Q

その他
回答しない

就活はいつ終わりますか?

就活がなかなか終わらず、精神的に疲弊しています。周りの友人は内定が出始めていて、焦りと不安で押しつぶされそうです。

エントリーシート(ES)を何十社も送っていますが、書類選考すら通過しないことも多く、自分の何がいけないのかわからなくなってきました。面接まで進んでも、うまく話せず落ちてしまうことばかりです。

就活は一般的にいつ頃終わるものなのでしょうか? また、このように長引いてしまっている場合、何か打開策はあるのか教えていただきたいです。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように乗り越えられたかも知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

塚本 智美

プロフィールを見る

就活の終期は年末が一区切り! 最後まで諦めずに

一般的に、企業側の採用活動は4年生もしくは大学院2年生の年末ころ(12月)が一つの区切りとなり、それ以降は次の学年の採用にシフトしていく傾向があります。

逆に言えば、それまではチャンスがありますし、秋以降は選考回数が減り、スピーディーに内定が出るケースもあります。

書類対策と視野拡大で活路の選択肢を広げてみよう

書類選考が通らない場合は、応募書類に改善の余地がある可能性が高いので、一人で悩まず誰かにみてもらうことをお勧めします。

間違った方向に努力しているかもしれません。

長引いている場合の対策としては、いったん就職活動から離れてみる、これまでとはまったく異なる業界や企業を受けてみる、といったことも考えられます。

思いがけないところにチャンスがあるかもしれません。

この時期であれば、視野を広げてこれまで検討していなかった業界や職種にも目を向けてみるのは有効な手段です。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

就活終了時期は人次第! 焦らず自分のペースで大丈夫

就職活動がなかなか終わらず、「いったいいつになったら終わるのだろう」と大きな不安を感じているのですね。

まず理解いただきたいのは、就職活動が終わる時期というのは、本当に人それぞれであるということです。「周りの友人たちが内定を得て活動を終えているのに、自分だけが……」といったように、他人と比較して焦りを感じてしまう気持ちはよくわかりますが、自身のペースで進めていくことが何よりも大切です。

原因分析と改善を! 必ず道は開ける

就職活動が長引く要因としては、ESの内容や面接での受け答えなど、さまざまなものが考えられます。もし、書類選考がなかなか通過しないのであれば、キャリアセンターの相談員の人のなどにESをみてもらうのも有効です。

就職活動は、精神的にも体力的にもタフなものです。ときには、少し肩の力を抜いて、思いに余裕を持つことで、かえって状況が好転することもあります。

焦らず、諦めずに、自分のペースで一つひとつの選考に丁寧に取り組んでいくことを心掛けてください。必ず道は開けます。

こちらの記事でも就活がいつまで続くかを解説しています。一般的な就活の終了時期や就活が長期化してしまう人の特徴と対処法を説明しているので、参考にしてみてください。

一般的な内定獲得の時期については、以下の記事を参考にしてみましょう。早く内定を取るために実施しておきたいことも解説しているので、まだ内定を取れていない人はチェックしてみてください。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア