Q

その他
回答しない

面接で健康状態を聞かれたら正直に答えるべきですか?

面接官から健康状態について質問されました。過去に大きな病気をした経験があり、完治はしているのですが、正直に伝えるべきか迷っています。

もし正直に伝えた場合、採用に不利になる可能性はあるのでしょうか? また、どこまで詳細に話すべきか判断がつきません。

企業が面接で健康状態について質問する意図は何なのでしょうか? 正直に答えることのメリット・デメリット、また、答える際の注意点があれば教えてください。

もし、答えたくない場合は、どのように対応するのが適切でしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

健康状態の質問は誠実な対応として回答しよう

面接で健康状態についてたずねられると、どのように答えるべきか悩む人は少なくありません。これは非常にデリケートな問題です。

企業側が健康状態について確認する主な理由は、入社後に担当する業務を安全かつ支障なく遂行できるか、そして場合によっては職場で何らかの特別な配慮が必要かどうかを事前に把握するためです。

法律や個人情報保護の観点から、企業側も質問内容には慎重であるべきですが、応募者としては誠実な対応を心掛けることが基本となります。

状況に応じた伝え方を前もって準備しよう

正直に答えることのメリットとしては、もし何らかの配慮が必要な場合に、入社後に会社側が適切なサポート体制を整えてくれる可能性が期待できることや、情報を開示することで企業との信頼関係を築きやすくなる点が挙げられます。

一方でデメリットとしては、残念ながら誤解や偏見によって、選考で不利な判断をされてしまう可能性も皆無ではないという現実も考慮に入れる必要があります。

もし、ご自身の健康状態が、応募する業務の遂行に全く支障がないのであれば、その旨を簡潔かつ明確に伝え、必要以上に詳細な情報を開示する必要はないかもしれません。

答えたくない、あるいは答えるべきか迷う場合は、「業務に支障がないよう、日頃から自己管理を徹底しています」といった前向きな表現で、業務遂行能力に問題がないことを伝えるのも一つの方法として考えられます。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

答える義務なし! 不安なら相談も考慮

面接で健康状態を聞かれても、基本的に答える義務はありませんし、健康状態を理由に不合格にすることは禁止されています。

ただし、業務をおこなううえで自身に不安がある場合は、正直に相談しておくほうが後々のために良いでしょう。

企業が健康状態を質問する意図としては、危険をともなう作業や体力を要する業務がある可能性などが考えられます。

伝えかた注意! 「問題なし」が無難な対応

業務に支障がない範囲であれば、「特に問題ありません」と答えるのが無難です。答えたくない場合は、「特に業務に支障をきたすような健康上の問題はありません」と伝えるか、「そのご質問へのお答えは控えさせていただきます」と伝えることも可能です。

嘘をつくのは良くないので、正直に伝えるのが基本です。

面接で家族構成について聞かれることに不安を感じている人もいるでしょう。こちらの記事では、対応方法を解説しています。

こちらの記事では、逆質問で聞いてはいけない質問例を紹介しています。逆質問でのミスを避けるための参考にしてみてください。

健康診断の結果で、内定取り消しになることはあるのでしょうか。こちらのQ&Aで解説しています。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア