Q

その他
回答しない

地方局アナウンサーになるにはどうすれば良いですか?

現在大学生で、将来はアナウンサーとして活躍したいと考えています。キー局は競争が激しいと聞くので、まずは地方局のアナウンサーを目指すのは現実的な選択肢だと考えており、地方局のアナウンサーになる方法を教えていただきたいです。

どのような対策をしておくべきでしょうか? また、地方局ならではの採用基準や、求められるスキル、経験などはありますか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

地方局であっても倍率は高いため油断は禁物

キー局ほどではないとはいえ、地方局のアナウンサーも決して簡単に目指せる道ではなく、十分に難関といえます。どの地方局でも志望者は多いものの、採用人数は少ないという状況です。

また、キー局を第1志望としている学生も地方局にエントリーをします。そのため多くの受験者が早い時期から準備を始めています。

やはり、アナウンサーというと発声や滑舌の良さは当然必要になってきます。それだけでなく、放送局の社員の採用であるため、ほかの民間企業を受けるのと同じように志望動機や自己PRなどの準備も欠かせません。

なぜその地域でアナウンサーとして活躍したいのか、理由を明確に説明できることも大切です。

時事問題への関心や取材対応力も求められる! 多角的なスキルを身に付けよう

また、アナウンサーとして「伝える側」の立場になる以上、時事問題をはじめとする世の中の動きに常に敏感であることが求められます。そのうえで、社会情勢に対して自分なりの意見を持ち、責任感をもって情報を伝える姿勢が大切です。

さらに、取材現場では多くの人と接するため、コミュニケーション能力や協調性はもちろん、さまざまな状況に柔軟に対応できる力も必要になります。

こうした点を踏まえると、アナウンサーは多様なスキルが求められる職業です。一つひとつ丁寧に準備を重ねていくことが、夢の実現につながります。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

地方局アナは地域愛が重要! 「なぜこの地域か」を語ろう

地方局のアナウンサーを目指すうえで、押さえておきたいポイントがいくつかあります。まず大切なのは、その地域への貢献意識です。地方局では、その地域にゆかりのある人や、地域に強い愛着を持っている人が歓迎される傾向があります。

「なぜこの地域なのか」と問われたときに、旅行で訪れた際の印象深い体験や、地元のニュースをきっかけに関心を持ったエピソードなど、自分なりの関係性を具体的に語れると良いです。

アナウンサー業務以外にも挑戦することもある!

また、地方局では人員が限られています。そのため、アナウンサーが原稿読みだけでなく、取材や原稿執筆、さらにはディレクター業務まで幅広い役割を担うことも珍しくありません。

華やかな表舞台だけを想像するのではなく、裏方の仕事も含めて「何でもやる覚悟」が必要です。

加えて、伝える力を高める努力も不可欠です。最近では選考の過程で、自己紹介動画の提出などが求められるケースも増えてきています。

日頃からニュース原稿を読む練習をするなど、「伝える技術」を継続的に磨いておくことが、アナウンサーとしての基礎力につながります。

以下の記事ではアナウンサーになるための対策方法を解説しています。アナウンサーは倍率の高い職業の一つで、選考の難易度が高い傾向にあります。ぜひ以下の記事を参考にして、少しでも有利に選考を進められるよう準備をしておきましょう。

関連記事

アナウンサーになるには早めの対策が重要! 選考の実態をプロが解説

アナウンサーになるには、選考フェーズごとに対策することが重要です。この記事では、書類選考から面接・カメラテストまでの選考対策について、キャリアコンサルタントとともに解説します。アナウンサー選考の実態も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

アナウンサーになるには早めの対策が重要! 選考の実態をプロが解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア