Q
その他
回答しない
テストセンターの持ち物に電卓は必要ですか?
今度、テストセンターでWebテストを受ける予定なのですが、計算問題が出た場合に電卓を使いたいと考えています。
テストセンターでは電卓の持ち込みは可能なのでしょうか?もし可能なら、簡単な形式ものだけ、関数電卓はNGなど、使用できる電卓の種類についても知りたいです。
もし電卓の持ち込みが禁止されている場合、計算問題はどのように対処すれば良いでしょうか? 早く正確に解くためのテクニックなどがあれば教えてください。
また、テストセンターに持参すべき持ち物についても、併せてアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
電卓の使用は難しいため解き方や問題傾向を理解しよう
テストセンターでのSPIの受験、不安な気持ちもよくわかります。まず、検査中は計算機の使用が禁止されていることが大半です。
SPIの計算問題は高校数学や大学受験レベルの難問はほとんどなく、中学数学レベルで解ける問題です。ただし、スピードと正確さが求められます。
出題される計算問題のパターンや解法の公式を把握することが最初のステップです。SPI対策問題集などで繰り返し解きながら解法を身につけていきましょう。
計算が正確にできて答えを導き出せることが理想ではあるものの、時間が足りなかったり、解法を忘れてしまったりで、途中までしか計算ができない場合も考えられます。
その際も、テストセンターの解答形式は選択式であるため、途中までの計算で選択肢を絞り込むことも可能です。
オンラインかオフラインかでテストの持ち物は変わる!
受験にあたっての持ち物はオンライン会場かリアル会場かによって異なります。オンライン会場では、有効期限内の顔写真付きの本人確認書類と、シャープペンシルまたは鉛筆が必要です。メモ用紙は白紙のA4サイズで合計2枚まで準備しましょう。
筆記用具とメモ用紙は監督者のチェックが入り条件を満たしたもののみ持ち込みが許可されます。
リアル会場では顔写真付きの本人確認書類と受験票が必要です。受験票は、受検予約完了画面または、テストセンター受検予約内容の確認メールを印刷したものを持参してください。
プリンターを持っていない場合は、テストセンターIDやカナ氏名、検査名・会場名、日程やタームなどの情報をA4サイズの紙に記入して持参しましょう。
テストセンター電卓はNG! 筆算で対応しよう
テストセンターでは、基本的に電卓の持ち込みや使用は認められていません。これは、受験者の基礎的な計算能力を測ることが目的であり、出題される問題も筆算で対応できるレベルに設定されています。
そのため、試験中に計算に詰まらないよう、事前に計算スピードや処理力をしっかりと鍛えておくことが大切です。
Webテストは電卓OKも? 指示なければ控えよう!
一方で、自宅などで受けるWebテストの場合は、電卓を使用しないと解けないような難易度の計算問題が出題されることがあり、その場合は電卓の使用が暗黙的に許可されていることもあります。
とはいえ、企業や試験によってルールは異なるため、事前に指示がない場合は自分の判断で使用するのは避けましょう。Webテストでも、明確に「電卓使用可」と記載されていない場合は、使用を控えたほうが無難です。
以下の記事ではテストセンターの対策方法を解説しています。これからテストセンターを受検する予定があり「どう対策したら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
テストセンターとは? 受検の流れから高得点獲得の対策まで徹底解説
テストセンターとは、適性検査の受験方法の一つ。全国各地に設置されているテストセンターに足を運んで受検します。そんなテストセンターで高得点を取る方法や対策などをキャリアコンサルタントと解説しています。
記事を読む

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!