Q

その他
回答しない

11月から就活を始めるのは遅いですか?

現在大学生で、11月から本格的に就職活動を始めようと考えていますが、スタート時期としては一般的に遅いのでしょうか?

周りの友人はすでにインターンシップに参加したり、早期選考を受けていたりするため、少し焦りを感じています。

11月から就活を始める場合、どのようなスケジュールで進めるのが効率的でしょうか? 今からでも間に合う企業はあるのでしょうか?

キャリアコンサルタントの方から見て、11月スタートの就活で成功するために意識すべきポイントや、今からできる準備についてアドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

11月からのスタートでも間に合う! 説明会に積極的に参加しよう

11月からの就活でもまったく遅くありません。現在はたくさんの企業が求職者を求める売り手市場で、いわばチャンスの時代です。そのため、企業も採用予定人数を確保するのに苦戦している場合が多く、年間を通して説明会などをおこなっているケースがあります。

昨今では、説明会もリモート形式が多いため、効率的に参加できるでしょう。私がこれまで支援をしてきた学生のなかには、大学4年生の7月頃から始めて内定を得た学生もいます。

積極的に情報収集して効率的に行動していこう!

効率的に進めるなら、まず興味のある業界の説明会にいくつか参加し、業界全体の動向を把握することが重要です。

そのなかで、特に興味を持った業界や企業の説明会に参加したり、インターンに参加したりしてエントリーする企業を選ぶと良いでしょう。

とにかくまずは行動してみることが大切です。焦らず頑張っていきましょう!

キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師

吉田 隼人

プロフィールを見る

11月開始は遅くない! 冬インターンに向けて対策しよう

大学3年生の11月から就職活動を始めるのは、早い時期ではありませんが、決して遅すぎるわけでもありませんので、安心してください。

過去のことを後悔しても時間を戻すことはできません。これから本気で取り組むしかないのです。

11月であれば、まだ冬インターンを受けられる会社はたくさんあります。 とにかく今は、冬インターンに向けて全力で対策することが重要です。

冬インターンから参加することでその後の就活に良い影響を与えられる

冬インターンの結果次第では、その後の選考につながることもあります。また、もしうまくいかなくても、その原因を分析して本選考に備えることもできるのです。 やるしかありませんね。

現在の大学3年生の就職活動開始時期の傾向としては、比較的早めに行動を開始する人は夏インターン前に活動をスタートします。そして、その後、夏インターンに落ちて就活に焦りを感じ始める学生が増えるタイミングです。

秋は動きが少なく一旦落ち着きますが、年末頃からは冬インターン対策に向けて本格的に動き出す学生が増え、年明けからはさらに活発になります。

3月以降に始めるのは完全に遅れ組になってしまう可能性が高いので、多くの学生がインターンなどを就職活動開始の大きな節目としている傾向にあります。

大学3年生の11月はまだ間に合います! やるべきことをしっかりと考えて前進していきましょう。

そもそも就活でどのように動くと良いのかわからない人もいるでしょう。以下の記事では、就活で必ずやることを解説しています。

周りの人と比べて焦ってしまうこともありますよね。どうしても不安を感じて焦ってしまうという人は、以下の記事も参考にしてください。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア