Q
その他
回答しない
グループワークの選考基準は何ですか?
就活中の大学生です。先日、初めてグループワークに参加しました。
ほかの参加者が活発に意見を出すなかで、自分はあまり貢献できず、結果が不安で選考基準についても気になっています。
グループワークでは、どのような点が評価されるのでしょうか? 目立つ人が有利なのか、それとも縁の下の力持ちのような役割も評価してもらえるのでしょうか?
具体的に、企業がグループワークで私たち就活生に求めている能力について、キャリアコンサルタントの方からアドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
グループワークは主張と協調のバランスを取る姿勢が見られる!
私のこれまでの経験上、グループワークでの選考では、おそらく集団のなかでの振る舞い方が特に見られていると考えられます。
自分ばかり発言してリーダーシップを履き違え、自分勝手な行動をするようなタイプの人は良い評価にはつながりません。
逆にサポート役に徹しすぎて発言が少ない人についても、「この学生は採用しても活躍してくれないのでは?」と懸念される可能性もあります。
集団の中での自分のタイプを把握してバランスの取れた動きを意識しよう
重要なのは、人間力、つまりあなた自身のバランスです。
自分の意見をただ話すだけでなく、相手のタイミングを見て言うべきことは言う、話が脱線しそうになったら軌道修正するなど、人の意見を一旦受け入れてから意見をまとめるといった点が評価されます。
またグループワークでは、発言力だけでなく、人の話を聞く傾聴力もかなり重視されているポイントです。
自分が話すのが得意なら発言を控え、人の話を聞くことを意識するなどして、振る舞い方のバランスを取れるように対策をおこなうと良いと思いますよ。
グループワークはチーム貢献力が鍵! 協調性と論理性を示すべし
グループワークでは、チームの中で目立つかどうかや、良い発言をしたかどうかよりも、どのようにチームに貢献したか、どのような姿勢で参加したかが重要な評価基準となります。
仕事の多くはチームワークになるので、自分が目立ちたいという気持ちが強く出てしまい、自分本位な発言をする人は逆にマイナス評価になってしまうかもしれません。
自分の意見を述べつつ、周りの人の意見をしっかりと聞く姿勢が重要です。また、発言の論理性、つまり筋道を立てて話す力も見られています。
自然体で貢献できる役割で参加して自分の人間性や強みをアピールしよう
役割分担をして課題に取り組む際には、積極的な姿勢だけでなく、さまざまな人の意見を聞きながら状況に応じて対応する力も評価ポイントの一つとして重視されます。
もちろん、リーダー役や進行役になれば、発言機会が必然的に多くなるためアピールもしやすいですが、無理にその役割を担う必要はありません。
たとえば、書記として皆の発言のポイントをまとめたり、「先ほど〇〇さんがこのような発言をされていましたが」とチームの話し合いに有効な情報提供をしたりすることも貢献の1つです。
また、議論が白熱してまとまらなくなったときに、「一旦ここまでの内容をまとめましょう」と提案したり、まだ発言していない人に「〇〇さんはどう思いますか?」と話を振ったりするなど、全体をよく見てチームにどのように貢献できるかを意識してみましょう。
開催先企業の業界に合わせて役割を変えたりするよりも、自分が得意な役割や貢献できるポジションを見つけて、自分の強みや自然体でチームのために取り組むほうが、結果的に自分自身の貢献度も高まると思います。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人