Q

その他
回答しない

円満退職する方法を教えてください。

現在、転職を考えており、できる限り今の会社を円満に退職したいと思っています。具体的にどのような方法で進めるのが良いのでしょうか?

まず、誰にいつ、どのように退職の意思を伝えるべきでしょうか? 退職希望日のどれくらい前に伝えるのが適切なのかも気になります。

円満退職を実現するために、その他に気をつけるべきことや、やっておくと良いこと、方法や手順を教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

円満退職は上司への相談と今後の引き継ぎが基本となる

円満退職の基本的な進め方としては、まず直属の上司の人にご相談するのが筋かと思います。

その際、退職届をいきなりお渡しするのではなく、引き継ぎや後任の人を探すといった業務上の配慮も必要になります。

「いつ頃までに退職したいと考えています。つきましては、別途お時間をいただけますでしょうか? 」といった形で、個別に時間を取っていただき、お話をするのが適切な進め方です。

組織に所属していた人間として筋を通す勇気を持とう

退職希望時期と理由を誠実にお伝えし、会社側の事情も考慮しながら、円滑な退職に向けて協力的な姿勢を示すことが大切です。

たとえ上司の人と関係が良好でなかったとしても、組織の一員として、まずは筋を通すことが社会人としてのマナーと言えるでしょう。

マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表

樋口 智香子

プロフィールを見る

焦りは禁物! タイミングと報告の基本を押さえて円満退職につなげよう

円満退職を成功させるためには、タイミングや伝え方など、いくつかの重要なポイントを押さえることが大切です。

まず、退職を伝えるタイミングは、一般的に退職希望日の1〜2カ月前が目安です。後任者への引き継ぎを十分におこなうためにも、余裕を持ったスケジュールを心掛けましょう。

ただし、会社の就業規則に退職に関する規定がある場合は、それに準じることが最優先です。

次に、退職の意思を伝える相手は、必ず直属の上司にしましょう。

ほかの人に先に話が伝わると、思わぬトラブルの原因になる可能性もあるため、まずは上司に直接、口頭で伝えるのがマナーです。

伝え方が重要! 感謝の姿勢で有終の美を飾ろう

そして、伝え方で最も大切なのは、「正直に、ポジティブに、そして感謝とともに」という姿勢です。

もし退職理由がネガティブなものであっても、不平不満をそのままぶつけるのではなく、「この会社で得た経験を、次のステージで生かしたい」というように、前向きな言葉に変換する工夫が求められます。

最後に、退職の意思を伝えた後の振る舞いも非常に重要です。業務の引き継ぎは責任を持って丁寧におこない、社会保険などの事務手続きも漏れなく確実に進めましょう。

周囲への感謝の姿勢を忘れずに、最終出社日まで責任を全うすることが、本当の意味での円満退職につながります。

具体的な円満退職の方法は以下の記事で解説しています。「どうしたら円満退職できるかわからない」と悩む人はチェックしておきましょう。

関連記事

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

円満退職の実現に重要なのは、適切なタイミングと正しい伝え方です。円満に退職できなければ退職手続き自体が長引いたり、退職後の仕事に影響がでる可能性があります。この記事では円満に退職するための5つのポイントや、引き止められた場合の具体的な対処法を解説します。キャリアコンサルタントのアドバイスも交えながら紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア