Q
その他
回答しない
ガクチカは面接で何分くらい話すのが適切ですか?
就職活動の面接で必ず聞かれるガクチカについて、一体どのくらいの時間話すのが適切なのでしょうか?
熱意を持って語りたい気持ちはありますが、長すぎると面接官を飽きさせてしまうのではないかと心配です。逆に短すぎると、内容が十分に伝わらない可能性もあります。
一般的に、ガクチカについて話す時間の目安はありますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接でのガクチカは1〜2分以内で簡潔に伝えよう
ガクチカを話す時間が長くなってしまうと、何を伝えたいのか、話している途中でわからなくなってしまいがちです。聴いている人も話の内容が理解できなくなってしまうでしょう。
話す時間は、ベストは1分、長くなっても2分以内でまとめましょう。
仕事をするようになると、要点をまとめて会議等の場面で話すことが増えます。その場合も、約1分程度で要点をまとめて話すことが求められます。就職活動の段階から実践できるようになると理想的ですね。
結論ファースト! 構成を考えたら時間を測って練習しよう
また、物事を伝えるときは結論を最初に伝えると、相手が理解しやすいといわれます。結論を伝えただけでは短いので不十分です。
ガクチカも同様で、最初に「力を入れた事は何か」を端的に伝えましょう。部活動、サークル、ゼミ、アルバイト、地域貢献活動など、何について話すのかを最初に伝えます。そのうえで、具体的な内容や、活動を通して身についたこと、学んだことなどを伝えます。少し話し足りないと思うくらいでも大丈夫です。
もう少し詳しく相手が聞きたいと判断すれば、質問してくるはずです。実際に話す内容が決まったときは、時間を測ってみて話す練習をしましょう。少しゆっくりかもしれないと思うくらいで話せば、ちょうど適正なスピードになります。
くれぐれも長くなりすぎないように注意してください。
相手を飽きさせない! ガクチカは長くても2~3分で話そう
ガクチカを話す時間の一般的な目安について、個人的には聞いたことがありません。
しかし、面接の際に「◯分程度で話してください」という指定がなければ、相手が飽きない程度の時間、もう少し聞いてみたいなというくらいのボリュームで話していくことが重要だと思います。
具体的には長くても2~3分程度、文字数にすると1000文字くらいが限度ではないでしょうか。
第三者のフィードバックをもとに話を構成しよう
ただ、これはあくまでも私個人の印象なので、実際に模擬面接を友人や家族、学校のキャリアコンサルタントなどに協力してもらっておこない、フィードバックを受けて時間設定をしていくとよいでしょう。
語り方が上手で、相手をガクチカの話に引き込めるような技術を持っている人の場合であれば、もう少し長い時間で話をしても良いかもしれません。
全体的な構成としては、最初にガクチカの概要を伝え、次に個人的に最も伝えたいエピソードを一つ紹介しましょう。そして、結果としてどのようなことになったのか、そこで自分が何を学んだのか、学んだことを志望する会社でどのように活かしていきたいか、を中心に伝えていくと相手にとってわかりやすくて良いでしょう。
以下の記事では採用担当者に響くガクチカの作り方を解説しています。多くの企業の面接で聞かれる可能性が高い質問であるため、事前に回答を準備して確実に高評価を得られるようにしておきましょう。
関連記事
例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説
ガクチカは企業での再現性があるエピソードを伝えることが重要です。ガクチカの作成ステップや高評価を得るポイント、NGパターンをキャリアコンサルタントと解説します。再現性が伝わるガクチカを作成し、内定を掴み取りましょう。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します
学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。
そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】