Q

その他
回答しない

仕事に対して無感情なのですが、熱意を持った方が良いのですか?

最近、仕事に対して何も感じなくなってきました。以前は達成感や緊張感を持っていたのに、今はただ決められた業務を淡々とこなすだけで、喜びも悔しさも湧いてきません。

感情が動かない自分にすこし戸惑う反面、怒られても褒められても感情の起伏がない分、少し楽な自分もいます。ただ、将来的な不安があるのも事実で、このまま続けていて良いのか、心機一転転職して熱意をもって働くべきかわかりません。

何かアドバイスをいただきたいです!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

塚本 智美

プロフィールを見る

不安の正体を探ろう! 心のメッセージに耳を傾けよう

まず、そうした状態が続くのはメンタルダウンの兆候である可能性も考えられるので、心の状態を第一に気にかけてください。

「熱意を持たねば」と不安に感じていること自体が、心のメッセージなのかもしれません。

世のなかには、必ずしも情熱的ではなくとも仕事をしている人はたくさんいますので、熱意がないこと自体が悪いわけではありません。

重要なのは、何に不安を感じているのかを突き詰めることです。

不安の具体例から自分の価値観を深掘りしよう!

たとえば、やりがいがないと離職してしまうのではないかという恐怖なのか、キャリアが停滞することへの懸念なのか、あるいは年収が上がらないことへの不安なのか。

同じ状況でも何も感じない人もいるなかで、不安に思う点に解決のヒントが隠されているはずです。

一度、専門のカウンセラーなどに相談し、自分の気持ちを整理してみることをおすすめします。

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

心配しなくて大丈夫! その感情は成長のサインかもしれない

入社3〜5年目というのは、周期的にそのような気持ちになりやすい時期ですね。

まず、それが周期的なものであるということをご理解いただいたうえで、以前は熱意を持っていたのに今は感じられない原因が何なのかを考える必要があります。

原因は一つではなく、徐々に積み重なってきたものかもしれません。

自分の働きかたの軸を今こそ見定めよう!

たとえば、仕事に慣れてきたことで熱意が下がってくることも考えられます。

もし慣れによって一生懸命さが減ってきたのであれば、この先に何があるのか、4年目、5年目、6年目と働いている先輩たちの姿を見ることも一つの方法です。

また、次のステップとして役職が待っているのか、あるいは部署移動など役割が変わる可能性があるのかなど、入社前に3年後、5年後、10年後のプランを考えていたのであれば、そこに立ち返ってみると良いでしょう。

もし、そのようなプランがなかったとしても、就職してからでも遅くありません。自分の「働きかたの軸」を考えてみてほしいと思います。

就職活動の軸ではなく、これからどうありたいかという働きかたの軸です。難しいことかもしれませんが、ぜひ考えてみてください。

「仕事が楽しくない」と感じ、漠然と不安を抱えている人は以下の記事を読んでみてください。「仕事が楽しくない」と感じることへの対処法や、このような状況を乗り越える方法などを解説しています。

関連記事

仕事が楽しくないときの解決策14選|健康的に働くためにできる行動

仕事が楽しくないと感じる人へ、モチベーションを取り戻すコツをキャリアアドバイザーとともに解説します。各原因に応じて対処法を解説しているので、今のうちに不安や不満を解消し、いきいきと働く未来をつかみましょう。

記事を読む

仕事が楽しくないときの解決策14選|健康的に働くためにできる行動

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア