Q
その他
回答しない
玉手箱の言語問題の答えはどこでわかりますか?
玉手箱の言語問題の対策を受けてきたのですが、答え合わせがしたいです。
玉手箱の答えがどこかに一覧でまとまっているようなサイトや資料はないでしょうか?もしあれば、ぜひ教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
答え一覧はない! 対策本と解説で実力を養おう
玉手箱の言語問題の公式な答え一覧は一般には公開されていません。
玉手箱はSHL社が提供する適性検査であり、問題や解答は著作権で保護されている非公開情報となっています。
そのため、企業の選考などで利用される正式な問題の答えを一覧で公開しているような公式資料や正規のサイトは存在しません。
それでも対策したい場合の方法としては対策本を使いましょう。書店やネットで販売されている就活用の玉手箱対策本には、実際に出題される形式に近い模擬問題と解説が載っていて、答え合わせが可能です。
以下が参考となる書籍です。
• 【2026年度版】これが本当のWebテストだ!玉手箱・C-GAB編(SPIノートの会/講談社)
解説サイトやYouTubeも活用できます。
公式な解答は非公開だからこそ、模擬問題や解説を活用してパターンに慣れることが大切
ネット上には出題形式に似せた問題を扱っているブログや動画が存在しています。
書籍よりも信憑性は落ちるのですが、「玉手箱 言語 問題 解説」と検索することで正式な問題ではないですが、パターン学習には有効です。ぜひ活用していただけたらと思います。
解答集一覧に頼るのは危険かもしれない
玉手箱の解答集一覧なるものは聞いたことがありません。
そこで知り合いの試験対策をしている方に聞いてみましたが、「解答集一覧みたいなのはXなどで有料販売されていることもあるが、正直、どこまで正しい解答なのかどうか分からない。見ず知らずの人から購入するほうが危険ではないのか」との回答でした。
また、玉手箱の問題も年々更新されます。古い解答集を丸写しすれば、結局悪い結果しか得られません。
また、仮に解答集がWeb上にあったとして、それを見ながら回答すれば、企業側にバレる可能性もあります。
最近はセキュリティ対策も進んでおりますし、企業側も回答に関連した統計を取っている可能性があります。
正答率が高すぎると不正を疑われるリスクもあるので要注意
そのため、極端に短い回答時間や高い正答率の場合は、怪しまれることも考えられます。
玉手箱での正答率と、面接とのギャップが仮にあった場合、採用担当者は怪しい目で見るかもしれません。
何でもそうですが、たとえ難しい問題であったとしても、安易に解答集に頼るのではなく、事前に相当の準備をおこない、試験に備えておくものです。
実力をしっかりとつけてこそ、入社後も活躍できるものです。
以下の記事では玉手箱の出題内容や対策方法などを網羅的に解説しています。これから玉手箱を受検する予定があり、少しでも不安を抱えている人は一度目を通しておきましょう。
関連記事
玉手箱とは? 出題内容や突破するための解き方のコツを徹底解説
玉手箱は問題数が多く、事前に対策をおこなっていないと突破が難しいWEBテストの1つ。この記事では、玉手箱の対策方法について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。事前に万全に対策をおこなって、玉手箱を通過しましょう。
記事を読む

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!