Q
その他
回答しない
C-GABの対策は1週間で間に合いますか?
もうすぐC-GABのWebテストがあるのですが、対策期間が1週間しかありません。1週間で十分に対策ができるか不安です。
1週間で効率よく勉強を進めるために、どのようなスケジュールで学習を進めるべきでしょうか? 各科目にはどれくらいの時間を割くべきか、また、短期間で点数を上げるためにはどのような勉強法や問題に取り組むべきかを教えてください。
限られた時間で少しでもC-GABの結果を良くするためのアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
C-GABを1週間で対策するには1日3時間の時間確保が必須
C-GABの対策を1週間で、と考えているのですね。計画的に進めれば、十分に可能です!
目安として、1日3時間、合計で20時間程度の学習時間を確保できると、安心して本番に臨めるでしょう。
おすすめの学習プランとしては、まず1日目に模擬試験を一度解いて自身の得意・不得意を把握し、テストの全体像をつかむことから始めます。
続く2日目から4日目は単元別の対策に充て、言語・英語、計数、図形・論理と、一日一つずつ集中して取り組みましょう。得意な分野は学習時間を短縮してもかまいません。
5日目には再び模擬試験に挑戦して上達度を確認し、弱点の復習をおこないましょう。そして6日目は、本番を意識して制限時間付きで演習問題を一通り解き、時間配分の感覚を養います。
最終日の7日目に、総仕上げとしてもう一度模擬試験と全体の総復習をおこなえば万全です。
分野別学習と模試活用で効率化! 計画的に取り組もう
もし、これだけの時間を確保するのが難しい場合でも、焦らないでください。
その際は、2日目から4日目の単元別学習を、自身が最も苦手とする分野に絞って集中的に対策するだけでも、十分に効果があります。
計画的に進めれば、1週間でも大きな成果が出ます。頑張ってくださいね!
C-GAB対策を1週間で仕上げるには戦略と集中力が鍵!
C-GABの対策を1週間でおこなうのは、できなくもないですが、過酷な1週間が待っていると思ってください。
C-GABは計数・言語・英語・性格の4つの面から検査されます。
1カ月前からスタートすれば余裕をもって取り組むことができますが、1週間となると、受検者が持っているポテンシャルが大きな要素を占めるでしょう。
たとえば、英語が得意であるならば英語の対策を後回しにすることが可能です。ですが、英語が苦手ならば、1週間で英語力を高めるのはかなり厳しいと思います。そのため、英語の対策は切り捨てたほうが無難でしょう。
インプットとアウトプットに注力! 苦手を克服していこう
まず、初日ですが、実際にC-GABの模擬テストを時間を測って取り組んでください。これで、得意・不得意だけでなく、感覚的に「これくらいの割合は取れそうだな」とわかります。
そして、2~5日目は、初日に理解できた「苦手単元」に集中して1日5時間は勉強しましょう。
効率よく勉強するためには、インプットしたうえでアウトプットすることが大切です。インプットは参考書を読むだけでなく、YouTubeの解説動画などを見て、視覚的に勉強します。
そして、必ずアウトプットを重視してください。アウトプットのときも、時間を測って問題を解きます。
さらに、6日目は再度、模擬テストを受けましょう。最終日にはすべてのおさらいをしてください。
以下の記事ではC-GABの出題内容や対策方法などを網羅的に解説しています。これからC-GABを受検する予定があり、少しでも不安を抱えている人は一度目を通しておきましょう。
関連記事
C-GAB対策を完全マニュアル化! 高得点の取れる必勝法を大公開
C-GABは事前の対策をすることで高得点を狙うことができます。この記事ではC-GABの対策方法と高得点を取るコツについてキャリアコンサルタントとともに解説。さらに例題を用いて問題の解説もおこないます。
記事を読む

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!