この記事のまとめ
- 小論文の書き方は7ステップで基本をマスターしよう
- ハイレベルな差をつけるなら3つのテクニックを押さえる必要がある
- テーマ別に小論文の例を6つ紹介
- ChatGPT 自己PR作成ツール
ChatGPTツールを活用すれば、選考通過率の高い自己PRができます!
この記事を読んでいる人に
おすすめな作成ツール(無料)
マスコミ業界や大手企業の選考では小論文を課されることがあります。しかし、今まで小論文に触れる機会がなく、どのように書けば良いのか見当もつかない人もいるかもしれません。
小論文は、普通の作文とは異なります。特に小論文になじみがない人は、基本から書き方を押さえる必要があります。また、小論文を課す企業では、ハイレベルな選考になることが多く、差別化の工夫も欠かせません。
記事では、キャリアアドバイザーの渡部さん、田邉さん、柴田さんとともに、小論文の基本の書き方や差別化の工夫の方法を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活対策おすすめツール・資料ランキング
小論文で高評価を狙うには7ステップを押さえることが不可欠
小論文にまったく触れたことがない人は、まず基本となる7ステップを意識することが不可欠です。これを押さえたうえで、読み手を納得させるコツを踏まえて書くと高評価を得られる小論文が完成します。
記事では、まず企業の目線を踏まえ、小論文を書くうえで欠かせない3つのコツを説明します。これを踏まえたうえで書くと高評価につながります。そして、小論文の基本の書き方を7ステップに分けて解説します。小論文をまったく書いたことがない人は、まずはこれに則り書く練習をしてみましょう。
小論文を課す企業の選考はハイレベルなことが多く、基本を押さえただけではライバルに勝つことはできません。そこで、小論文で差別化する3つのコツを解説します。文章を書くことに慣れていない人は難しいかもしれませんが、繰り返し書いて練習し身に付けましょう。
さらに、小論文でやってしまいがちな注意点を、内容面・形式面に分けて説明します。これに気を付けなければ読みづらく、評価の対象にもなりにくいので気を付けてください。
最後に、小論文の例文をよくあるテーマ別に紹介するので、参考にして書き進めてみましょう。
そもそも小論文とは
繰り返しになりますが、小論文は普通の作文とは異なります。小論文とは以下の特徴を持つものです。
就職活動の小論文の特徴
・序論、本論、結論の構成で、根拠を明確に示し意見を主張する
・800字前後で記載する
作文とは、構成がはっきりせず感想などを自由に書くものですが、小論文は構成がしっかりと決まっています。構成に則っていない文章は、そもそも小論文とは言えず評価の対象になりえません。
就職活動の小論文は、試験会場で書くケースがほとんどです。もしくは、期日までに郵送やWEBで提出する形式もあります。
採用における小論文は、言語能力と論理的思考力を判断する材料です。極端に言えば、結論は何でも構いません。たとえば「あなたが大切にしているもの」など本当はたくさんあるはずですが、その中の一つをきちんと説明できれば良いのです。
企業が小論文を通して知りたいこと
企業が小論文を通して知りたいこと
- テーマに対する知識の有無
- 物事への考察力の有無
- 論理的に表現する力の有無
- 文章力の有無
学生を悩ませる小論文ですが、企業側も長い文章を読まなければならない分、評価が難しくなります。
なぜ企業は、手数がかかる小論文を課すのでしょうか。
ここからは、企業が小論文を通して評価しようとしている4つの内容を解説します。これを把握することで、効率的に高評価を得やすい小論文を作成できるので、ぜひ参考にしてください。
①テーマに対する知識の有無
小論文では、社会や企業、業界に関するテーマを課されることがあります。それらは知識がなければなかなか筆が進みません。
つまり、企業側はテーマに対する知識の有無を把握しようとしていることがあります。社会人やその業界に入る人として身に付けておきたい基礎的な知識があるのか、小論文を通してチェックしているのです。
特に情報感度の高さが重要になる、金融業界やマスコミ業界、コンサルティング業界ではテーマに対する知識を測ることがあります。
テーマに関して書かせることで業務に必要な知識を持ち合わせているかをチェックするのは当然ですが、その企業や業界に関してしっかり理解ができたうえで志望してきたかを確認している企業もあります。
イメージやあこがれだけで応募したのではないことをアピールするつもりで臨みましょう。
②物事への考察力の有無
小論文とは、根拠に基づいて自分の意見を主張する文章と解説しましたが、つまり物事への自分なりの考察力があるかを見られることになります。
社会人として重要な力の一つに問題解決能力があります。解決すべきことを見極め、策を講じ、実行する力です。
特に、企画から任される出版社の編集職などの仕事では、物事への考察力がなければ、読者に刺さる企画を考えたり、編集をしたりすることができません。そのほかの仕事でも、問題解決のための考察力がなければなかなか一人立ちできません。
③論理的に表現する力の有無
小論文は、根拠を明確に示したうえで意見を主張する文章です。誰が読んでも納得できる、論理的に表現する力があるかを見られているともいえます。
ほぼすべての仕事に論理的思考力は不可欠なものですが、中でも顧客を納得させる、高度な説明能力が求められるコンサルティング業界などでは、小論文を通して論理的な表現力をチェックしているのです。
④文章力の有無
入社後は、文章でのコミュニケーションが発生する場面も多くあります。メールやチャットのみならず、契約書など公的文書を書くケースもあり、仕事を回すうえで文章力は必須です。
文章を仕事にする編集職などでは、単なるコミュニケーションの手段としてではなく、読みやすく人を惹きつける文章力があるかを把握されることもあります。
アドバイザーコメント
田邉 健
プロフィールを見る採用担当者は特に論理的思考力を見ている
企業が小論文を通して知りたいことが想像よりも多く、ハードルの高さを感じている学生がいるのではないでしょうか。このような学生は、「論理的な文章が書けているかどうか」を意識すると良いですよ。
論理的に説明する力がなければ、考察力や知識をアピールすることもできません。就職をした後にもこの力は求められており、ビジネスメールやビジネスコミュニケーションで活かすことができます。
PREP法を用いると論理的な表現力をアピールできる
論理的に表現する力があることをアピールするためには、「PREP法」を意識しましょう。PREP法とは文章構成のフォーマットで、「結論→理由→具体例→結論」の英語の頭文字をとっています。この順番で説明をすると、論理的に自分の考えを伝えることができます。
論理的に説明をすることにハードルを感じるかもしれませんが、フォーマットに当てはめれば誰でも簡単にアピールができます。小論文を通じて社会人に必要なスキルを身に付けましょう。
読み手を納得させる小論文を書く3つのコツ
読み手を納得させる小論文を書く3つのコツ
- 構成に則った読むストレスのない文章にする
- 多角的に考察したうえで意見を述べる
- 飛躍のない論理的な文章にする
小論文を書くために最も重要なのは、読み手を納得させることです。反対意見を持っている人が読んでも納得するような説得力のある文章は、評価が上がりやすくなります。
ここからは、読み手を納得させる、小論文を書くための3つのコツを解説します。まずはこれを踏まえたうえで、具体的な対策を確認しましょう。
文章を作るのが苦手な人にオススメの自己PR作成方法!
自己PRはESや面接でよく聞かれる質問の一つ。
しかし、「自己PRが全然思いつかない......」「自己PRを考える時間がない......」対策が思うように進んでいない人も多いのではないでしょうか?
そこで活用してほしいのが、「Chat GPT 自己PR作成ツール」です。簡単な質問に答えるだけで、Chat GPTが選考で活用できる自己PRを自動で作成します。
自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!
①構成に則った読むストレスのない文章にする
どんなに良い内容でも、型通りに書かれていない文章の場合、読み手は違和感を感じてしまいます。小論文は構成が決まっているため、それに則って書き、読みにくさを感じさせないようにしましょう。
また、小論文以外にも通ずる、日本語や表記のルールに則っていない文章も、読み手にストレスを感じさせる場合があります。
記事後半で、小論文の構成や表記ルールを解説するので、参考にしてまずは読みやすい文章を心掛けましょう。
確立した文章構成のパターンは、読み手にとってわかりやすい効果的な構成です。論文の目的が独創性ならばオリジナルな文章の方が良いですが、採用選考では特殊な場合を除き、わかりやすさ、納得感が優先されます。
②多角的に考察したうえで意見を述べる
一つの側面から論じただけでは読み手は納得できません。たとえば、「業務のリモート化に賛成か」というテーマで、賛成の立場だったとして、リモート化のネガティブな面に触れずに論じても、都合の良い解釈をしていると捉えられてしまうケースがあります。
その点、リモート化のネガティブな面に触れたうえで、それを覆すようなポジティブ面があると論じて賛成の立場を示すと、反対意見を持つ読み手も納得できます。
小論文を書くときは、反対意見の人を納得させるつもりでいると多角的な考察をしやすくなります。
さまざまな目線で物事を考えられると、失敗を防げる人材というアピールにもなります。
たとえば「リモートワーク」は、社員目線では通勤時間の短縮になりますが、経営者目線では労務管理がしづらいと考えられます。後者の目線があるとリスク管理ができる人材との評価につながります。
③飛躍のない論理的な文章にする
読み手が納得感を感じるのは、論理的な文章です。飛躍していたり、根拠があいまいであったりすると、当然読み手は納得できません。
結論を説明するに足る根拠を示せているのか、段階的に論じられているか、飛躍のない文章にするために序論、本論、結論のつながりを心掛けましょう。
小論文では出題に対して自分なりの考察から結論を見出し、その理由を説明しなければなりませんが、論理が通っていないと自分の考えが正確に相手に伝わりません。
論理的に物事を説明する能力は仕事をするうえでもとても大切なため、飛躍のない論理的な文章力をしっかり身に付けましょう。
基本の7ステップ! 就職活動の小論文の書き方
ここからは、就職活動の小論文の書き方を7ステップで解説します。小論文に触れたことのない人は、まずこの基本の流れを把握しましょう。
小論文と聞くと身構えるかもしれませんが、基本的な書き方はエントリーシート(ES)などとほぼ同様です。
画像の時間配分を参考に、本番をイメージしつつ読んでいきましょう。
①問題文を正確に把握する
小論文を書くうえで重要なのは、問題の意図に逸れずに論理を展開することです。そのため、何を聞かれているのかを正確に把握しましょう。
たとえば、「業界他社と比較した自社の強みを述べよ」という問いに対し、ここで言うべき回答は、たとえば「貴社の強みはマーケティング力だ」となりますが、「私が御社を志望した理由は、マーケティング力の強みに惹かれたためだ」など、微妙に問いからずれた回答をしているケースがあります。
思い込みで筆を進めないよう、まずは聞かれていることが何かを確認しましょう。
ここからは、小論文でよくあるテーマを紹介するので、回答をイメージしてみてください。
よくあるテーマ①学生に関する内容
よくあるテーマの一つとして、学生に関する質問があります。商社やメーカー、公務員などさまざまな業界で問われるものです。たとえば以下のような内容があります。
学生に関するテーマの例
- 学生時代に最も頑張ったこと
- 今まで最も感動したこと
- 今まで最も辛かったこと
- 成長を感じた瞬間
- 挫折経験
- 将来なりたい姿
- 学生時代の研究テーマ
- 理想とする社会人
- 企業に求めること
- 強み・弱み
小論文ならではの内容というよりも、ESや面接でも聞かれることの多い質問が多くありますが、小論文の分量で述べるためには、徹底的な自己分析が重要です。
自己分析の方法はこちらの記事で解説しているので、参考にし、準備していきましょう。
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
以下の記事では、学生に関するテーマの考え方、伝え方を解説しています。ESや面接で回答することを想定したものですが、小論文の内容を考えるうえでも参考になります。
学生時代に最も頑張ったこと
例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説
挫折経験
例文7選! 挫折経験をESや面接で魅力的にアピールする方法を伝授
強み
強み一覧付き|自分の強みが必ず見つかる方法9選とアピール方法
弱み
就活で使える弱み100選! 短所を悪印象なくプラスに見せる秘策
- 学生に関する問いはESなどでもありますが、小論文ならではの気を付けるポイントはありますか?
あなたの人柄がしっかり伝わるように深掘りしよう
ESと大きく異なるのはまず文字数だと思います。問いに対する答えを根拠を持って簡潔に示すのがESの文だとすれば、たいていの小論文の文章量は、それに加えて書き手の考え方や人間性なども表現できるくらいの違いがあります。
字数が増えるとエピソードの内容を細かく書きたがる人がいるのですが、選考の目的は「あなたがどういう人なのか」を知りたいというところなので、出来事の細かな背景などは必要ありません。
むしろどう感じたか、何を大切にしているか(価値観)など、論証の過程では感じ方や考え方につながる記述を増やしていきましょう。小論文の内容が、面接の際に自分を深掘りしてもらえるきっかけになることもありますよ。
ChatGPTを活用すれば受かる自己PR文が作れます
自己PRは就活において必要です!
しかし、書こうしてもネタが思いつかなかったり、学業やアルバイトで忙しく手つかずの学生も多いのではないでしょうか?
そんな就活生に活用していただきたいのが、最新の「AI 自己PR作成ツール」です。作成ツールでは、AIが自己PRを自動生成してくれるためネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!
(継続力が強みの場合)
よくあるテーマ②社会に関する内容
公務員やインターネット業界、銀行、建設業界など、社会インフラとして機能する面がある業界は、社会に関するテーマを設定されるケースが多くあります。具体的には以下の例が挙げられます。
社会に関するテーマの例
- 少子高齢化について
- 働き方改革について
- AI(人工知能)化について
- 地球温暖化の影響について
- 最近気になるニュース
- 貧富の格差について
- 選択的夫婦別姓制度について
社会に関するテーマでは、知見がなければ回答が難しいこともあるので、日頃からニュースをチェックしておくことが重要です。
最近のニュースを聞かれたときの考え方や伝え方は、こちらの記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてくださいね。
例文10選|面接で最近のニュースを話すなら「自分の意見」が重要!
- 社会に関するテーマで意見を述べるのが難しく感じます。内容を考えるコツはありますか?
同じ立場のすでにある意見を参考にしよう
社会に関するテーマはなじみがないことも多く、内容を考えづらいですよね。
そこで、テーマに対してどのような意見があるのかを、発言者の立場とともに整理することがおすすめです。そして、自分の立場と近い意見を参考にして、意見を考えましょう。
たとえば「AI(人工知能)化について」は、事務職として働いている人とエンジニアでは意見が異なりますよね。このように、それぞれの立場でどのような意見を持っているのか整理しましょう。
そして、自分の立場と近い意見を参考にすると、自分の考えを持つことができますよ。
よくあるテーマ③企業に関する内容
企業や業界に関する知識もよくあるテーマの一つです。企業の現在の強みや、将来の展望など、さまざまな視点から質問されます。
企業に関するテーマの例
- 業界や企業の展望
- 業界の課題
- 企業が自社の社員に求めていること
- 企業で働くうえでもっとも大切なスキル
- 商品の売り上げを上げる方法
- 入社後にやりたいたいこと
- 企業の社会的役割
- 企業の強み
業界のトレンドや、その企業の立ち位置、他社との違いを把握していなければ回答できない内容です。
企業研究のやり方がわからない人は、こちらの記事を確認しましょう。企業情報をノートに見やすくまとめる方法を解説しています。
作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!
アドバイザーコメント
柴田 登子
プロフィールを見る小論文は2つのテーマが課されるケースが多い
このほかにも、以下の2つのテーマについてまとめられるようにしておきましょう。
① キャリアビジョンについて
入社後に画一的なキャリアアップをする、自分の成長は流れに任せるといった時代はとうに終焉しました。
これまでと違いどのようなキャリアパスを経るのか、ワークライフバランスを求めるのか、自分のキャリア形成におけるゴールはどのようなものか、などは自分で決める必要があります。
管理職を目指し、ゆくゆくは経営にも参画したい、エキスパートとして技術を極めたい、など自分のキャリアビジョンについて明確な考えを示せるようにしておきましょう。
② 専門性について
自分の専門性については、学生時代に学んだ・経験したことを具体的に述べられるはずです。専門分野に関する用語を正しく用いながらその知識を説明できるのは必須です。
また、その知識に関するリソースを示せることも重要です。読んだ書籍名なども正確に伝えられるようにしておきましょう。また、どのように学び、経験したのか、そのプロセスや方法について具体的なエピソードを伝えるのも良いでしょう。
②構成を作る
小論文の構成
- 序論
- 本論
- 結論
テーマを確認したら、それに合わせて構成を作ります。小論文の構成は大きく3つに分かれ、それぞれどんな内容にするか箇条書きで簡単に、メモにまとめましょう。
ただし、文章を書くことに慣れている人は、箇条書きで整理するのはかえって手間に感じことがあるので、構成を確認したうえで、次のステップの「③肉付けする」を参考にしてください。
序論
序論とは、主張を述べ、立場を明確にする部分です。たとえば「企業はリモート化を進めるべきか」というテーマの場合、「進めるべきだ」「進めるべきでない」のどちらかを明確に示します。
簡潔にわかりやすく結論を述べ、次の論理につなげる箇所になります。
序論は結論を述べるとともに、これから何を話すのかについて、読み手に心の準備をしてもらう部分になります。できれば興味を掻き立てるような導入を考えたいところです。一言問題提起を入れたりすることもできます。
本論
次の本論では、序論で述べた主張の根拠を述べます。根拠の述べ方に決まりはありませんが、以下が考えやすくおすすめです。
本論での根拠の述べ方
- 企業や社会に関するテーマ:具体的な数字やデータを使う
- 学生に関するテーマ:5W1Hに沿って深掘りする
具体的には、以下の例を参考に考えてみましょう。
企業に関するテーマの場合
テーマ:企業はリモート化をするべきか
序論が「企業はリモート化をするべきだ」の場合……
→リモート化による社員の満足度調査で、満足度が高いことを根拠にする
学生に関するテーマの場合
テーマ:自分の強み
序論が「自分の強みはコミュニケーション能力だ」の場合……
→強みを発揮した経験を5W1Hに沿って深掘りする
いつ(When):大学2年生から現在まで
どこで(Where):カフェのアルバイト
誰が、誰に(Who):自身が、顧客に対して
何を(What):顧客への積極的な声掛けを心掛け、顧客や社員から感謝された
なぜ(Why):顧客に「良いお店だな」「また行きたい」と思ってほしかった
どのように(How):レジに顧客が来た時に一言添えて商品を渡したり、席を回るときに「どこからいらっしゃいましたか?」などと声を掛けた
本論では、自分の考えが根拠あってのことである、と必ず示すようにしましょう。自分の強みを述べたとき、理由が「自分がそう思っているから」だけでは誰も信用してくれません。「粘り強さ」が強みならばそれを示すエピソードや、その際に誰かから「粘り強いね」と言われた、などを合わせて伝えましょう。
結論
最後に、序論と本論をまとめた結論を述べます。たとえば、リモート化がテーマで、リモート化による社員の満足度調査を根拠に本論で述べたのであれば、「以上より、リモート化をすることで従業員の満足度が上がることから、リモート化をするべきと考える」などと締めます。
文章のまとめとして記載しましょう。
小論文は本文で解説している構成に当てはめて意見を主張しましょう。イメージが湧きづらい人は、より具体化して「問題提起(序論)と意見提示(本論)、論拠提示(本論)、結論」で書くように意識しましょう。
③肉付けする
序論、本論、結論のそれぞれの内容を箇条書きで整理したら、文章にします。単に要素をつなげるのではなく、それぞれのつながりや強調したい部分を意識して文章にしましょう。肉付けもメモ用紙を使っておこないます。
たとえば、「自分の強み」というテーマで、以下の通り序論と本論の要素を考えた場合、次のように肉付けすることができます。
学生に関するテーマの場合の肉付け方法
テーマ:自分の強み
序論:コミュニケーション能力
いつ(When):大学2年生から現在まで
どこで(Where):カフェのアルバイト
誰が、誰に(Who):自身が、顧客に対して
何を(What):顧客への積極的な声掛けを心掛け、顧客や社員から感謝された
→肉付けると……
大学2年生から現在までカフェのアルバイトをしているが、社員から「誰よりも温かいコミュニケーション能力がある」と言われた。実際に顧客から「あなたがいることでまた行きたい」と思えたと声を掛けてもらうこともあった。
なぜ(Why):顧客に「良いお店だな」「また行きたい」と思ってほしかった
→肉づけると……
カフェに求められるのは居心地の良さだと感じているため、顧客に「良いお店だな」「また行きたい」と思ってもらえる空間づくりを心掛けた。
どのように(How):レジに顧客が来た時に一言添えて商品を渡したり、席を回るときに「どこからいらっしゃいましたか?」などと声を掛けた
→肉づけると……
具体的には、レジを担当した際に、一言添えて商品を渡したり、席を回った際に雑談をするなどして、「また行きたい」と思ってもらえるような雰囲気づくりを心掛けた。
- 肉付けがどうしても難しいです。どう内容を整理し、膨らませれば良いのでしょうか。
多角的に自問自答することで膨らませることができる
上記の例で言えば「感謝された」という言葉について、「そういえば何に(What)感謝されたんだっけ?」と自問自答することで肉付けができています。
同じように「なぜ(Why)」「どのように(How)」についても、自分に質問する形式で同じように使ってみましょう。また「誰のために(Whom)」が有効な場合もありますよ。
もしそれでも足りない場合は、その時にどう感じたか、どう考えて行動したか、その結果どう思っているか、まで書き出してみると良いでしょう。
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう
ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?
簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)
④字数の配分を考える
ある程度肉付けしたら、指定の字数に収まるように字数の配分を調整します。
序論、本論、結論はそれぞれ1~2:6~8:1~2程度の割合がおすすめです。800字の場合、以下の字数バランスになります。
字数 | 序論 (全体の1~2割) | 本論 (全体の6~8割) | 結論 (全体の1~2割) |
---|---|---|---|
800字 | 80~160字 | 500~ 600字 | 80~160字 |
小論文で指定の字数をオーバーする人は、要らない説明が入っていることが多いです。特に自分の体験を説明するときに、体験をすべて説明すると文字数が足りなくなります。必要な内容だけをピックアップして文字数を調整しましょう。
- どうしても字数が足りないのですが、無理をして追加する必要はありますか? 冗長になるくらいなら何もしない方が良いのでしょうか。
できるだけ指定文字数の8割以上は埋めよう
小論文を書く際の文字数は、出題側が「これぐらいの量を述べてほしい」と意図して決めたものです。そのため内容が思いつかないからといって、自分で勝手に文字を減らすのではなく出題の意図に沿って再考するようにしましょう。
一般的には、必ず指示された文字数の8割以上を書くようにします。会社によってさまざまですが、極端に文字数を下回った場合、採点の対象にならないこともあるので注意が必要です。
⑤下書きをする
メモ用紙に、構成と肉付けまでおこなったところで、本番用紙に下書きをします。
下書きは清書後消すことになるので、薄く書くことがおすすめです。清書時に、ただなぞるだけで原稿が完成するよう、細心の注意を払って下書きを進めましょう。
内容や表記の具体的なルールは後述しているので、参考にしつつ書き進めてください。
また、下書きをしている中で、内容を変更したくなることがあるかもしれません。その場合は全体の字数に気を付けつつ、書きながら調整しましょう。
⑥ボールペンで清書する
小論文は、最終的にはボールペンで清書した状態で提出します。下書きを綺麗になぞり、十分に乾いたことを確認したら下書きを消しましょう。
なお、会場で書く形式の小論文は、鉛筆のままで問題ないことが一般的です。その場合、消し跡が残っていたり、こすれたりしないよう注意してください。
⑦誤字脱字のチェックをする
誤字脱字があると、問答無用で評価されないケースがあるので、書き終えた後は必ず誤字脱字のチェックをしましょう。
郵送式の場合は、書き終わった後声に出すことが効果的です。文字を指で指しながら、いつも以上にゆっくり読むと、間違いに気づきやすくなります。
口を動かすだけでも効果的なので、試験会場で小論文を書く場合は、声に出さずに口を動かして確認しましょう。
ハイレベルな選考に備えよう! 小論文で差をつけるテクニック
ハイレベルな選考に備えよう! 小論文で差をつけるテクニック
- 問題提起する
- 反対意見を認めたうえで論じる
- 反対意見と対比させる
小論文は、マスコミ業界などの人気企業で課されることが多く、倍率の高いハイレベルな選考になるケースが多いです。
そのため、基本の書き方を押さえるだけでは、なかなか選考を突破できません。
ここからは、ハイレベルな選考に備えるための、小論文で差をつけるテクニックを解説します。普段文章に慣れていない人は難しいかもしれませんが、何度か文章を書いて練習してみましょう。
①問題提起する
まずは序論で、主張をする前に問題提起をする方法です。
たとえば「企業のリモート化について」というテーマで、リモート化に賛成の意見とします。
その場合、「私は企業のリモート化に賛成だ」と述べるのではなく、「リモート化は業務に支障を来たすという意見もあるが、本当にそうだろうか。私はそうは思わない」などと提起する方法です。
問題提起することで、意見を述べる立場や目線を示せるだけでなく、反対意見も考慮した文章になるため、多角的な視点を示すことができます。
- どんなケースでも問題提起は効果的ですか? 少し回りくどい気がしています。
一般的な認識や相手の認識とは異なるケースで使うのがおすすめ
読み手の関心を高めるための問題提起ですが、あまりに無理やりなものや単純なものでは、関心を高めるどころかしらけさせることもありそうです。
問題提起が有効なのは、自分の結論が一般的な認識とは違う場合や、相手の予測とは異なるだろうと思われる場合です。
もし自分なりの結論が一般論と大きく違わない場合は、問題提起するやり方よりも、結論を補強する内容を添えた方がうまくいきやすいでしょう。その場合、多角的な視点や他者との違いは本論の中で表現するようにします。
②反対意見を認めたうえで論じる
小論文で見られる力の一つに、多角的な視点があると解説しました。そこで、反対意見を認めたうえで論じると、広い視野を持ち検討したことがわかるため、説得力を持たせることができます。
具体的な方法は以下の通りです。
反対意見を認めたうえで論じる方法
- 反対意見のメリットを述べる
- そのメリットに対する問題点を述べる
- 自分の主張の場合その問題点を解決できることを述べる
反対意見を認めたうえで論じる例
テーマ:優先席を設置するべきか
私は優先席を設置することに反対だ。
たしかに、優先席を置くことで、本当に席を必要とする人に座席を確保しようという意識が働きやすい。
しかし、混雑する電車の中、優先席のみが空いており、スペースを有効活用できていない例を多く見かける。
私は……
「反対意見にはメリットもあるが問題点もあり、自分の主張なら解決できる」という展開になり、網羅的に検討したことを示せる納得感のある文章になります。
③反対の状況と対比させる
根拠として自身の主張の反対の状況を示し、そのデメリットを説明することで、自分の主張を強固にする方法もあります。
反対の状況と対比させる方法
- 自分の主張を述べる
- 反対の意見の具体例を述べる
- その具体例のデメリットを述べる
- 自身の主張であればそのデメリットを解決できることを述べる
反対の状況と対比させる例
テーマ:企業のリモート化について
私は業務のリモート化に賛成だ。
私の兄はリモート化が促進されていない企業に就職したが、ケガや病気になった社員が出社できず、やむを得ず休職や辞職をするケースが増えているという。
その点、リモート化を進めることで、出社が難しい人も業務をすることができ、人材の流出を防げるのではないかと考える。
特に売り手市場の現在、人材不足に悩まされる企業は多い。さまざまな人が働きやすい環境を作ることで、魅力付けにつながり人材の流出も防げるのではないだろうか。
「反対意見にはデメリットがあり、自分の意見であればそれを解決できる」という流れで展開する文章です。
アドバイザーコメント
柴田 登子
プロフィールを見るメリットの多さを比較する方法も効果的
テーマに対する自分の主張に関し、考えを述べるだけでなく比較をしながら伝えてみるのも良いでしょう。
たとえば「ダブルワーク導入」について述べるとします。導入を支持する、という結論を導き出したい場合でも「導入する」「導入しない」の両方について検討します。
単純にそれぞれのメリットとデメリットというざっくりとしたものではなく、「従業員のモチベーション」「ワークライフバランスへの影響」「キャリア形成への影響」など、細かく軸を設定しながら比較していくと良いでしょう。
これら複数項目の比較で結果を簡潔・明確にまとめたうえで、「導入する」に軍配が上がるものが多ければ、主張したい結論を論理的に導き出せたといえます。
メリットの数で決められない場合はそれを根拠づけるやり方もOK
しかし、中には「導入しない」方が良いと考えられる比較もあるでしょう。その際は、その比較の結果は結論を決めるうえで判断に含めない、つまり棄却して良いという根拠も合わせて示すようにしましょう。
これらのポイントを押さえておけば、明確かつ信頼性のある小論文にまとめることができ、ライバルと差をつけられますよ。
文章が苦手な人も問題なし! 小論文が書けるようになる事前対策
文章が苦手な人も問題なし! 小論文が書けるようになる事前対策
- 業界や企業の情報を調べたりニュースを見て情報収集する
- 過去の小論文を読んでみる
- 何個か文章を書いてみる
- キャリアセンターか企業のOB・OGに添削してもらう
特に日頃から文章に親しみがない場合、小論文に対し、苦手意識を持っているケースもあるのではないでしょうか。
そこで、文章が苦手な人でもできる、小論文の対策を解説します。
小論文の経験が少ない人がいきなり小論文を書こうとしても、スムーズに進められず、高評価を得ることも難しくなります。
ここで解説する対策方法を参考にして、選考に備えましょう。
①業界や企業の情報を調べたりニュースを見て情報収集する
小論文では、業界や企業、社会についてテーマになることがあり、前提知識がないと書けないことが多くあります。
就活口コミサイトなどで、過去の小論文のテーマを確認してみましょう。そのうえで、業界や企業、社会に関するテーマが出題されるようであれば、関連するニュースを見たり、書籍や企業ホームページ(HP)で勉強したりと、情報収集をしましょう。
企業研究の方法はこちらの記事で詳しく解説しています。企業情報を見やすくまとめるノートづくりの方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!
小論文に役立つ情報収集をするためには、ブログやSNSの活用がおすすめです。noteやTwitterは自身の意見を書いていることも多く参考になりますよ。さまざまなプラットフォーム内の検索機能を使って調べてみましょう。
②過去の小論文を読んでみる
上手く書けるようになるには、インプットが重要です。そこで、過去の小論文を読み、小論文の感覚をつかみましょう。
数本読むと、小論文の型をある程度覚えられます。その企業を受けた先輩たちの小論文を読み、良い小論文の特徴を捉えましょう。
過去の小論文は就職サイトで確認できることがあります。「小論文」+「企業名」で検索し、過去のものを参考にしてください。
サイトにはたくさんの情報があり、サイトと学内だけで充分かもしれませんが、意外と使いやすいのが紙の本です。言葉を加えたり論旨を逆にしたり、画面上ではやりにくいことが手元でできるので、就活小論文の書籍も見てみましょう。
③何個か文章を書いてみる
インプットが完了したら、とにかくアウトプットをし、小論文の型を体にしみこませましょう。
この記事でいくつかテーマを紹介していますが、志望企業で過去に出た小論文と近いテーマを探し、何本か実際に書いてみてください。
アウトプットを重ねることで、書くスピードも早くなります。小論文の時間は1時間程度で短く設定されていることが多いので、時間切れとならないよう、練習を重ねて書くスピードを上げておきましょう。
- これまで小論文を書いた経験がほとんどないのですが、何本くらい書けば慣れることができますか?
コツを掴めたと感じられるまで書いてみよう
何本ぐらい書けば慣れるかは個人差があると思います。数本でコツをつかめる人もいれば、10本書いてもまだまだ、と思う人もいるでしょう。
いずれにせよ、よく出題されるトピックについては、必ず一通り書いておく方が良いでしょう。さまざまなテーマに触れておけば、まったく同じものが課されなくとも、これまで書いたものを掛け合わせたりアレンジしたりするだけで、ある程度のものができます。
この記事にある頻出テーマで練習しておきましょう。
④キャリアセンターか企業のOB・OGに添削してもらう
自分では良い文章だと思っても、他者からするとわかりにくいということもあります。そこで、小論文を書けたら第三者に添削してもらうと確実です。
おすすめは、大学のキャリアセンターか、企業のOB・OGです。特に企業のOB・OGであれば、その企業を通過するための小論文の書き方を心得ていることが多いため、精度の高い添削を受けられるケースが多くあります。
OB・OG訪問のやり方はこちらの記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてくださいね。
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
アドバイザーコメント
田邉 健
プロフィールを見る小論文の事前対策としてSNSで発信もしてみよう
小論文を実施する企業の目的として「考察力の有無」があります。考察力はリサーチや小論文を読むだけでは身に付かず、考察をする回数を増やすことが必要です。
もちろん文章を書くことでも身に付きますが、人から見られるSNSで発信することで緊張感が生まれますよね。そのため、短期間でも考察力を付けることができるのです。また、緊張感からリサーチの質が上がり、情報収集力も身に付けられますよ。
Twitterやnoteで文章力を高められる
文章を書くことが苦手な学生は、短文で発信ができるTwitterがおすすめです。
文章を書く練習をしたい人は、noteを利用すれば長文の文章を書くことができます。これらのプラットフォームは、コメントをもらうことができるため、意見をブラッシュアップするきっかけにもなりますよ。
ただし、実名で発信をするときには不適切な発信になっていないか入念に確認しましょう。企業の採用担当者がSNSをチェックしていることもあるため、何度も見直してから発信してくださいね。
ついやってしまいがち! 小論文の内容面の注意点
ついやってしまいがち! 小論文の内容面の注意点
- 中立の立場はとらない
- 難しい言葉を書かない
- あいまいな表現を使わない
- 同じ表現を使い過ぎない
小論文には、ついやってしまいがちな失敗があります。これを踏まえなければ、どんなに主張に説得力があっても評価の対象にはなりにくいです。
ここからは、小論文の内容を考えるうえで注意したい点を解説します。これを踏まえて、確実に高評価を得られる小論文を書きましょう。
①中立の立場はとらない
小論文とは、根拠を示し自分の意見を主張する文章と解説しました。テーマに対する立場を明確にしなければなりませんが、中立の立場を取る小論文を書いてしまうケースがあります。
どちらにしても良い点、悪い点があり、主張に迷う場合は、良い点が多い方を主張にすると書きやすくなりますよ。
そのうえで、悪い点についてもあえて述べ、改善方法を記載すると、多角的な視点を示すことができるため、高評価につながりやすくなります。
悪い点と改善方法を述べる例
テーマ:企業のリモート化について
……ただし、リモート化には業務効率が下がるという懸念もある。それについては、業務報告を義務付ける、1日のタスクを明確にするなど工夫して防ぐことが可能と考える。
例外的に中立の立場を取った方が良いテーマもあります。
➀対立や矛盾がテーマの場合
国際紛争や人間関係の対立がテーマの場合は、本来の自分の意見に合わないケースが多いので、無理に立場を決める必要はありません。
➁専門知識が必要な場合
今の知識では判断できないテーマの場合、わからないままいい加減なことを書かない方が良い場合もあります。この場合も中立的な結論になります。
②難しい言葉を書かない
小論文で重要なのは、相手にわかりやすく伝えることです。見栄えの良い文章にしようとして英語や熟語などを入れる人もいますが、わかりづらくなってしまうので、できるだけ平易な表現を記載しましょう。
特に外来語は、日本語として一般的に使われているものであれば問題ありませんが、そうではないカタカナを多用すると、軽い印象を残してしまうことがあるので注意が必要です。
注意したい難しい言葉
- 外来語
- 英語
- 専門用語
③あいまいな表現を使わない
小論文は、立場や根拠を明確にして論じるものです。意見に自信がなくあいまいな表現を使ってしまうケースもありますが、それでは説得力のない文章となるため、以下のようなあいまいな表現は避けましょう。
注意したいあいまいな表現
・~だと思う
・おそらく~であろう
あいまいな表現ではなく、言い切り表現を使用し、読み手に自分の意見をまっすぐ伝えるよう意識しましょう。
使うべき言い切り表現
・~だと考える
・~である
紹介されている表現以外にも「〜でしょう」という表現も推測表現なので、採用担当者へあいまいな印象を与えてしまいます。推測表現を使いたくなったら、事実がどうかをリサーチして言い切り表現に変えましょう。
④同じ表現を使い過ぎない
同じ単語を使い過ぎると、読みにくい、表現力がないと判断され、内容を評価されにくくなります。
小論文を課す企業の中でも、マスコミ業界などでは、文章により人を惹きつける力も必要になります。同じ表現を乱用していては読み手を飽きさせてしまうため、マスコミ業界などでは適性が低いと判断されてしまうケースもあります。
同じ単語を使い過ぎないよう、言い換え表現も使用しましょう。「〇〇 言い換え」とインターネットで調べるなどして、単調な文章にならないよう工夫してください。
今すぐにでも癖づけよう! 小論文の形式面で気を付けること
今すぐにでも癖づけよう! 小論文の形式面で気を付けること
- 語尾
- 一人称
- 漢数字・数字の扱い
- 記号の扱い
- アルファベットの大文字・小文字の扱い
- 括弧の使い方
ここまで、内容面の注意点を解説しましたが、形式面でもやりがちな失敗があります。形式面については、心掛け次第ですぐ身に付けることができます。
ここで解説する形式面の注意点を把握し、練習を重ね、身に付けていきましょう。
語尾
小論文のような、考察や主張をする文章の語尾は、「だ・である」で統一するのが一般的です。「です・ます」は文字数が増えてしまい内容を盛り込みにくくなるだけでなく、主張が弱い印象になってしまいます。
せっかく良い内容であっても、語尾で説得力が失われるということのないように、「だ・である」で統一することをおすすめします。
「ですます」調は相手に対する敬意や共感を示すときに用います。小論文は自分の考えを強調するものなので、「ですます」だと主張が弱くなってしまうため、「である」調で書くのが一般的です。
しかし、テーマが志望先企業の印象や業績に関するものである場合などは、「ですます」で敬う姿勢を見せておいた方が良いでしょう。
一人称
小論文に限らず、履歴書やESも同様ですが、一人称は男女問わず「私」で統一しましょう。
「僕」はフランクであったり、幼い印象を残してしまいます。正式な文章では「私」を使うことが一般的なので、就職試験の小論文もそれに倣いましょう。
数字の扱い
根拠などで数字を用いることがあるかもしれませんが、数字の表記ルールにも留意する必要があります。具体的には以下のルールです。
数字の扱い
- 横書き→数字
- 縦書き→漢数字
漢数字は、最後が0であれば、単位を示す言葉を入れます。たとえば24500であれば、二万四千五百と記載します。
最後の数字が0以外であれば、単位を示す言葉は入れません。たとえば24502であれば、二四五〇二と書くのが一般的です。ただし、二桁の数字には十を入れます。たとえば13世紀であれば、十三世紀と記載します。
なお、熟語や固有名詞はそのまま記載します。たとえば「五十歩百歩」などです。
横書きで数字を書く場合、1桁の数字は1マス、2桁以上は1マスに2つの数字を記載します。3桁以上の場合は、最後の数字は左寄せで書きましょう。
記号の扱い
正式な文章では、基本的に語尾に記号は使いません。また、記号を使う場合は行頭に持って来ないよう注意が必要です。具体的には以下のルールを参考にしてください。
記号の扱い
- 「?」や「!」は使用しない
- 句読点、句点、閉じカッコ、小文字、「々」は行頭に持ってこない
句読点などは、最後のマスに含めるか、マスの外に書きます。「々」は、行頭に来そうな場合はそのほかの言葉や平仮名で置き換えるようにしましょう。たとえば「続々と」であれば、「次から次へと」、「人々」であれば「人びと」などと言い換えると良いです。
ただし、学術論文や受験論文はルールが厳格ですが、採用の場合はそこまで厳密ではないので、神経質になる必要はありません。
上記以外の記号の取り扱いとして、数量の単位などは、カタカナ表記にできるものはそのようにすれば問題はないです。
アルファベットの大文字・小文字の扱い
基本的にアルファベットを用いることはありませんが、使用する場合は以下のルールで書く必要があります。
アルファベットの大文字・小文字の扱い
- 大文字:1マスに1文字
- 小文字:1マスに2文字
字数が奇数で、最後のマスが小文字1文字になる場合は、その文字を左寄せで書きます。
SNS、UNICEFなど、略称や大文字の固有名詞は、そのまま大文字で書きましょう。
括弧の使い方
小論文では、引用の際に括弧を使う必要があります。たとえば、以下のような使い方です。
括弧を使う例
シェイクスピアは、名著『ハムレット』の中で「生きるべきか、死ぬべきか。それが問題だ」と述べている。
上記以外のケースでは、括弧はできるだけ使わないようにしましょう。たとえば、「「不便だ」という印象を抱かれる」ではなく、「不便なツールという印象を残す」などと記載する必要があります。
アドバイザーコメント
田邉 健
プロフィールを見る引用方法による「かぎ括弧」の使い方に注意しよう
本文で紹介されている以外にも「直接引用」あるいは「間接引用」のどちらかによって括弧の使い方が異なるので注意してください。
本文をそのまま引用する「直接引用」の場合は、かぎ括弧(「」)を必ず活用しましょう。引用部分は変更してはいけないことも注意してくださいね。また、引用をするときに引用文に括弧が含まれているときは、引用部分のかぎ括弧(「」)は二重かぎ括弧(『』)に置き換えましょう。
間接引用の時は特に使い分けに注意
一方、引用部分を要約している「間接引用」の場合は、かぎ括弧(「」)を使う必要はありません。
小論文は前後の文章と同じ文体にした方が読みやすいため、間接引用を活用することが多いです。そのため、不要な括弧を使わないように注意してくださいね。
また、引用部分にかぎ括弧がある場合以外にも、書籍や雑誌、新聞、作品集、映画タイトルなども二重かぎ括弧を使いましょう。
使い方が間違っていることで選考落ちになる可能性は低いですが、正しく使うことで、細かいマナーを意識できる学生という印象を与えられます。提出前には必ず確認をしてくださいね。
小論文の例文
ここからは、実際の小論文の例文を紹介します。よくある小論文のテーマである、「学生に関するテーマ」「社会に関するテーマ」「企業に関するテーマ」に分けて例文を紹介するので、それぞれ目を通し、どんなテーマが出ても対応できるようにしておきましょう。
学生に関するテーマ①あなたが大切にしているものは何か
学生に関するテーマ①あなたが大切にしているものは何か
私が大切にしているのは「逆算思考を徹底すること」である。「逆算」は何か目的を達成するのに必要不可欠な要素だと考える。
この大切さに気づいたのは、逆算をせずボトムアップで闇雲に手当り次第勉強をおこなって苦戦した経験だ。具体的な失敗経験は、大学受験で第一志望大学に落ちてしまったことだ。その後「なぜ落ちてしまったか」を考えた結果「逆算思考の甘さ」が原因だと気づいた。
大学受験では約8科目に取り組んだ。しかしスケジュールを引かずに、先生から与えられた課題をこなしたり過去問にあたった結果、成績は伸び悩み、結果として志望校の合格点を大きく下回って落第してしまった。
そこで結果から逆算してやるべきことを洗い出し、コツコツとこなすことの大切さに気がついた。
その後、「逆算思考」を活かした経験は、大学において「物理の成績を伸ばすこと」である。
そもそも物理で好成績を収める必要があったのは、目的の研究室に入るためで、それにはクラスで上位20%に入る必要があった。対して学年で下位30%だった。
高校の頃は、手当り次第参考書に取り組んで「量」で解決しようとしていたが、今回は、ゴールからの逆算を意識した。その差分を埋めるためには①基礎理解と②最低限の応用問題が解けることの2点が必要と定義した。
①に関しては、高校の教科書に立ち返って、基礎となる公式から復習をした。
②に関しては、何がわからないのかを明確にしたうえで、先生や友人に納得するまで聞き、事象を自分で説明できるようにした。
結果、基礎理解がスムーズに進み、難しい問題も徐々にわかるようになり、上位20%に入ることができた。そして、目標の研究室に配属された。
この経験から、学習成果を上げるためには徹底的な逆算思考が大切だと実感した。社会人は給与の対価として利益を出す必要がある。できるだけムダをなくし最短で目的を達成するために逆算思考を活かせると考えている。
※「AI自己PR作成ツール」
選考通過率の高い自己PRをつくりたい人は「AI自己PR作成ツール」を活用しましょう!
学生に関するテーマ②今までの挫折経験を述べよ
学生に関するテーマ②今までの挫折経験を述べよ
「クラウドソーシングで月5万円の収入を得た」という経験の中で大きな挫折があった。
私はクラウドソーシングで、企業の記事制作を代行する「Webライティング業」に取り組んだ。挑戦したきっかけは、私の強い好奇心だ。
「周りの友人とは一風変わった方法で収入を得たい」という気持ちが、私を突き動かした。この取り組みは「月5万円以上稼いでいるワーカーは全体の10%未満」という点でチャレンジングだった。初月は約6千円と想像以上に現状は厳しかった。
「こんなにもうまくいかないのか……」と心が折れそうになってしまった。しかし諦めず原因を探ると2点浮かび上がった。
1点目は「熱意だけの提案文」だ。最低限のプロフィールと一方的な熱意ばかり伝えており「自分に何ができるのか」を書いていなかった。
そして顧客が私に案件を任せることを不安に思っている可能性が高い、という仮説を立てた。そこで提案内容を大幅に見直した。
新たな提案文では「これまでやってきたこと」「今勉強していること」をベースに、①過去に執筆した記事、②自分のWebサイトのURL、③執筆経験はないが人生経験のあるジャンル、④興味のあるジャンル、⑤自己PR、の5つを追記して信頼向上を図った。
2点目は「スキル不足」だ。当初は、時給換算が良い仕事に目が行き、受注数が少なくなっていた。それにより執筆経験が不足し、執筆スキルがなかなか伸びなかった。
特に「質の良いコンテンツ」についての知識は皆無だったので、経験により学習をする必要があった。そこで書くこと全般のスキルの底上げを目的とし、換算時給を考えずに、案件受注数を増やした。
上記2つを実行した結果、受注率は3倍に向上し、次いでスキルも強化された。そして、その約3カ月後、月5万円を稼ぎ目標を達成できた。この経験から成果を出すうえで、問題の原因を分析し、適切な施策を打つ重要性を学んだ。
学生に関するテーマは、意見や知識だけを述べるものよりも、それに沿って自分が行動を起こし成果を上げたものの方が好まれる傾向があります。
小論文は、良い文章が書ければ高評価、というものではありません。述べられた内容で人間性も測っています。働くうえで基本である「有言実行」な人物と示しておきましょう。
社会に関するテーマ①最近気になるニュースとそれに対する意見を述べよ
社会に関するテーマ①最近気になるニュースとそれに対する意見を述べよ
社会で気になっているトピックは「デジタル音声広告」である。
音声広告はラジオやネットラジオ、ポッドキャストなどで流れる音声の広告だ。
興味を持ったきっかけは、直近で、利用を始めた音楽アプリ「Spotify」である。曲が切り替わる際に流れる「音だけの広告」には、広告特有の違和感をほとんど感じないことに衝撃を受けた。つまり、日常でよくある「目を使う広告」に比べると、嫌悪感がないような気がしたのだ。
そこで調べてみると、広告効果が非常に高いことがわかった。目からの情報がないのにもかかわらず、通常のディスプレイ広告に比べると、ブランド想起が124%、関心・購買意欲が200%、広告理解が128%と驚くべき広告効果を叩き出したのだ。
また、デジタル音声広告は海外を中心に、今最も盛り上がっている市場の一つであり、2025年には420億円と現在の約3倍もの市場規模になる見込みである。
私の意見では、広告の出稿対象として新たに「耳」が選ばれているのは、消費者の「広告嫌い」があると考える。私の友人は広告が嫌だからと、あえて有料プランにして広告を排除したり、SNSでは広告をブロックする裏ワザが話題になったりしている。
その問題を解決する策が「広告臭のないデジタル音声広告」だと考えている。
さらに、このトピックから私は、近い将来、デジタル音声広告に特化した新たな職業が生まれるのではないかと考えている。聴覚への訴求はまだ未開拓の領域であり、既存の職業でカバーするのは難しいと考えたからである。
具体的な職業に①音声広告声優②音声原稿コピーライター③音声広告専門運用者が考えられる。たとえば、目で見て惹かれる文章と耳で聴いて惹かれる文章とではこだわる点が違うと考える。同じ意味を伝えるのだとしても、耳障りの良い言葉選びなどが重視されるからだ。
私は、デジタル音声広告が切り拓く、「耳」が新しい配信枠になる時代にとてもワクワクしている。
※「AI自己PR作成ツール」
選考通過率の高い自己PRをつくりたい人は「AI自己PR作成ツール」を活用しましょう!
社会に関するテーマ②働き方改革がもたらした効果について意見を述べよ
社会に関するテーマ②働き方改革がもたらした効果について意見を述べよ
働き方改革は良い効果と悪い効果の両方をもたらしたと考えている。
厚生労働省によると、働き方改革は「働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会」を実現するための変革を指す。
そのうえで良い効果は「企業の採用力が強化されたこと」だ。大学生の頃、人材派遣会社で長期インターンシップに取り組んでいた。そこでは社員の人数が足りていなかったため、募集人数を集めるために「やる気がある人」といった、漠然としたマニュアルで採用をおこなっていた。
それで社員数は確保できていたものの、時給に換算すると社員のスキル不足で、やはり時間あたりの売上は低い状況が続いていた。
そこで働き方改革が導入された結果、働く時間が限られる以上は能力のある人材を採用する方向性にならざるを得ず、自然と採用力が強化された。
その結果、以前と総労働時間は変わらない一方で売上は伸びていった。現に、デロイトトーマツグループの調査によると、2020年に比べて企業の採用競争力強化に対する意識は2017の1.35倍まで上昇していることから、効果は明らかだと考える。
一方で悪い効果は「企業の競争力の低下」である。近年は、以前に比べてタスクの種類、そして進行が複雑になっているため、成果を出すために必要とされる労働時間が増えているケースがある。
私のバイト先も同様であった。本来では新人の教育に時間を割く必要があった。そんな状況で稼働できる時間が減ると、スケジュールが後倒しになってしまうことがあり、管理職はもちろん、後輩を持つ社員、そして本気で結果を作りにいきたい熱量あふれる社員にとっては良い環境とはいえない。
そして結果的に、企業としての競争力が低下しているように感じた。
企業は働き方改革の内容を鵜呑みにしてそのまま実行するのではなく、悪い効果も踏まえたうえでリスクを押さえて「ワークスタイルの最適化」をする必要があると学生ながら考えている。
組織で働く人を採用する以上、企業は「革命を起こすリーダー」よりは、どちらかといえば「そつのないマネジャー」を探します。そのため、社会に関するテーマでは「冷静さ」「客観的な視点と分析力」が評価されやすいです。
企業に関するテーマ①当社の社会的役割と今後の展望を述べよ
企業に関するテーマ①当社の社会的役割と今後の展望を述べよ
貴社は「日本を穏やかに」という理念のもとに活動している企業だ。そのうえで、社会的役割は2つある。1つ目は労働者の健康維持、2つ目は埋蔵人材の発掘だと考える。
1つ目について述べる。厚生労働省が3年ごとにおこなっている精神疾患患者数の調査によると、2011年は約320万人、14年は約392万人、17年は約419万人と、右肩上がりで推移している。
中でも、うつ病、不安障害、統合失調症が多い。このような精神疾患の75%は25歳以下で発症すると言われており、若い労働者の健康が損なわれている実態がある。
そこで、貴社のメンタルカウンセリング支援事業はそんな課題を解決する一助になると考えている。海外の最新の知見を踏まえて疾患と正面から向き合っている企業は、日本において稀である。
2つ目について述べる。世界にはHSPという気質を持つ人が一定数いる。HSPとは、視覚、聴覚などの感覚が敏感で、刺激を受けやすいという特性を生まれつき持っている人で、日本では「繊細さん」と呼ばれる。
厚生労働省の調査では「職場でストレスになっていると感じる事柄がある労働者数」は50%を超えている。すなわち、約2人に1人以上は、なんらかのストレスが要因でうまく力を発揮できていないといえるのではないだろうか。
しかし、繊細さは見方を変えれば強みにもなりうるはずだ。才能を掘り起こすために貴社の転職サービスは欠かせない。ストレスで途方に暮れている人と、繊細さに理解のある企業、繊細さを活かすことのできる企業とをつなげることで、生き生きと働ける人が増える。それはまさに埋蔵人材の発掘と表現できるはずだ。
そして今後の貴社の展望としては事業成長していくと考えている。なぜなら世界のメンタルヘルステック領域が伸びているからだ。既存事業にプラスアルファして、テック領域、たとえば、AI(人工知能)ツールなどを活用することで、理念の実現と同時に企業への実利的なメリットももたらされると考える。
※「AI自己PR作成ツール」
選考通過率の高い自己PRをつくりたい人は「AI自己PR作成ツール」を活用しましょう!
企業に関するテーマ②IT業界が期待されていることは何か、考えを述べよ
企業に関するテーマ②IT業界が期待されていることは何か、考えを述べよ
IT業界はWeb業界、SIer業界(情報処理業界)、プラットフォーム、ハードシステムの4つに分類される。そしてIT業界が期待されていることは上記4つの垣根を取り払い「コラボレーションを生める人材の発掘・成長促進」だと考えている。
4つに共通している大目標は「世の中の人の暮らしを豊かにすること」だ。年々、この大目標を達成する難易度は上がってきている。
理由は2点ある。1点目は価値観の多様化と受容によって、情報の取捨選択の基準が変わってきていること。2点目は物質的な「モノ」で溢れた現代は、消費者が購買をおこなう目的や判断する軸もまた大きく変化し複雑化していること、である。to Bであっても本質的には同様の流れでサービス、パッケージが選ばれているだろう。
このような、ハイレベルでカオスなニーズに応えるには「ITに関する各領域のコラボレーションという視点からアプローチできる人材」が必要だと考える。
Web業界の強みであるデジタルデータの積極的な活用は、多様化する消費者のニーズを正確に汲みとることに活かすことができ、より良いユーザー体験を実現できる。
また、SIer業界の特徴である、要件定義からシステム導入は「ニーズを満たすこと」が現実的かどうか見積もるのに不可欠だ。そもそも、それらを達成するためのプラットフォームの整備も必要だろう。
さらに、構造の変化しづらい業界だからといって退廃させることはできない。やはりハードシステムの知見もさらに必要になってくる。
上記の理由によりこれからのIT業界では、世の中のニーズに答えるためにIT領域全体を最適化できる「コラボレーションを生める人材」の発掘・成長促進が期待されると考える。
期待を実現するには、競合よりも成長する、市場を独占するといった個としての利益を追求する世界に終止符を打ち、ライバルと並走あるいは協働し、大目標達成に向けてIT業界が一丸となることが求められる。
企業に関するテーマでは、アンケートや調査内容などデータに基づいて書かれていると高評価が得られますよ。自分の主張を支えられるデータがないかどうかをリサーチして小論文を執筆しましょう。
小論文は相手を納得させる意識が重要! テクニックも参考に選考を突破しよう
小論文は、明確な根拠を用いて主張を述べる文章です。重要なのは説得力であり、たとえ読み手が反対意見を持っていても納得させられるほどの文章にする必要があります。
特に、普段文章に慣れていない人は難しく感じるかもしれませんが、一つひとつ順を追って対策すれば必ず書けるようになります。ハイレベルな選考も突破できるよう、テクニックも身に付けて備えましょう。
アドバイザーコメント
渡部 俊和
プロフィールを見るテーマの種類ごとにしっかり対策をしていこう
小論文は800字くらいの出題が多いようですが、テーマによってみられるポイントも違い、対策が難しいと感じる人もいるかもしれません。
個人的なテーマであればESや面接対策で自己分析をしていると思うので、それを肉付けしていけばある程度は作れると思います。
業界的なものの対策は、企業研究や専門知識の度合いによっても変わってきます。難しいのは社会的、時事的なテーマなのかもしれません。
社会的なテーマは新聞の「社説」を要約するのが良い練習になる
社会的なテーマについて参考になるものに、新聞の「社説」というものがあります。ニュースやトピックに対して各紙の主張に沿った解説を500字から700字で掲載しているものです。
新聞を読まない学生も多くなっているそうですが、新聞社は各社それぞれ歴史や思想信条に違いがあり、同じトピックについても編集方針によって異なる主張が出てくるので、特色が出ます。
時に偏り過ぎることもありますが、一般論にならない点、多くの読者に納得させるため推敲を重ねられている点で参考になります。この社説に個人的な意見を加えて800字にまとめてみると良い練習になりますよ。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表
Toshikazu Watanabe〇会社員時代は人事部。独立後は大学で就職支援を実施する他、企業アドバイザーも経験。採用・媒体・応募者の全ての立場で就職に携わり、3万人以上のコンサルティングの実績
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/なべけんブログ運営者
Ken Tanabe〇新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。その後独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう
プロフィール詳細