Q

その他
回答しない

大学4年の12月に内定なし、就活を終えられません。

現在大学4年生で、12月になってもまだ内定を得られていません。周りの友人たちは当然ほとんど就活を終えているため、焦りと不安でいっぱい、お先真っ暗って感じです。

今選考が進んでいる企業はないので、これから応募することになりますが、こんな状態でも卒業までに内定をもらうことはできるのでしょうか。

今なんの内定もないということは、おそらく私の進め方、心構え、コミュニケーションなど就活に関するすべてがダメだったんだと思います。

なので、一から頑張るつもりです。

12月、ここから挽回するために、まず何から始めどう動くべきでしょうか。

こんな私は底辺就活生かもしれません。でも、諦めたくないので、ぜひアドバイスいただけたらうれしいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

塚本 智美

プロフィールを見る

挫折せず続けていることが素晴らしい! 卒業まであきらめないで

底辺学生だなんてことは決してありません。途中であきらめてしまう人も多いなか、そのときまで頑張り続けていること自体が素晴らしいことです。まずは自身を褒めてあげてください。

卒業間際まで採用活動を続ける企業もありますので、最後まであきらめないことが何よりも大切です。

企業側も採用が充足せず、年内で採用活動を一旦あきらめるケースも出てくる時期なので、今が頑張りどきです。

視野を広げ行動量を増やして第三者の視点を取り入れよう!

まずはエントリーできる求人を探し、説明会に参加し、受験する数を可能な限り増やしましょう。

その際、これまでのこだわりを少し緩め、少しでも可能性があると感じる企業に視野を広げてみることも大切です。

同時に、これまでの就職活動の進め方に何か改善すべき点がなかったか、大学のキャリアセンターなど第三者の視点を入れて振り返ってみることを強くおすすめします。

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

諦めず求人を探す努力を加速させよう

年明けにも3次募集、4次募集などをおこなっている企業もありますので、諦めないことが大切です。

求人をどんどん見て、「これかな」というところを探す努力は加速してほしいと思います。採用枠はどんどん狭くなっていくからです。

就活はタイミングと縁! 自分を否定せず最後まで全力で駆け抜けよう

とはいえ、不安はあると思いますが、開き直って「不安に思っている暇はない」くらいの気持ちで臨んでください。気になるのは、自身を全否定してしまっている点です。

就職はタイミングとご縁なので、たまたまその会社の採用枠に入らなかっただけかもしれません。自分を否定する必要はまったくありません。

だとしたら、もう一度自身の就職活動の軸が正しかったか、本当に自分の思っている軸だったのか、それを言語化できていたかを振り返ることは大事だと思います。

そして、自分の気持ちを固めたら、あとは全身全霊で取り組むのみです。

内定がなかなかもらえない人にはある共通点・特徴があります。以下の記事では内定を取れない人の特徴と、当てはまる人の対策方法を解説しています。内定がもらえず悩んでいる人は確認してみましょう。

関連記事

内定をとれない人の8つの特徴と対策|今からやるべき行動を解説

内定をとれない人の特徴は主に8つあります。内定をとれなくてつらい時のNG行動や対処法などをキャリアコンサルタントが解説します。内定がとれない現状を把握して、正しく行動し、理想の内定をつかみましょう。

記事を読む

内定をとれない人の8つの特徴と対策|今からやるべき行動を解説

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア