタートを切ろう

こうしたキャリア上のメリットだけでなく、円満な退職は何よりもポジティブな気持ちで新たなスタートを切るための大切なステップになります。

周囲から温かく応援され、送り出す側も、そして自分自身も清々しい気持ちで最後の日を迎えられます。

この円満退社という成功体験そのものが、次のキャリアへの自信につながるのです。

円満退職するための伝え方については以下の記事で解説しています。「円満退職したいけど何を意識したら良いかわからない」と悩む人はチェックしましょう。

関連記事

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

円満退職の実現に重要なのは、適切なタイミングと正しい伝え方です。円満に退職できなければ退職手続き自体が長引いたり、退職後の仕事に影響がでる可能性があります。この記事では円満に退職するための5つのポイントや、引き止められた場合の具体的な対処法を解説します。キャリアコンサルタントのアドバイスも交えながら紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア