Q

その他
回答しない

鉄道会社への就職はどれくらい難しいですか?

就職活動で鉄道業界に興味があるのですが、鉄道会社はけっこう就職のハードルが高いという話をSNSなどで見たことがあります。実際のところ、鉄道会社への就職はかなり難しいのしょうか?

人気の高い企業や職種、たとえばJR各社の総合職などは特に競争率が高いと聞きますが、実態はどうなのかお聞きしたいです。

また、鉄道会社のインターンなどに参加した場合と参加しなかった場合とで、就職難易度が変わってくるのかについても気になっています。就職難易度の実情や、就職するためのカギとなる対策についてなど、いろいろアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

人気があり難易度は非常に高い! 熱意を十分に示そう

鉄道会社は知名度が非常に高く、安定したイメージもあるため、就職難易度は極めて高い人気業界です。特にJR各社や大手の私鉄となるとかなりの狭き門となります。

本気で目指すなら、開催されるインターンシップなどには積極的に参加し、企業への熱意を示すことが不可欠です。

地方企業や現場の職種は門戸が広くなる傾向あり! ただし人気には変わらない

また、視野を広げて、地方の鉄道会社に目を向けてみるのも一つの手です。

職種によっても難易度は異なり、総合職に比べて、運転士や駅員といった現場の仕事であれば、門戸は比較的広くなる傾向があります。

いずれにせよ、人気企業であることに変わりはないので、早期からの情報収集と積極的な行動が求められます。

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

人気が高いため入社後の目的を明確にして臨もう

鉄道会社はいわゆる優良企業と言われます。もともとは国鉄という国の機関だったものが民営化された企業も多く、人気が高いため就職難易度は高いです。

人気企業であっても目標にマッチしていないと苦労する

そのなかで、たとえばJRに入って何をしたいのか、点検をしたいのか、駅長になりたいのか、といった具体的な目標を明確にしないと厳しいでしょう。

目標がないのであれば、入れたとしてもつらい仕事になる可能性があります。大きな会社ほど、社内での競争や軋轢もあるかもしれません。自分が何を望むかが大事です。

鉄道会社の具体的な仕事内容や就活対策の方法は以下の記事で解説しています。鉄道会社への就職は狭き門であり難易度が高いため、事前にチェックして、就職できる可能性を高めましょう。

関連記事

鉄道会社に就職したい学生必見! 知っておくべきリアルな採用フロー

「鉄道会社に就職したいけど何からやれば良いのかわからない」という人に向けて、記事では鉄道会社の採用フローや試験の対策方法、志望動機の書き方をキャリアコンサルタントとともに解説します。例文も紹介するのでぜひ志望動機作成の参考にしてくださいね。

記事を読む

鉄道会社に就職したい学生必見! 知っておくべきリアルな採用フロー

鉄道会社を目指すにあたって、志望動機が重要になります。以下のQAでは鉄道会社の志望動機についてキャリアコンサルタントがアドバイスをしているため、志望動機が固まらないと悩む人はぜひ参考にしてください。

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア