Q

その他
回答しない

公務員に有利な学部はありますか?

現在、経営学部に在籍している大学生です。将来は公務員になりたいと考えているのですが、公務員になるのに有利な学部はあるのでしょうか? もし有利な学部があるなら、その理由についても教えていただけると嬉しいです。

ちなみに、よく法学部や経済学部が良いと聞きますが、それ以外の学部だと不利になるのでしょうか?

また、学部によって、目指しやすい公務員の職種などはありますか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

学部は不問! 専門職以外は有利不利はない

一部の技術専門職などを除けば、学部による有利・不利は基本的にないと考えてください。

おそらく市役所や県庁などの行政職を想定してのご質問かと思いますが、その場合、特定の学部が絶対的に有利になるということはありません。

配属先はさまざまなので総合的な視点が大切

もちろん、税務署など専門性の高い分野を志望する場合は関連学部が有利に働くこともありますが、採用後はさまざまな部署に配属される可能性があるため、一般的な行政職であれば学部を気にする必要はないでしょう。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

公務員志望! 学部より「何をしたいか」が鍵

公務員試験において、有利になる学部があるのかどうか、という質問ですね。

確かに、公務員の職種や試験区分によっては、特定の学部で学ぶ内容が有利に働くケースはあります。

たとえば、法律に関する専門知識が直接問われるような試験区分であれば法学部、経済政策の立案や分析にかかわるような職種であれば経済学部で学んだ知識が活かせる場面が多いかもしれません。

職種を調べ自分の学部との関連を探ろう

しかし、最も重要なのは、学部と職種を完全に一致させることではありません。むしろ、「ただ漠然と公務員になりたい」のか、それとも「公務員として具体的にどのような分野の仕事に携わり、社会に貢献したいのか」という、目的意識を明確にすることです。

多くの行政職などでは、幅広い学部学科の出身者を採用しており、学部学科不問で受験できるケースが一般的です。

まずはどのような公務員の仕事に魅力を感じるのかを具体的にし、そのうえで、学部で学んだ知識や経験が、その分野の公務員の仕事や試験においてどのように活かせるのかといった情報をリサーチしていくことが大切です。

こちらの記事では公務員に有利な資格について説明しています。資格を取得してほかの学生と差別化したいと考えている人は参考にしてみてください。

国家公務員に必要なスキルは、以下の記事で解説しています。国家公務員の種類を一覧で紹介して、自分に合った種類の選び方についても解説しているので、参考にしてみましょう。

公務員のインターンシップに参加すると有利になるのか? の疑問には、次のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア