Q

その他
回答しない

既卒一年目の就活の進め方について教えてください。

新卒時の就活では納得のいく結果が得られず、現在は既卒1年目として、既卒や第二新卒向けの求人に応募を続けています。ただ、新卒のときとは就活の状況も変わり、どのように進めれば良いのかわかりません。既卒1年目の就活は、新卒と比べて企業からの見られ方や選考基準に違いがあるのでしょうか?

たとえば、これまでの空白期間をどう説明するか、ポテンシャルよりも実績や経験が重視されるのか、どのように進めていくのが効率的なのかなど、いろいろ気になっています。

ちなみに、そもそもまだ正社員としての経験もないような状態ではありますが、既卒1年目ならではのアピール要素などはあるのでしょうか? ぜひともアドバイスのほどよろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

既卒1年目もチャンスあり! 戦略的な就活で内定をつかもう

既卒1年目として就職活動を進められるのですね。新卒の学生とは置かれている状況が少し異なるため、いくつか意識しておきたいポイントがあります。

特に、企業側からは「大学卒業後の空白期間をどのように過ごしたのか」そして「もし前回の就職活動を経験しているのであれば、その反省を踏まえてどのように成長したのか」といった点が注目されることが多いでしょう。

既卒1年目の就職活動を進めるうえでの主なポイントとしては、まず、大学卒業後から現在までの空白期間について、できるだけポジティブに説明できるように準備しておくことが挙げられます。

たとえば、資格取得のための勉強に励んでいた、専門性を高めるために学校に通っていた、あるいは目的意識を持ってアルバイトやインターンシップに取り組んでいたなど、具体的にどのような活動をしていたのかを整理し、それが今後のキャリアにどうつながるのかを語れるようにしておきましょう。

もし前回の就職活動で思うような結果が得られなかった場合は、「なぜ新卒時に内定が得られなかったのか(あるいは、なぜ就職しなかったのか)」という点について、自分なりに分析した反省点と、それを踏まえて現在どのように改善しようと努力しているのかを、具体的に伝えられるように準備しておくことが重要です。

空白期間の説明ともにポテンシャルをアピールしよう

そして、応募書類の作成や面接対策においては、新卒の学生以上に、「社会人になるための覚悟」や「困難な状況でも最後までやり抜く力」といったものを、具体的なエピソードを交えながら示すと、採用担当者にもあなたの熱意やポテンシャルが伝わりやすくなり、好印象につながる可能性があります。

情報収集の手段としては、ハローワークや既卒者向けの就職支援サイト、転職エージェント(既卒者のサポートをおこなっている場合もあります)などを積極的に活用することをおすすめします。

新卒時の就職活動と比べて、精神的にも厳しい戦いになる可能性も否定できません。しかし、諦めずに粘り強く活動を続けることが何よりも大切です。

応援しています!

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

既卒でも大丈夫! 空白期間を強みに変えよう

既卒 1年目として就職活動を進めている中で、就職活動に専念されている状況かと思います。

既卒としての就職活動では、まず「空白期間に何をしていたのか」という点を企業側は気にします。

そのため、この期間に自己研鑽に励んでいたことや、主体的に取り組んでいることを具体的に言葉にして伝えられるように準備しておくことが非常に重要です。

単に「就職活動だけをしていました」と答えるだけでは、企業側もあなたの意欲や計画性を測りかねてしまう可能性があります。

正直な理由を伝えつつ前向きに取り組めていることを伝えよう

既卒になった理由が、たとえば「大学での学業が非常に忙しく、新卒のときには十分に就職活動の時間を確保できなかった」という場合(理系の学生などによくみられるケースです)は、むしろ「時間ができた既卒の期間だからこそ、じっくりと自己分析に取り組むことができました」や「以前は時間がなくて参加できなかった業界研究セミナーに積極的に参加し、視野を広げることができました」といったように、その時間を有効活用して成長できた点をアピールに変えることができます。

もし、新卒のときの就職活動がうまくいかなかったという理由で既卒になったのであれば、その経験から何を学び、どのような反省点を見いだし、それを踏まえて現在どのように行動を改善しているのかを具体的に示すことができれば、企業側もあなたの成長力や課題解決能力を評価してくれるはずです。

「なぜ既卒になったのか」という理由を正直に伝えつつ、その経験を糧にして現在前向きに取り組んでいる姿勢を示すことが大切です。

こちらの記事では、既卒の就活を進めるためのコツを解説しています。既卒が面接でよく聞かれる質問と回答の例文も紹介しているので、参考にしてみてください。

既卒2年目の人には、次の記事もおすすめです。既卒2年目の就活実態や、既卒2年目が就活を進める方法を詳しく解説しています。

既卒が新卒採用を受けるメリットやデメリット、中途採用との違いは、こちらの記事を読んでチェックをしておきましょう。

以下のQ&Aでは、既卒で大手企業への就職は難しいか? の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア