Q

その他
回答しない

グループディスカッションの発表が下手なのでどうにかしたいです……。

先日、グループディスカッションの練習で発表者になったのですが、発表が下手でグループに迷惑をかけてしまいました。

自分のなかで感じたことを意見として話すことはできたのですが、グループ全体の話をうまくまとめられず、一人ひとりの意見を羅列して発表しただけのようになってしまいました。

今応募している企業でも選考でグループディスカッションがあるようなので、自分がまた発表者になってしまったらと思うとかなり不安です。どうすればグループディスカッションで上手に発表することができるのでしょうか?

相手にわかりやすく話をまとめるコツや発表のおすすめの練習方法などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

発表に自信がない場合は全員で内容を見直す時間を作るべし

発表が苦手な場合、1人ですべてを背負い込む必要はありません。

ディスカッションの持ち時間のなかに、発表内容を全員でまとめる時間を設けてもらうよう提案してみましょう。そうすることで、発表内容がチームの総意となり、自信を持って話せるようになります。

ほかのメンバーから「これを言ってほしかったのに」という意見が出てくるのは、とてももったいないことです。

発表の成功が最優先! 積極的に周囲に協力を求めよう

発表内容をメンバー同士で確認し合えば、誰もが納得する発表ができます。

また、もしチームのなかに発表が得意な人がいれば、その人に代わってもらうのも1つの手段です。

あなたが発表者になったとしても、周りの意見を借りながら、チームとして最善の結果を出せるように協力をお願いしましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

GD発表は構成が命! 結論ファーストで差をつけよう

まず前提として、上手な発表内容は「結論→理由→具体例→まとめ」という構成を意識できているものです。

長くなりすぎず端的に結論から話すとスマートに見えますよ。

ただ全員の意見を羅列するのでなく、共通点をまとめ、「特に重要だと感じた点」を強調すると整理された印象になります。

話題の要約や振り返り練習が発表力アップの鍵となる

発表力を高める具体的な方法としては、普段から新聞記事やニュースを1分で簡潔に要約して話す練習をすることがおすすめです。

もしまた「うまくいかなかった……」と思うグループワークがあった場合は、「今からやり直すとしたらどうまとめるか」などと、課題の内容を自分で復習してみるのも効果的な練習方法といえます。

後からじっくり考えることで、うまくまとめる方法が自分なりに見つかることもあるのです。

どうしてもうまくまとめられなそうであれば、書記係に立候補するようにするなど、別の価値を発揮できる役割を検討してみましょう。

グループディスカッションをまだ行ったことがないという人は、こちらの記事を確認してみましょう。グループディスカッションの種類から評価のポイントなどについて詳しく解説していますよ。

グループディスカッションの練習については、こちらの記事が参考になりますよ。1人でもできる練習方法や意識すべきポイントについて紹介しているので、より効果を高める練習に役立ててくださいね。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア