Q
その他
回答しない
OA事務と一般事務の違いは何ですか?
現在、就職活動中で事務職に興味がありますが、OA事務と一般事務という職種の違いがよくわかりません。それぞれの仕事内容や求められるスキルにどのような違いがあるのでしょうか?
未経験で事務の仕事を探す場合、どちらの職種を目指すのが良いか悩んでいます。それぞれの仕事の違いだけでなく、やりがいや大変な点も教えていただけると嬉しいです。
OA事務と一般事務の違いについて、詳しく教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
OA事務と一般事務は仕事内容とスキルを比較!
事務職と一括りにいっても、実は大きく分けて「OA事務」と「一般事務」の二つがあります。もちろん会社によっては両方を兼務することもありますが、それぞれの特徴を知って、自身にどちらが向いているか考えてみましょう。
まずOA事務は、ExcelやPowerPointといったPCスキルを駆使して、データ集計や資料作成、業務の効率化支援などをおこなう、ITスキルが求められる仕事です。関数やグラフ作成などの高度なPC操作が得意な人に向いています。
自分の工夫で業務が効率化され、成果が数字や資料として目に見えることに、大きな達成感を感じられるのが魅力です。ただし、求められるスキルレベルが高いため、慣れるまでは少し大変かもしれません。
適性とやりがい! 未経験からの選び方を知ろう
一方、一般事務は、電話・来客対応や書類のファイリング、備品管理など、組織全体を円滑に動かすためのサポート業務が中心です。こちらは、丁寧な対応や正確さ、こまめな報連相といったコミュニケーション能力が重視されます。
社内の「縁の下の力持ち」として、日々の業務で周りの人の役に立っていると実感できるのが、この仕事のやりがいですが、ルーチンワークが多くなりがちなので、地道な作業が得意な人に向いているでしょう。
では、未経験から目指す場合、どちらを選べば良いのでしょうか。
これは、自身の得意なことと結びつけて考えるのが一番です。
たとえば、タイピングの速さやPC操作に自信がある、または好きだという人はOA事務がおすすめといえます。一方で、人とコミュニケーションを取ったり、細かい作業を丁寧にこなしたりするのが好きだという人は、一般事務のほうがより適性があるといえるでしょう。
自身の強みが活かせるのはどちらか、という視点でぜひ考えてみてください。
OA事務はデジタルで一般事務はアナログ! ただ今はほぼ違いはない
OA事務とは、Office Automation(オフィスオートメーション)事務の略で、PCやFAXなどのOA機器を使って効率的に事務作業をおこなう職種です。
かつての事務職は、書類の手書き作成やファイリング、電卓を使った計算など、アナログ作業が中心だったため、一般事務と区別して呼んでいました。
PCスキルが事務職全体の標準スキルになりつつある
しかし、現在はPCも一人一台支給されることも珍しくなくなり、一般事務であってもPCスキルが求められるようになってきています。その結果一般事務とOA事務の違いはほぼなくなっているのが現状です。
実際、多くの求人では「一般事務・OA事務」と一括りで記載されており、業務内容にも大きな差は見られません。厚生労働省の職業情報サイトにも「OA事務」の区分はなく、「一般事務」に含まれています。
そのため、職種名にこだわるよりも、WordやExcelなどの汎用性の高い基本的なPCスキルを身に付けることが今後は重要となるでしょう。
事務職では、人をサポートする喜びや、PCスキルを活かせるなどのやりがいもある一方で、目立たない仕事やスキルの更新が必要な点を大変に感じる人もいます。
自分に合った働き方をしっかりと考えてみてくださいね。
以下の記事では事務職の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。事務職への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。
関連記事
事務職の仕事内容が丸わかり! 必要なスキルや就職のコツも
事務職は多くの就活生から人気を誇る職種の一つであり、志望する学生は事務職への理解に努めることが大切です。記事では、事務職の種類とそれぞれの仕事内容をはじめ、事務職に対して多くの人が抱く誤解とその実態についてキャリアコンサルタントのアドバイスを交えながら解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。