Q
その他
回答しない
ガクチカでTOEICのアピールは有効ですか?
ガクチカとして、TOEICのスコアアップについて話すのは、企業に効果的にアピールできるのでしょうか?
面接や履歴書でこの経験を伝えたいのですが、単なる資格取得として受け止められてしまうのではないかと心配です。
TOEICのスコアアップをガクチカとしてアピールする際に、採用担当者に響くように伝えるためのポイントはありますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
数値化で信頼性UP! どう努力したかも併せて伝えよう
TOEICのスコアは、明確な数値で評価が示されるため、就職活動における強力なアピール材料になります。しかし、単に「TOEICで何点です」と伝えるだけでは十分とは言えません。
なぜその点数を目指したのか、どのような努力をしたのかといった背景や目的を含めてアピールすることで、より効果的に自分を売り込めます。
数値化された評価は、他の応募者との差別化を図りやすく、面接官にとっても理解しやすいというメリットがあります。
さらに、TOEICを受験した理由や、スコアアップに苦労した時期、その困難をどのように克服したか、そしてそのスコアを活かして入社後にどう貢献したいかを具体的に伝えることで、説得力のある自己アピールが可能です。
点数にプラスしてスコアアップまでのストーリーを伝えることで、ガクチカに厚みが生まれて面接官の印象に残りやすくなります。
点数と活躍イメージを伝えてアピールすることが効果的
一般的に、TOEICのスコアは600点以上が目安とされ、国際的な業務を希望する場合には800点以上が望ましいと言われています。
自分のスコアをどのように活かして企業に貢献できるのか、具体的な活躍イメージを提示することで、面接官にあなたが入社後に活躍する姿を想像させやすくなります。あなたの能力を効果的に伝えるツールとしてTOEICを活用しましょう。
数値よりも過程に焦点を当てるとより効果的!
どのように努力してスコアを上げたのか、その過程を強調して伝えることが必要です。企業によっては「スコアが何点から何点に上がりました」といった数値そのものについての判断基準がわからないという場合もあるからです。
そのTOEICのスコアがどれほど凄いものなのかがピンとこない担当者がいる可能性も否定できません。
スコアアップに向けた努力を通じて困難に立ち向かう姿勢をアピールしよう
そのため、どれだけ数値に自信があっても、数値だけをメインにするのは避けましょう。
ガクチカとして話す際には、パーソナルな部分に重点を置くことをおすすめします。どのように努力したかというエピソードを伝えることで、困難にどう立ち向かう人物であるかを示すことができます。
仕事では困難な壁に直面することも少なくありません。そんなときに諦めず、自分の努力でそれを乗り越えられる人だと伝われば、とても好印象です。
ただし、英語が必須とされる企業の場合は、当然ながら数値も重要視されます。企業の募集要項を確認し、基準に満たない数値をアピールするのは避けましょう。
ガクチカをわかりやすく伝える方法が知りたい人は、こちらの記事で構成について解説しています。
TOEICのスコアはどれくらいが就職活動で求められるのでしょうか。こちらでは、目安の点数について解説しています。
TOEICで嘘の点数を書くとどうなるのかは、こちらのQ&Aで解説しています。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します
学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。
そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】