公務員のインターンシップに参加すると有利になりますか?

公務員のインターンシップに参加すると有利になるか教えてください。

公務員を視野に入れているので、インターンに参加しようと思っているのですが、インターンが2週間くらいあるので迷っています。ゼミとかほかの会社の就活もあるので、これにこんなに時間を割いて良いのか......。

インターンに参加するくらいだったら公務員試験の勉強した方が良いってことであればそうするので、教えてください。

2回答

質問日 :

キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

渡部 俊和

プロフィールを見る

就活のゴールを考えたうえで判断しよう

就活のゴールを間違えていませんか?

有利になるかどうか、というご質問ですが、公務員を視野に入れているのであれば、インターンシップは職業をより深く理解する唯一の機会ですよ。合格、内定がゴールならば試験勉強を優先しても良いと思いますが、その先の仕事をよく知りたくはないのでしょうか?

もちろん参加するかしないかは個人の自由なので好きにすれば良いと思いますが、何のために就活するのかもう一度原点に戻って考えてから判断してみてくださいね。

インターンに参加するメリットや選び方はこちらの記事で解説しています。就活対策としてどのような意味をもつのかも詳しく説明しているので、参考にしてくださいね。

インターンで質問するときの重要性やコツ、質問例はこちらの記事で解説しています。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

大事なのはインターンに参加した経験をどう活かすか

参加しないより参加した方が就職活動を進めるうえでの材料が増えることは事実です。仕事内容について少しでも詳しく知ることで、ミスマッチを防ぎやすくなったり、志望動機や自己PRをする際、インターンに参加した時のことを詳しく話せるようになることは自分にとって「有利」になっていると言えます。

ただし、面接の場においてインターンに参加したことだけで採用されやすくなるかどうかという意味で言えば、あまり関係がないと言えます。インターンに参加した経験を面接にどう活かすかということが大事であり、参加した事実をもって有利になることはありません。

繰り返しになりますが、質問者さんがインターンに参加したことをどう活かすかによって、有利にもなるし、意味がない時間にもなりうるということです。

もう一つは、公務員として就職することに対する気持ちがどれくらいかによります。就職活動は基本的には椅子取りゲームと似た部分があります。つまり、限られた枠をどう獲得するかということです。

公務員に絶対になるんだという強烈な意思を持って準備をしている人もいれば、民間の会社も考えつつ準備の時間を適度に配分しながら進めている人もいます。

限られた時間の中で自分自身がどのような進路に進みたいと本気で思っているのかをしっかりと考え、それに合わせた時間の使い方をすることが後悔しない就活になるために大切なことです。

この記事では、公務員と民間企業の併願についての詳細を解説しています。

完全無料
おすすめの就活対策ツール

その他関連Q&A