Q

その他
回答しない

ガクチカで学業をアピールするならGPAはどれくらい必要ですか?

ガクチカで学業について話したいのですが、GPAが実際のところどれくらいあればアピールできるでしょうか?

大学で力を入れたこととして、学科の勉強について話そうと思っています。授業の内容を深く理解するために工夫したことや、課題に粘り強く取り組んだ経験などを伝えたいと考えています。

ただ、正直なところGPAはあまり高くありません。GPAが低い場合、ガクチカで学業について話すのは避けるべきでしょうか? それとも、GPA以外の部分を強調すれば良いのかも教えていただきたいです。

学業をテーマにガクチカを作成するうえでの注意点や、効果的なアピール方法についてアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

GPAより何をどう学んだかのプロセスを伝えよう

「ガクチカで学業をアピールするならGPAはどれくらい必要か」ですね。ガクチカとは学生時代に力を入れたことであり、必ずしもGPAとイコールではありません。

もし学業に真剣に打ち込み、高いGPAを修めているなら堂々とアピールすべきです。その際は具体的なGPAと共に、努力のプロセスを説明することで強みをアピールできます。

GPAが高くなくても努力の過程と学びを強調して話そう

ガクチカで問われるのは学業の成績だけではありません。部活動やアルバイトなど、情熱を注いだことなら何でもテーマになり得ます。

GPAがそれほど高くない場合でも、特定の科目での努力や成果を具体的に語ることは可能です。

GPAの数値に一喜一憂するのではなく、自身が学生時代に何を学び、何を得たのかを、自信を持って語れるように準備することが大切です。

キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

谷所 健一郎

プロフィールを見る

GPAは3.0以上が目安! 学びと成長を伝えよう

GPAが低いからといって、学業をガクチカでアピールするのを諦める必要はまったくありません。

企業が見ているのは、単に良い成績を取ったという結果だけでなく、あなたがその経験から何を学び、どのように成長したのかというプロセスを重視します。

一般的にGPA3.0以上が一つの目安とされますが、この数字がすべてを決めるわけではありません。

学びの深さをエピソードを用いて伝えよう

学業をガクチカとして効果的にアピールするために最も重要なのは、具体的なエピソードを盛り込むことです。

「勉強を頑張った」といった漠然とした表現ではなく、「〇〇という授業で、△△という難しい課題に直面し、私は□□という方法で解決策を導き出しました」というように、状況、課題、あなたの具体的な行動、そして結果を明確に伝えましょう。数字や固有名詞を交えることで、話に説得力が増します。

次に、学びの深さを伝えることを意識してください。

単に知識を習得しただけでなく、その知識をどう応用したのか、あるいはその経験からどのような本質的な気付きがあったのかを深掘りして伝えることで、表面的な理解にとどまらないあなたの学びの姿勢を示せます。

また、学んだ内容が特定の専門分野であっても、それを汎用的なスキルに落とし込むことが大切です。

たとえば、高度な専門知識の習得は、論理的思考力、問題解決能力、情報収集力、分析力、諦めない粘り強さといった、ビジネスにおいて非常に重要となるスキルと紐づけてアピールできるはずです。

最後に、GPAに直接触れるかどうかですが、もしGPAが非常に低い場合は、あえてその数字には触れず、前述のプロセスや学びのほうを強く強調するほうが賢明です。

もし面接などでGPAについて質問されたとしても、「GPAは決して高くありませんが、〇〇という経験を通じて△△の力を身に付けることができました」といった形で、自身の学びや成長に焦点を当てて前向きに伝えましょう。

以下の記事では採用担当者に響くガクチカの作り方を解説しています。多くの企業の面接で聞かれる可能性が高い質問であるため、事前に回答を準備して確実に高評価を得られるようにしておきましょう。

関連記事

例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

ガクチカは企業での再現性があるエピソードを伝えることが重要です。ガクチカの作成ステップや高評価を得るポイント、NGパターンをキャリアコンサルタントと解説します。再現性が伝わるガクチカを作成し、内定を掴み取りましょう。

記事を読む

例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。

そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけ採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】

 ツールで作成した例文 
私はサッカー部で「東京都のリーグ1位」を目標に活動していました。リーグ戦ではチームの士気が下がり、なかなか勝ちを収められなくなることもありました。そこで私はチームを分析し、競争意識の低下が課題だと推測し、主将とともに「日替わりで指定された部員がその日のMVPを発表する」活動を導入しました。すると、チーム内に競争意識が芽生えると同時に、MVP発表時だけではなくプレー中にも仲間同士を褒めあうようになりました。結果として目標に届きませんでしたが、入部以来最高の3位でリーグ戦を終えることができました。これは、互いを鼓舞する雰囲気ができたことで、チームがひとつにまとまった結果だと思います。サッカー部の活動を通してひとつの目標にむかっていくむずかしさ、楽しさを学ぶことができました。それを教えてくれた仲間はかけがえのない宝物です。社会に出た後も、よりよい組織づくりのだめに自ら考え、行動していくつもりです。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア