Q
その他
回答しない
就職浪人は就活で不利になりますか?
現在就職活動中の大学4年生です。なかなか内定をいただけず、就職浪人も視野に入れています。
しかし、就職浪人をすると、来年の就職活動で不利になるのではないかと不安です。年齢が上がることや、新卒という扱いではなくなることで、企業からの評価が下がることはありますか?
就職浪人をした場合、不利な状況を少しでも避けるために今からできることや、来年の就職活動で気をつけるべきことについて教えていただきたいです。
ぜひアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
留年の理由次第では不利になる可能性も否定できない
就職浪人が完全に不利とは言い切れません。現在の就職市場は、第二新卒市場も活発だからです。しかし「なぜ留年したのか」という理由は重要で、受験浪人のように1年勉強すれば結果が良くなるわけではないのが就活の難しい点です。
たとえば、内定はあったが希望企業でなかったために留年した場合、「不満があれば安易にそういう選択をする人だ」と捉えられるとマイナスに見られる可能性は否定できません。
採用につながるよう自分の強みや貢献意欲を明確に伝えよう
また、まったく同じ条件の現役学生と、留年した学生がいた場合、採用側は留年した学生を選ぶ明確な理由を求めます。したがって、現役学生より魅力的な何かを身につける必要があり、その覚悟があれば選択肢として無しではありません。
現役生と比較された際に上回るアピールポイントが必要となると覚えておきましょう。
浪人期間の経験と学びを語れるかで結果は変わる
就職浪人をすると、若干不利になる可能性はあります。しかし有利不利よりも重要なのは「浪人期間をどう過ごしたか」です。
企業は、その期間を通じて応募者が何を得て、どう成長したかを知りたいと考えています。したがって、その経験を具体的に語れるかどうかが、評価を左右するポイントになります。
目的意識のある行動を示して浪人中のエピソードを語ろう!
たとえば、何もせずに過ごした場合と、目標達成のためにアルバイトや専門学校での学習など、具体的な行動を起こした場合とでは、企業に与える印象がまったく異なります。つまり、浪人中の行動がカギになってくるということです。
その期間の経験を、なぜその行動を選んだのかという明確な理由や目的意識とともに前向きに説明できれば、不利になることはありません。
こちらの記事では就職浪人のメリットや、就職浪人の就職活動が厳しくなるといわれる理由を解説しています。就職浪人を選ぼうか迷っている人は参考にしてみてください。
就職浪人して公務員を目指そうとしている人には、次の記事も参考になります。自分にとって浪人が現実的な選択肢であるかを見極められる内容になっているため、参考にしてみましょう。
次のQ&Aでは、転職するつもりで入社するか就職浪人するか迷っている相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。
就職浪人する人の割合は、こちらのQ&Aで回答しています。併せて参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人