この記事のまとめ
- C-GABの対策方法を3つの手順で紹介
- C-GABのコツを理解して高得点を狙おう
- 適性検査対策講師がC-GABならではの対策について解説
C-GABとは、金融業界や総合商社などで導入されている適性検査の一つです。しかし、あまり代表的な適性検査ではないので「C-GABとはどんな検査なのか」「難しいと聞くけど、具体的にはどのような対策をすれば良いのだろう」と悩む人も多いのではないでしょうか。
C-GABは、対策方法と問題を解くコツを理解することで十分に高得点を狙えます。C-GABについての理解を深めて自信を持って、当日を迎えましょう。
この記事では、キャリアアドバイザーの吉田さん、瀧本さん、高尾さんとともに、C-GABの基本的な情報や対策方法について解説します。適性検査対策講師からのC-GABならではのアドバイスもあるのでC-GAB対策について知りたい人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
WEBテスト対策におすすめの資料
就活が本格化する前に早めに対策しよう!
1位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
2位:TG-WEB対策問題集
TG-WEB対策にはもう困りません!対策しにくいTG-WEBにも完璧に対応
3位:SPI模試&対策問題集
時間がない人におすすめ! 無料でSPI対策と本番形式の模試を受けることができます
4位:玉手箱対策問題集
玉手箱対策は頻出問題を活用して効率よく対策しましょう
【本選考を控えている就活生必見!】
ツールを活用して選考通過率を上げよう!
①自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが志望動機を自動で作成します
③自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
C-GABは事前の対策が必須! 高得点のコツを押さえてテストに備えよう
C-GABを通過するには、事前の対策が欠かせません。そして高得点を狙うには、どのような対策が効果的なのか知っておくことが切です。
この記事では、まずC-GABとは何かについて基本的な情報を整理します。企業がC-GABを導入している背景などを理解しましょう。そのうえで、3つの手順でできる具体的な対策方法について解説します。
さらに、テストまで時間がない人におすすめの高得点を狙える分野別のコツを紹介しているので、すぐできる対策方法を知りたい人はぜひ参考にしてください。
また、計数・言語・英語・性格のそれぞれの分野別で解説付きの例題や、適性検査対策講師からのアドバイスもあるので、併せてチェックしてくださいね。
時間がない方でも、頻出問題集を使えばWEBテスト対策を効率良く進められます
志望する企業のWEBテストで落ちるのは本当にもったいないです。ただ、時間がない中で何冊も問題集をこなすのは難しいもの。
そんな時こそ「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集では、解説を読みながら効率よく勉強でき、本番形式の模試で試験の流れを把握できます。
時間を賢く使いながら、WEBテストを突破しましょう。
まずはC-GABについて理解しよう!
まずはC-GABについて理解しよう!
- C-GABとは
- 出題範囲
- 採用している企業
- 対策にかかる時間
C-GABの具体的な対策方法に入る前に、まずはC-GABの基本的な情報について整理しましょう。C-GABを理解することで、志望する企業がどのような理由で導入しているのかを知ることができたり、今の自分に必要な対策が明確になったりします。
効率良く準備を進めていくことができるので、対策方法を知る前に基本的な情報について確認しておきましょう。
ここからはC-GABについて詳しく解説します。出題範囲や対策にかかる時間を知ることで早めから対策することができますよ。自分の志望する企業がC-GABを採用している人は、テスト当日から逆算して必要な対策を事前に進めていきましょう。
C-GABとは
C-GABとは、テストセンターで受検する適性検査の一つで、新卒総合職の採用のために日本エス・エイチ・エルが開発しました。パーソナリティと知的能力について細かい測定をおこなうことで、学生の人柄と能力を知ることが目的とされています。
また、測定結果からは下記9つの特性と7つの職務適性を予測することができます。
9つの特性
- バイタリティ
- 人あたり
- チームワーク
- 創造的思考力
- 課題解決力
- 状況適応力
- プレッシャーへの能力
- オーガナイズ能力
- 統率力
7つの職務適性
- 営業Ⅰ(物販営業)
- 営業Ⅱ(コンサルティング営業)
- スタッフ
- 一般事務
- エンジニア
- 研究開発
- 接客 / 店頭販売 / コールセンター
このように、多方面から能力や適性を判断できるのがC-GABの特徴です。
検査結果からさまざまなことが判断できるため、企業は検査結果を重視している傾向があります。ほかの適性検査よりも高い水準を求められることもあるので対策をしっかりおこないましょう。
言語や計数のスコアから基礎的な能力を、適性結果からは営業職や研究職など職務適性を、さらにパーソナリティ検査により社風やチームとの相性を確認し、長期的な活躍可能性も見極めます。
選考だけでなく、採用後の配属やキャリア形成の参考資料としても活用される点が特徴です。
出題範囲
C‐GABでは計数・言語・英語・性格が分野別で出題されます。
計数問題は、制限時間15分のなかで29問の図表の読み取り問題が出題され、1問約30秒で解答する必要があります。
言語問題は、制限時間15分のなかで250〜500文字程度の長文から32問出題され、選択肢の内容が本文と照らし合わせて論理的に正しいかを判断します。一つの文章につき設問が4つあり、全部で8つの長文を解く必要があるため、1問につき約30秒で解答する必要があります。
英語問題は、制限時間10分のなかで24問出題され、解答には1問約30秒の時間が必要です。ジャンルは決まっておらず、8つの長文が出題されます。それぞれの問いに、選択肢としてA~Cが用意されているのでその中から回答を選択する形式です。
性格診断は、ほかの代表的な適性検査と同様に性格や価値観、考え方などを見られます。こちらは制限時間はなく、所要時間の目安は20分です。性格診断のみ事前に自宅などのパソコンで受検する必要があります。
以上、性格診断を除く計数・言語・英語の3分野では合計85問の問題が出題されます。3分野全体の試験時間は合計40分です。各分野の制限時間と問題数は以下で確認してください。
分野 | 計数 | 言語 | 英語 | 性格 |
---|---|---|---|---|
制限時間 | 15分 | 15分 | 10分 | なし |
問題数 | 29問 | 32問 | 24問 |
C-GABで一般的にもっとも難易度が高いとされるのは「計数」分野です。この分野では高度な計算力、論理的思考力、データ分析のスピードが問われるため、多くの受検者が時間配分や正確性に課題を感じています。
WEBテストで選考を逃すのはもったいない!
問題集を活用して準備を整えよう
志望度が高い企業にWEBテストで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。
そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。
また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。
時間を賢く使いながら、WEBテストを突破しましょう。
採用している企業
C-GABは、代表的な適性検査であるSPIと比べると採用している企業は多くありませんが、総合商社や金融業界など事業を世界に展開している企業で採用されている傾向にあります。総合商社、金融業界以外にも出題される可能性はあるため、志望する企業でC-GABが指定されても焦らないように、早めに対策をおこなうことがおすすめです。
自分の応募する企業がどのような適性検査を実施するのか確認しておきましょう。過去実施された選考内容や今年実施される選考内容については、各企業の採用サイトや就職活動の口コミサイトなどで確認することができます。
特にボーダーが高いのは総合商社です。具体的な基準は企業ごとに異なりますが、まずは全体で7割以上の正答率を目指しましょう。特に計数分野は正答率がそのまま評価に直結するので、制限時間内に正確かつ効率的に回答してください。
言語や英語分野も全体スコアを底上げする重要な要素です。一方、性格診断では結果そのものよりも一貫性が重視されるため、自己評価に基づいて正直に回答しましょう。
対策にかかる時間
C-GAB対策には、10~20時間程度の時間が必要といわれています。対策を始めるタイミングとしては、受検する日の2週間~1カ月前がおすすめです。
しかし、人によって得意不得意があるので、上記はあくまでも目安として考えてください。まずは、自分の受ける企業や業界の受検期間や自分の学力を知ることが大切です。そこから逆算して準備を進めていきましょう。
- 第一希望の対策に忙しく、第二希望の会社のテストであるC-GABに時間を割けないのですが、第一希望を優先しても良いでしょうか?
C-GABは短期間で高得点を狙えるため対策してリスクヘッジしよう
第一希望の企業に力を注ぐことは重要ですが、第二希望の企業が課すC-GABへの準備をおろそかにするのはリスクがあります。
C-GABは対策次第で得点を向上させやすいテストであり、短期間でも効率的な対策が可能です。まず、基本問題を理解し、模擬試験などを活用して形式に慣れることが重要です。
特に、設問を先に確認する方法や高得点を取るための問題解答の順序を工夫するだけで、限られた時間内で結果を出すことが期待できます。最小限の努力で効果を最大化するため、短時間でも戦略的に取り組むことをおすすめします。
WEBテスト本番まで余裕がない方は、頻出問題を必ず押さえておこう!
志望度の高い企業にWEBテストで落ちるのは本当にもったいないですよね。でも、何冊も問題集を解く時間はありませんよね。
そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を使えば、重要なポイントを絞った解説で効率的に学べます。さらに本番形式の模試で実戦力を磨けるで、限られた時間で最大の成果を得られます!
ぜひこの問題集を活用して、WEBテストを突破してください。
実は全然違う! 類似のものや代表的な適性検査との違いを把握しよう
C-GABに似たテストに、WebGABとGABがあります。同じような名前ですが、内容には違いがあり、対策方法もそれぞれ変わってきます。企業から指定されている適性検査がどれに該当するのか、改めて確認しておきましょう。
また、C-GAB以外の代表的な適性検査との違いを把握することで、どの適性検査の対策に時間をかけるべきなのかがわかります。就職活動は、書類の準備や面接の準備などさまざまなことに時間を取られるので、優先順位を決めて対策を進めましょう。
適性検査の違いを理解しておくと、対策が打ちやすくなります。特に出題傾向や試験形式は、知っていると知らないとでは大きな差が出るポイントとなるので、しっかり把握しておきましょう。
検査に合わせた対策をすることで、効率的に対策ができる点もメリットにつながります。
WebGAB・GABとの違い
測定項目 | 制限時間 | 試験形式 | 会場 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|
C-GAB | 計数・言語・英語・性格 | 45分 (例題5分・計数15分・言語15分・英語10分・性格制限なし) | パソコン受検 | テストセンター(全国300カ所以上のテストセンターで受検) | ・英語が出題される ・電卓を持ち込めない ・受検結果を使いまわせる |
WebGAB | 計数・言語・性格 | 80分(計数35分・言語25分・性格制限なし) | パソコン受検 | 自宅などのパソコンから受検 | ・性格検査は全問解答が必須 |
GAB | 計数・言語・性格 | 90分(計数35分・言語25分・性格30分) | ペーパーテスト(マークシート方式) | 企業が用意した会場 | ・受検する場所が指定される ・冊子が配られるため最初に問題を大まかに把握できる |
C-GABは、全国300カ所以上のテストセンターで受検します。大きな特徴は、WebGABとGABにはない英語が出題されることです。
そのほか、電卓を持ち込めないため計算を自力でおこなう必要があったり、受検した結果をほかの企業で使いまわせたりできる特徴があります。そのため、一度高得点を出すことができれば再度受検する必要がなく、効率良く就職活動を進められるのでしっかり対策をして臨みましょう。
WebGABは、自宅などのパソコンで受検します。C-GABと違い、測定項目は計数・言語・性格検査の3つです。性格診断は全問解答が必須で制限時間なしという特徴があります。
GABは、企業に指定された会場でペーパーテストを受検する方式です。C-GAB・WebGABと違い、最初に冊子を配られるため問題をすべて確認することができます。そのため、最初に大まかな時間配分を決めて取り掛かりましょう。
企業が使い分ける理由は、それぞれの形式が目的や対象、運用環境に応じた適性評価を可能にするからです。
C-GABは公平性や信頼性を重視するテストセンター形式、Web-GABは地理的制約を超え効率的に実施できるオンライン形式、GABは特定職種や管理職候補に特化した評価として活用され、企業の採用ニーズに応じて最適な形式が選ばれています。
企業によってはWebGABを指定される場合があります。この記事ではWebGABの対策方法を詳しく解説しているので参考にしてください。
関連記事
Web-GAB対策を完全網羅 | 出題内容から突破のコツまで解説
総合商社や金融業界などで導入されている「Web-GAB」。就職試験の中でも難易度が高いと言われています。しかし、Web-GABは対策すれば誰でも攻略可能。本記事ではWeb-GABを突破する方法をキャリアコンサルタントが解説します。また、Web-GABの例題や練習方法なども併せて紹介します。
記事を読む
時間がない人におすすめ!
WEBテスト対策問題集&模試が受け取れます
志望度が高い企業にWEBテストで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。
そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。
また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。
ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。
就活の際に初めてテストセンターを利用する人が多いのではないでしょうか。テストセンターで受けるテストについての悩みにアドバイザーが回答しています。気になる人は、参考にしてみてください。
CAB・SPI・玉手箱との違い
開発企業 | 特徴 | |
---|---|---|
C-GAB | 日本エス・エイチ・エル | ・金融業界や総合商社で採用されることが多い ・長文読解がメインで出題される |
CAB | 日本エス・エイチ・エル | ・IT業界やIT系の職種で採用されている ・言語分野のテストがない |
SPI | リクルートキャリア | ・短い文章での問題がメインで出題される ・出題形式が決まっていない |
玉手箱 | 日本エス・エイチ・エル | ・電卓の使用ができる ・言語2種類、計数3種類、英語2種類が出題される |
CABは、C-GABの開発した会社と同じ日本エス・エイチ・エルが開発した適性検査の一つです。C-GABは幅広い職種で実施される適性検査ですが、CABはIT業界・IT系の職種を中心とした適性検査です。また、CABには言語分野が測定科目に入っていないため、言語分野の対策は不要となります。
もっとも多く採用されている適性検査のSPIは、リクルートキャリアが提供する検査です。
SPIは広い範囲を網羅しているため、苦手があっても得意な部分で挽回できる可能性があります。また、SPIは1問あたり1分程度の時間をかけられますが、C-GABは1問30秒程度の短時間で答えを導き出す必要があるので、SPIよりC-GABの方が難易度が高いといわれています。
玉手箱も多くの企業で採用されている適性検査の一つで、C-GABを開発した会社と同じ日本エス・エイチ・エルが開発したテストです。C-GABと玉手箱の内容は類似していて、大きく違う部分はありませんが、玉手箱は自宅のパソコンで受検します。
- 志望業界の過去の傾向をみると、C-GABが採用されていました。その場合は、C-GABのみの対策で大丈夫でしょうか?
C-GABのみとは限らないためほかの検査にも備えよう
C-GAB対策を優先することは重要ですが、それだけに集中するのはリスクがあります。なぜなら、企業の適性検査は年ごとに変更される可能性があるからです。
また、C-GABの計数分野の対策で培ったスキルはSPIや玉手箱などにも応用可能ですが、これらには異なる出題傾向があるため、基本的な形式や範囲を押さえておくことが大切です。
さらに、企業によっては複数の検査を組み合わせて実施する場合もあるため、幅広い準備が選考突破の鍵となります。
C-GAB対策を軸に、最新情報を採用サイトや就活口コミサイトで確認し、時間が許す限り、ほかの検査にも備えておくことをおすすめします。
Webテストは種類によって対策方法が違います。以下の記事ではWebテストの種類別の対策方法を解説しているので、受検する予定のある人はぜひ参考にしてください。
Webテスト全般
Webテスト対策完全版|効率重視で準備する方法を徹底解説
Web-CAB
Web-CABでハイスコアを取る! 例題付きで突破するコツを解説
SPI
効率抜群なSPIの勉強法|出題形式と頻出問題を踏まえた対策を伝授
玉手箱
玉手箱とは? 出題内容や突破するための解き方のコツを徹底解説
適性検査は上記のほかにもさまざまな種類があります。こちらの記事では適性検査20種類について解説しています。自分の受ける企業の該当検査を確認してみましょう。
関連記事
適性検査20種類の特徴と例題|見分け方や目的の違いも解説
適性検査は、就活生の基礎学力や性格を把握するためにおこなわれる検査です。この記事では、キャリアコンサルタントとともに適性検査の20種類を目的や特徴と合わせて解説しているので、種類が多くてわからないと悩んでいる人でも役立つでしょう。
記事を読む
これで完璧! C-GABの対策方法を3つの手順で解説
C-GABの対策方法を3つの手順で解説
- 一つの問題集を繰り返し解く
- 時間配分に慣れる
- C-GABの模擬試験を受検する
C-GABは短時間で対策することも十分可能なテストです。就職活動中はあまり時間がないため、C-GABに多くの時間を割かず、効率良く対策することが大切です。C-GABの具体的な対策方法を理解し、時間を有効活用して、就活を有利に進めていきましょう。
ここでは、3つの手順で対策方法を紹介します。どのように対策するべきかわからない人はステップごとに確認してみてくださいね。
ステップ①一つの問題集を繰り返し解く
まずは、一つの問題集を何度も解いて練習しましょう。問題集を繰り返し解くことで出題範囲の傾向を把握することができ、問題を解くスピードを上げることにつながります。
また、基本的にはどの問題集も内容はほとんど同じなので、複数冊解く必要はありません。1冊を繰り返し解くことで十分なC-GAB対策ができます。
C-GABは、解き方のパターンが同じ問題が多く出題されます。そのため、解き方を理解することで、初めて見る問題にも対応できます。
問題を解くときのコツは、一度解いてみてわからなかった箇所に付箋を貼ったり、線を引いたりして、自分の苦手が振り返られるようすることです。最初から問題集を解く時間がない場合はわからなかった箇所を何度か解き、苦手をなくすことに時間をかけましょう。
問題集は1冊を3周すれば十分でしょう。何冊も購入する必要はありません。3周程度問題集に取り組んでおけば、ある程度は回答できるようになっているかと思います。
もしそれでも解けないのであれば、Webテストを出す企業と相性が良くないと考え、Webテストが選考にない企業を探すことも視野に入れましょう。
ステップ②時間配分に慣れる
C-GABは、問題数に対しての制限時間が短いため、時間配分に慣れておく必要があります。時間配分に慣れるためには、問題を繰り返し解き、1問に使える時間の感覚をつかむことが大切です。
自分はどのタイプの問題が得意なのか、時間がかかってしまう問題はどのタイプなのかを理解して、時間内に効率良く解答できるように練習しましょう。問題集で練習する際も、タイマーを使ってどのくらいの時間がかかっているか測って記録する方法がおすすめです。各分野の制限時間は下記のとおりです。それぞれの時間を目安に時間を測ってみましょう。
分野 | 計数 | 言語 | 英語 |
---|---|---|---|
制限時間 | 15分 | 15分 | 10分 |
問題数 | 29問 | 32問 | 24問 |
ステップ③C-GABの模擬試験を受検する
ある程度問題を解くことに慣れてきたら、C-GABの模擬試験を受けてみましょう。パソコンで問題を解いていく場合は、画面を見ながら解く必要があります。
そのため、問題集で解くときのように問題文に書き込んだり、問題を横に置きながら解いたりすることができないので、慣れていないと感覚の違いに戸惑う場合があります。解答をパソコンに入力する際に時間がかかってしまうので、パソコンの操作にはある程度慣れることが必要です。本番までに何度か実践しておきましょう。
サイトやアプリで模擬試験を受けることや、本命の企業の前に別の企業で練習することもおすすめの対策方法です。模擬試験を受けるときは、人がいる空間など当日と近い環境で受けておくと当日緊張することなく受けられます。
- 人がいる状況での試験がとても苦手で実力を発揮できません。どのような対策がおすすめですか?
実践形式の練習を繰り返して慣れることが大切
試験が苦手な場合は、適切な練習と環境への慣れが重要です。
まず、試験の形式や出題傾向を詳しく理解することが第一歩です。問題集を2周以上解き、問題形式に慣れることが効果的です。また、タイムマネジメントを意識しながら実践形式の練習を繰り返すことが、パフォーマンス向上に役立ちます。
テストセンターの環境に慣れるために模擬試験を受けるのもおすすめです。さらに、試験直前のリラックス方法を見つけ、緊張を緩和することも忘れないでください。
より効率的な対策のために玉手箱で対策するのもアリ
C-GAB対策では、玉手箱で実践練習するのもおすすめの方法です。先ほど紹介したように、玉手箱はC-GABと同じ会社が開発していて、問題の傾向が類似しているため十分な対策になります。
また、C-GABを課す企業があまり多くないことから、市販の問題集も少ない傾向にあります。良い問題集が見つからない場合や探す時間がない人は、C-GABと問題の傾向が似ている玉手箱を活用してください。玉手箱は受けやすく、実施している企業も比較的多いため、本命ではない企業で受けてみてWebテストの形式に慣れましょう。
玉手箱の問題傾向や解き方のコツを知ることは、C-GAB対策につながります。この記事では、玉手箱について詳しく解説しているので参考にしてみてください。
関連記事
玉手箱はどう練習する? 対策のプロが出題内容別の対策方法を解説
玉手箱は就活の適性検査でよく出題されるため練習しておきたいと考える人が多いでしょう。この記事ではキャリアコンサルタントのアドバイスも交えながら玉手箱の練習問題を掲載し、解き方やコツも併せて解説します。
記事を読む
玉手箱では電卓が使用可能ですが、C-GABでは使えないため、計数分野の練習では暗算力を鍛えましょう。また、C-GABには玉手箱ではカバーできない英語問題が含まれるため、専用の問題集などで対策しておく必要があります。
さらに、玉手箱は自宅受検が主流ですが、C-GABはテストセンターでの受検となるため、環境に慣れる練習が必要です。C-GABの模擬試験を活用し、本番形式に近い対策をおこないましょう。
本番で焦らない! C-GABで出題される4つの分野の例題&解説
C-GABで出題される4つの分野の例題&解説
- 計数
- 言語
- 英語
- 性格
C-GABではどのような問題が出題されるのかをあらかじめ知っておくことで、効率的に対策ができます。計数・言語・英語・性格ではそれぞれの問題で対策方法が異なるので、問題の傾向を知っておきましょう。まずは、今の自分がどの分野が特に苦手なのかを知るためにも、例題を解くことをおすすめします。
ここからは、4つの分野で例題を用いて解き方について解説します。実際に問題集を解き始める前に確認しておきましょう。
①計数
1つ目の分野は「計数」です。
図表の読み取り問題がメインで出題されます。図表を瞬時に読み取り、設問で問われているのはどの数値から導き出せるのか、法則性を見つけることが大切です。また、C-GABの計数では電卓の使用ができません。計算にかかる時間をいかに短縮できるかも大切です。
それでは、例題を見てみましょう。
具体的な問題例
表を見て次の問いに答えなさい。
B市の総面積はD市の総面積のおよそ何倍か。
A:0.65倍
B:0.92倍
C:1.08倍
D:1.76倍
E:1.91倍
市 | 森林面積 [k㎡] | 市の総面積に占める 森林面積の割合[%] | 1人当たりの 森林面積[㎡] |
---|---|---|---|
A | 136 | 15.9 | 184 |
B | 164 | 27.1 | 320 |
C | 250 | 17.5 | 278 |
D | 93 | 14.2 | 407 |
E | 324 | 20.1 | 284 |
解答&解説
B
総面積=森林面積÷市の総面積に占める森林面積の割合 で求めることができるので
B市:164÷0.271=605.2
D市:93÷0.142=654.9
したがって
605.2÷654.9=0.92
引用元:大人塾
②言語
2つ目の分野は「言語」です。
言語は、250字〜500字の長文読解のみ出題されます。長文を読んで選択肢の内容が正しいかを判断します。語句についてなどの設問はないため、漢字や語句の知識は必要ありません。
それでは、例題を見てみましょう。
具体的な問題例
日本ではデモクラシーの道幅がいかにもせまい。それをひろげるために、日本にはよその国と違った強い強い前進的な勢力の結集が必要である。それは民主的な人を民主的に生かすためばかりでなく、ファシストになりたくない人をファシズムから守るためにも必要である。
すべての人は生きる権利がある。このことは、すべての人が人間として生きる権利があることにほかならない。そして人間として生きる権利を守ろうとする時、これまでの文化人と勤労者の間に偏見的に置かれた差別は当然消えてしまう。
どんな文化人が物価七割の値上げから自由であろう。専門で分れ、文化面、生産面という活動場面で細分されている人民層である間は、抑圧とすべての形での非人間的圧迫に堪える力が弱い。
このことは、人民よりも支配者たちがよく知っている。現に労働法の改悪は、日本の労働組合の分裂作業が効果を現わしてからでなければ、とりあげない方が良いと日本の役人が言明している。
文化のためにでもほかの生産のためにでも、働いているものは人間的な働きの条件を求める心から、社会が合理的に発展してゆくことを現実的に要求している。戦争で最も大きい傷をうけた日本のすべての女性、職場と家庭の間でますます苦しい立場にいるすべてのまじめな婦人は、世界のどの国の婦人に劣らず、燃える思いを心のなかに持っている。
そして、一寸見ると近代的に分化しているようでも実は封建的なギルドに陥り、ファシズムに対する抵抗力の弱められている自分たちの状態をそれらの人は急速に克服しようとしている。
宮本百合子 「前進的な勢力の結集」 1948.7
問1:前進的な勢力を結集するとファシズムが促進される。
A 本文の論理から考えて明らかに正しい
B 本文の論理から考えて明らかに間違っている
C 本文からだけでは、設問文は論理的に導けない
問2:文化人と勤労者の間に偏見的に置かれた差別があると非人間的圧迫に堪える力が弱くなる。
A 本文の論理から考えて明らかに正しい
B 本文の論理から考えて明らかに間違っている
C 本文からだけでは、設問文は論理的に導けない
問3:支配者の立場からすると、労働組合が一致団結しているときは労働法の改悪はやりづらい。
A 本文の論理から考えて明らかに正しい
B 本文の論理から考えて明らかに間違っている
C 本文からだけでは、設問文は論理的に導けない
問4:日本以外の国の婦人はファシズムに対する抵抗力が弱い。
A 本文の論理から考えて明らかに正しい
B 本文の論理から考えて明らかに間違っている
C 本文からだけでは、設問文は論理的に導けない
解答&解説
問1:B
解説:1〜3行目に、「日本にはよその国と違った強い強い前進的な勢力の結集が必要である。それは民主的な人を民主的に生かすためばかりでなく、ファシストになりたくない人をファシズムから守るためにも必要である。」との記述がある。
問2:A
解説:5行目と7行目に、「生きる権利を守ろうとするとき、これまでの文化人と勤労者の間に偏見的に置かれた差別は当然消えてしまう(中略)活動場面で細分されている人民層である間は、(中略)非人間的圧迫に堪える力が弱い。」との記述がある。
問3:A
解説:第1段落最後の文に、「現に労働法の改悪は、日本の労働組合の分裂作業が効果を現わしてからでなければ、とりあげない方が良いと日本の役人が言明している」との記述がある。
問4:C
解説:記述なし。
引用元:MOAKLY『【GAB 長文読解】問題を解いてみよう①』
③英語
3つ目の分野は「英語」です。
さまざまジャンルの長文を読み、A・B・Cの選択肢から適切な解答を選びます。
それでは、例題を見てみましょう。
具体的な問題例
Read the text and choose the best description for each of the question that follow.
A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.
The psychological impact pets have on their owners has been confirmed in many studies.
For example, it has been shown to have a variety of positive effects, such as reducing stress through increased feelings of happiness and improving empathy, which fosters compassion for others.
In recent years, pets have also been used in mental care and rehabilitation as part of animal-assisted therapy.
問1 Having a pet has a positive psychological effect.
◯A
◯B
◯C
問2 Animal-assisted therapy is commonly used as a form of mental care.
◯A
◯B
◯C
問3 The article asserts that having a pet does not necessarily have a positive effect.
◯A
◯B
◯C
解答&解説
本文訳
ペットが飼い主に与える心理的影響は、多くの研究で確認されています。
たとえば、幸福感の増加によるストレスの軽減や、他者への思いやりの心が育まれる共感能力の向上など、さまざまな良い効果をもたらすことが示されています。
また、近年では動物介在療法として、心のケアやリハビリテーションに用いられることもあります。
問1 ペットを飼うことは心理的に好影響をもたらす。
→ A:2段落目からわかるとおり、設問文は正しいです。
問2 メンタルケアとして、動物介在療法が用いられることが一般的である。
→C:用いられることもあると述べているにすぎず、一般的かどうかは本文章のみでは正誤の判断はできません。
問3 記事には、ペットを飼うことが必ずしも良い影響を与えるわけではないという主張が述べられている。
→B:良い影響を与えることについて記載がされているので、設問文は間違いです。
④性格
3つ目の分野は「性格検査」です。
性格検査では、ほかの適性検査と同様に、性格や考え方、行動パターンなどが測られます。時間制限はなく、事前に自宅などで受ける必要がある分野です。各項目に対して自分の考えに一番近い選択肢を選びます。
それでは、例題を見てみましょう。
具体的な問題例
各項目に対して自分がどの選択肢に当てはまるかを選択してください。
・人を助けるのは好きな方だ
・誰かといるより一人でいた方が楽しい
・失望しやすい
・何が起きても動じない方だ
〇強く同意する
〇同意する
〇わからない
〇反対する
〇強く反対する
性格検査が原因で落ちることはあるのか気になる人もいるのではないでしょうか。この記事では、性格検査で落ちる可能性について解説しています。気になる人は参考にしてみてください。
関連記事
性格検査で落ちる可能性は? 採否への影響が大きい企業の特徴を解説
性格検査で落ちることはあるのか。採否への影響が大きい企業の特徴や落ちる回答の特徴をキャリアコンサルタントとともに解説。さらに、事前にやっておくべき対策も詳しく説明。ありのままの自分で回答したうえで性格検査を突破するコツを習得しましょう。
記事を読む
適性検査ごとに出題される問題は違います。この記事ではSPIの例題を38問紹介しています。SPIを受検する予定のある人は併せてこちらの記事を読んでみてください。
関連記事
SPIの例題38選! 対策手順や突破のコツを徹底解説
就活では多くの学生がSPIを受検する可能性がありますが、例題を確認したい人もいますよね。この記事ではSPIの例題を39選紹介したうえで、対策手順やコツをキャリアコンサルタントとともに解説しています。
記事を読む
テストまで時間がない人向け! C-GABで高得点を狙うコツを紹介
C-GABの対策は分野別におこなうことが重要です。それぞれの分野の解き方のコツを知ることで高得点を狙うことができます。試験当日までに時間がなく、問題集を解く時間があまり取れない人は、高得点を狙うコツを押さえるだけでも十分な対策になります。
ここでは、計数・言語・英語・性格、4つの分野別で解き方のコツを紹介します。各分野に苦手意識がある人はコツを押さえて、苦手意識をできるだけなくしていきましょう。
①計数
計数のコツ
- 複雑な問題はなるべく簡単にして解く
- 図表を瞬時に読み取れるように訓練する
計数分野は、効率的に計算する力が問われる問題や表やグラフを読み取る問題が出題されます。C-GABでは電卓の使用ができないため、筆算や暗算で自力で計算をしなければなりません。また、計算量もとても多いので、いかに効率的に解いていくかが重要なポイントです。
計数分野は、29問を15分間で解く必要があるので1問あたり30秒程度と短い時間での解答が求められます。そのため、いかに短時間で効率的に解答できるかが正答率を上げるカギです。効率良く解答するためのコツを以下で説明します。
①複雑な問題はなるべく簡単にして解く
1問にかけられる時間が短いうえに電卓の使用ができないので、なるべく問題を簡単にして解くことが高得点を狙えるコツです。複雑な数字は、キリの良い数字にすると計算がしやすくなります。
たとえば、「0.9は1に切り上げて計算をして、でてきた値に1番近い選択肢を選ぶ」ことや、「0.5であれば1に切り上げて計算してから最後に半分にする」ことで簡単に計算を解くことができます。また、「簡単な公式を頭に入れておく」ことや「小数点に換算したときの数をある程度頭に入れておく」などもスピード感を持って計算できるのでおすすめです。
テストまで時間がない人は、出てきた数字をキリの良い数字に変換して計算することを意識するだけで、計数問題を突破できる可能性が高まります。
②図表を瞬時に読み取れるように訓練する
計数問題では、基本的に図表を読み取り解答する必要があるため、瞬時に読み取る力を付けることが高得点を狙えるコツです。読み取ることに時間をかけすぎてしまうと、解答に時間が割けず焦りを感じてしまいます。そのため、問題を見たらすぐに図表を読み取れるよう訓練しましょう。
何度も問題集を解くことで、どのようなことが書かれているのかを読み取る力が身に付きます。問題はパターン化されているので、テストまで時間がない人は上記のような何パターンかの図表を読み取れるようにしておくだけでも高得点を取れる可能性があります。
②言語
言語のコツ
- 記号を付けながら文章全体を読み解く
- 先に設問を見て解答する
言語分野は、250~500字程度の長文一つにつき設問が4問あります。全部で32問を15分で解答する必要があるため、1問につき約30秒しかかけることができません。全部で8つの文章から、論理構成が読み取れるかを測る問題が出題されます。漢字や語句などは問われません。
出題される文章は難しい内容の場合もあるので、制限時間内で解けるような対策が必須です。また、普段から活字に慣れておくことで読解速度を上げることができます。
効率良く解答するためのコツを以下で説明します。
活字に慣れるためには、日々の生活に読書を取り入れることが効果的です。短いニュース記事や、興味のあるジャンルの本を少しずつ読み進めることで、自然と活字に親しむことができます。
特に、就活関連の書籍や記事を読むことで、実用的な知識も同時に得られるためおすすめです。
①接続詞や指示語を意識しながら文章全体を読み解く
言語問題では、長文の内容を一度で理解して解答することで時間が短縮されるため、高得点を狙えます。そのため、よく出てくる言葉や接続詞(しかし、でも)・指示語(これ、それ、あれ)を意識して文章を読みましょう。
手元の紙に指示語が何を指しているのかなどをメモすることで、長文のなかの重要なポイントがわかりやすくなったり、設問を解くときに混乱を招いたりするのを防ぐことができます。
接続詞や指示語に注意しながら読み進め、一度で大まかな流れをつかむことが高得点のコツです。テストまで時間がない人は、接続詞や指示語を意識して文章を読むことを頭に入れておきましょう。
②先に設問を見て解答する
文章を読む前に、先に設問を確認することも高得点を狙えるコツの一つです。そうすることで、どのあたりが問題として出るのかをある程度把握ができます。
問題になっている部分がわかると、設問に直結する内容部分をより重点的に読むことに時間をかけられるので、テストまで時間がない人は先に設問を見る癖をつけておくだけでも効果的です。また、設問の内容からある程度の本文の内容を予測することもできるので、長文を読むスピードも上がり、1問に割く時間の減少にもなります。
③英語
英語はC-GABのみで出題され、10分間で24問解答する必要があります。1問あたり30秒で答える必要があるので、スピード感を持って解答する必要があります。
英語分野は、8つの長文から問題を解く必要があるため、どれだけ早く読めるか、1度で文章を理解できるかが重要です。スピード感を持って解答するためのコツを以下で説明します。
文章パターンを把握する
C-GABで出題される英語は、文章のパターンが下記のように決まっているので、このパターンを把握しておくことが高得点を狙うコツです。
文章パターン
①問題提起
②具体例
③結論
例文
①問題提起:農薬の使用がトンボの減少の可能性になっていると新しい研究で明らかになりました。
②具体例:この研究は、農薬が野生のトンボに与える影響について調べたものです。
③結論:この研究では、農薬によってトンボの幼虫に強い毒性を示す可能性があることが判明しました。
また、選択肢も下記の3パターンと決まっています。
選択肢
A:論理的に正しい
B:論理的に誤っている
C:どちらとも言えない
英語の文章を読む際は、文章のパターンに当てはめて1段落ずつ考えていくことで、その段落がどのような内容なのかを読み取りやすくなり、短時間で問題を解くことができます。テストまで時間がない人は、文章のパターンを頭に入れて当日問題に臨みましょう。
- 英語が本当に苦手です。ほかの分野で高得点を取れれば、英語の対策はしなくても良いですか?
リスク対策のために英語も対策しよう
企業の評価基準によって異なりますが、リスクを考えると英語の対策もしっかりとおこなう必要があるでしょう。
企業の評価基準は下記の2つに分かれています。
①全科目の合計点数が一定の基準を超えているかどうか
②各科目ごとに合格のボーダーが設定されている
また、海外展開をおこなっている企業や商社などは間違いなく英語が必須となるので対策が必要です。
④性格
性格検査は、自宅で事前に解答する分野です。時間制限はないので焦らず正確に答えていきましょう。
性格検査の結果は、企業が自社の業務内容や社風とマッチする人間なのか、入社後どのような部署に配属すべきかなどを判断するために用いられます。
一貫性を重視する
性格検査は、一貫性を重視して解答しましょう。自分をよく見せようと嘘をつくことはおすすめしません。事実と異なる解答をしてしまうと、ほかの解答との矛盾が生じてしまったり、面接時に不信感を抱かれたりしてしまいます。
また、わからないなどの曖昧な解答はなるべく避けましょう。学生の人柄がつかめず企業側が評価しづらいためです。自分の考えがどちらなのかがわからない場合も、できるだけどちらかを選ぶことを意識しましょう。性格検査を受けるまでに時間がない人は、一貫性を重視することを頭に入れておくことで、悩む時間を減らすことができます。
- 一人でいることが好きですが、旅行などは大人数で行くのが好きです。この場合も矛盾していると判断されますか?
多様な側面から傾向を確認されるため矛盾とはみなされない
矛盾とはみなされません。性格検査は、個人の行動や価値観の一貫性を評価しますが、それは特定の状況に応じた傾向を確認するためであり、人間の多様な側面を考慮しているからです。
この場合「普段は一人の時間を楽しむが、旅行では交流を楽しむ」といったように、場面ごとの特性が異なることを示すことができれば問題ないと考えてください。
ただし、回答が極端に矛盾していると判断されると結果に影響が出る場合もあります。質問に対しては正直に、自分の価値観や行動傾向をそのまま反映させる回答を心掛けましょう。
また、心配であれば、検査後の面接において、これらの行動傾向について具体的に説明できる準備をしておくと良いでしょう。
⑤全体共通
最後に4つの分野全体に共通したコツを紹介します。C-GABで高得点を狙うには、分野別のコツと合わせて全体に共通するコツを押さえておくことも大切です。ここでは、C-GABを受検する際に意識しておきたいポイントを紹介します。ここまで紹介してきたコツと合わせて確認しておきましょう。
時間制限が厳しいためわからない問題は諦める
わからない問題が出てきたときは、あまり時間をかけすぎず選択肢のどれかを選んで次に進むことも必要です。
SPIは間違えた解答が多いと評価に影響がありますが、C-GABはSPIとは違い、間違えた解答の割合を計測しません。潔く次の問題に進みましょう。
C-GABはとにかく時間との戦いです。得意な問題でしっかり点数を獲得できるように取捨選択することも大切です。十分な対策をする時間がない人は、わからない問題で悩みすぎないことを意識するようにしましょう。
たとえば、制限時間を設けたり、明らかに難易度が高いものは諦めて次の問題に進んだほうが効率的です。大切なことはWebテストを通過することであり、満点を取ることではありません。
形式に慣れておいたり、問題を諦める練習などをして対策しておきましょう。
C-GABならではのアドバイスを適性検査対策講師が解説!
C-GABの全体的な対策について理解できたところで、さらに一歩踏み込んだ対策方法を身に付けていきましょう。当日自信を持って受検するためにも、これまで紹介してきた方法と合わせて確認してみてくださいね。
ここでは、適性検査対策講師がC-GABならではの対策について具体的に解説します。
アドバイザーコメント
中村 彰
プロフィールを見るC-GABは時間制限を意識した対策をしよう
結論から話すと次のことを実践することで、C-GABに対する不安や悩みが解決します。
① 問題集を繰り返し解く
② 時間を意識して解く
③ 解法パターンを覚える
C-GABは、ほかの適性検査と比べて時間制限が短く設定されています。それゆえに、多くの受検者が「時間が足りない」と感じます。つまり、C-GABが難しいと感じる理由は、この時間のなさが原因なわけです。
まずはC-GABの全体像をつかんで、問題を解く際は、時間を計りながら意識して問題に取り組むことが大切です。
問題のパターンを覚えることでC-GABは突破できる
また、問題はまったく同じではありませんが、問われている内容が似ている問題ばかりが出題されます。よって、問題の形式や解法のパターンを理解することで、似たような問題にもスムーズに対応できるようになります。
これらを繰り返しおこなうことで、本番の試験にも自信を持って臨むことができるでしょう。正しい方向性で、効率良く勉強をおこなうことで、どんなに難しいといわれる試験でも、必ずボーダーラインを超えることができるようになります。諦めず勉強を頑張っていきましょう。
C-GAB対策におすすめの問題集・アプリの紹介
C-GABは、問題集を繰り返し解き、問題のパターンに慣れることが非常に大切です。C-GABに特化した参考書やアプリも販売されているので、まずは一冊購入してたくさんの練習問題を解いていきましょう。ここではC-GAB対策におすすめの問題集とアプリを紹介します。どの問題集で対策するべきか悩む人は参考にしてください。
C-GAB対策におすすめの問題集・アプリの紹介
- ①これが本当のCAB・GABだ! 2026年度版 【Web-CAB・IMAGES対応】 (本当の就職テスト)
- ②CAB・GAB 完全対策 2026年度版 (就活ネットワークの就職試験完全対策)
- ③これが本当のWebテストだ! 2026年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト)
上記の3冊はいずれもC-GABに特化しているため、どれか1冊をやり込むことで十分な対策になります。 - ④GAB対策 非言語(App Store・Google Play)
こちらは、非言語対策アプリです。図表の読み取り問題が全部で127問収録されていて、スマホで手軽に対策ができるので、移動中などの隙間時間を有効活用して対策できます。 - ⑤GAB対策 言語(App Store・Google Play)
こちらは、言語対策アプリです。長文読解問題が全部で156問収録されています。こちらも、スマホで手軽に対策ができるので、隙間時間を有効活用して対策できます。
C-GABを事前に対策して志望企業の選考を突破しよう
C-GABは、金融業界や総合商社を志望する学生が受検する可能性の高い適性検査です。
難易度は高いといわれていますが、事前にしっかり対策をすることで高得点が狙えます。この記事で紹介した対策方法や高得点のコツを一つひとつ実践していくことで着実に選考突破への道が開けるので、今自分がすべきことがわからない人は順番に進めてみましょう。
対策にはある程度の時間が必要なため、後から焦らないように余裕を持って対策を進めていくことが大切です。具体的な対策方法や問題を解く際のコツを押さえて、選考を通過しましょう。
アドバイザーコメント
吉田 隼人
プロフィールを見る企業がC-GABを採用する意図を理解して十分な対策をして挑もう
ここまで記事を読んでいかがでしょうか。
C-GABをはじめWebテストは就活生にとって避けて通れないポイントの一つです。しかし、その意図を理解し、しっかりと対策をすれば、十分な対策が可能といえます。
そもそもWebテストの目的は絞り込みです。企業の理想の選考は、すべての応募者の面接をすることですが、人事のリソース的に難しいため、Webテストで人数を絞るのです。
また、Webテストのレベルは平均的に中学生~高校生のレベルであるため、事前に対策をすればある程度のレベルまでは到達できます。仕事においても事前に準備をする姿勢が求められるので、そのような素養を持っているかどうかもチェックできる手段がWebテストになります。
就職活動は戦略を立てて効率的に進めることを意識しよう
具体的な対策内容は上記に記載されていますが、しっかりと情報収集をして効率的に進めましょう。就活生の皆さんはこれ以外にも自己分析や企業研究、エントリーシート(ES)や面接対策といったさまざまな対策が必要であるため、すべてを同時並行に実施していく必要があります。
Webテストはあくまでそのうちの一つで、ボーダーを超えるためだけのものであり、本質的なものではありません。本来であれば自己分析や企業研究のほうにもっと時間を割くべきなので、それぞれ考えながら戦略を立てていくことがとても大切になります。
戦略とは、戦いを略すと書きます。何をする必要があるのかも大事ですが、何をしないかも大切です。限られた就活の時間を効率的に進めることを意識していきましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
4名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師
Hayato Yoshida〇東証一部上場の人材会社で入社2年半で支店長に抜擢。これまで3,000名以上のキャリアを支援。現在はベストセラー書籍「絶対内定」シリーズを監修する我究館でコーチとして従事
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士
Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント
Arisa Takao〇第二新卒を中心にキャリア相談を手掛け、異業種への転職をサポートする。管理職向けの1on1やコンサルティング業界を目指す新卒学生の支援など年齢や経歴にとらわれない支援が持ち味
プロフィール詳細適性検査対策講師
Akira Nakamura〇学校事務や大学講座運営などの企業にて、営業や講師、キャリア相談など幅広い業務を担当。現在はフリーランスとして、面接指導や適性検査「SPI」の講師を務める
プロフィール詳細