Q
テストセンターが難しいです……助けてください!
今まで2回テストセンターでSPIを受けていますが、すごく難しいと感じています。
前回初めてのテストセンターを受け、ボロボロでした。ただ、最初は特に解けなかったものの、後半は解けるものもありました。
問題は2回目です。1回受けているので大丈夫だろうと思って受けてみたところ、今度は最初の方は手ごたえがあったのですが、次第にもっと難しいと感じる問題が増え、まったく解けませんでした。
どういう仕組みで問題が出てるのかもわかりません。
テストセンターがとにかく難しいです……。対策のコツを教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
適性検査対策の本で仕組みを知ろう
自分が難しいと思っているものはみんな難しいです。ただその中でどの程度正解が導けているのか、そこで明暗が分かれるものです。
全体的には難しいと感じても、その中には落としたらダメなものも含まれるので、難しいものの対策をするよりもみんなが取れているものを落とさないといった考え方が必要です。
仕組みを知ろうと思うのなら、本屋でいくつか立ち読みをしてみるのはいかがでしょう。適性検査対策の書籍を1冊くらい手元に持っておくのもよいですよ。
繰り返し問題集を解いてみよう
テストセンターの問題は、毎回全く同じものが出題されるわけではなく、受験者の解答具合によって随時変化していきます。
ですから、単純に点数が悪かったからといって成績が悪いというわけではなく、偏差値により成績が決まっていきます。
対策としては、やはり「問題に慣れること」が王道です。対策本などを使って問題を解く回数を重ねることで、まず問題を理解するスピードが上がります。時間配分の感覚が掴めるようになります。そして何より焦りが減っていきます。
受験回数に制限はありませんから、いい点数がでたときのものを使えばいいのです。何かと忙しいとは思いますが、1日30分でもいいので、問題集を1〜2ページやってみる、これを繰り返してみるのがおすすめです。頑張ってください!
適性検査の対策方法や高得点を狙うコツは、こちらの記事で詳しく解説しているので、併せて確認してくださいね。
適性検査のうち、WEBテストの特徴や対策はこちらの記事でも解説していますので、参考にしてくださいね。テストセンターでの注意点もおさえておきましょう。
本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!