Q
その他
回答しない
かかわりたくない人からよく誘われるのですが、良い断り方はないでしょうか?
職場で、あまりかかわりたくない人から飲み会やランチに誘われたり、面倒な頼みごとをされたりしたときに、どう断れば良いか教えてください。
はっきりと断ると職場の空気が悪くなりそうで心配ですし、曖昧な返事をすると、また誘われたり頼まれたりする可能性が高く、ストレスを感じます。
相手との関係を壊したくない一方で、自分の時間や精神的な余裕も大切にしたいです。仕事上の関係だけのところがあれば、転職も一つの方法として考えています。何かアドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
無理は禁物! 小さな断りから挑戦してみよう
職場で苦手な人から頻繁に誘われる状況は、精神的な負担が大きいでしょう。自身の心を一番に考え、無理にお付き合いする必要はありません。
とはいえ、はっきりと断ることが難しい性格の人もいると思います。
その場合は、「小さな断り」を積み重ねていくのが一つの方法です。断られる回数が増えれば、相手の人も「誘わないほうが良いのかもしれない」と察してくれる可能性があります。
毎回断ると角が立つことも考えられるため、状況を見ながら断る割合を少しずつ増やしていくのが現実的でしょう。
何より自分の心が大切! 上司への相談も手段の一つ
相手に嫌な思いをさせないか、と考えるのはとても優しいことですが、まずは自身を大事にしてほしいと思います。
それでも状況が改善せず、強いストレスを感じるようでしたら、上司に相談のうえで部署異動や転職を考えることも、自身を守るための大切な選択肢です。
まずは、小さなことからで良いので、断る練習を始めてみましょう。
「勉強に時間を使いたいため」などの理由がおすすめ
非常に優しい、周りの人の気持ちを大切にできるタイプの人なのだと感じました。
飲み会やランチのお誘いであれば、「すみません、少し予定がありまして」といった断り方ではいかがでしょうか。
あるいは、「現在、勉強していることがあって、そちらに時間を使いたいので、今回は遠慮します」といった断り方も良いですね。
これは相手に嫌われるどころか、「努力家だな」「ストイックですごいな」と思われる可能性もあります。勉強していると聞けば、無理強いはしにくいでしょう。
正直に伝えるのもあり! 改善が見られなければ転職も視野に入れよう
何度も誘われるようであれば、「自分の時間を大切にしたいので、飲み会やランチにはあまり参加しないようにしているんです」と正直に理由を伝えても良いかもしれません。実際にそのような人もいます。
「自分はそういうタイプの人間なんです」と理解してもらうことも必要かもしれませんね。もちろん、そういった対応が難しい職場もあると思うので、それが困難であれば転職も一つの選択肢です。
転職活動を通じて、比較的ドライな人間関係の職場を探すというのもありだと思います。
このような類の悩みは、人事の人に相談しても、具体的な解決策が出てくるかはわかりません。
会社全体の飲み会への参加を強制されるといったことであれば人事マターかもしれませんが、個人的なお誘いとなると、人事の人が「個別に誘わないように」と注意するのも難しいでしょう。
そのため、社内で相談する場合は、先輩や直属の上司に相談するほうが良いと思います。
こちらの記事では職場でかかわりたくない人の特徴をまとめています。かかわりたくない人との接し方を解説しているので人間関係で悩んでいる人は参考にしてみてください。
かかわりたくない人が寄ってきて困っている人はこちらのQ&Aも参考にしてみてください。対処法を回答しています。
かかわりたくない人がいてつらい思いをしている人はこちらのQ&Aも参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人