Q

その他
回答しない

アナウンサー志望です。30秒ほどの自己PRで何を伝えたら良いですか?

アナウンサーを目指して就職活動をしている大学3年です。応募先の放送局から30秒の自己PR動画の提出を求められ、何を話せば良いか悩んでいます。

短い時間で伝えなければならないため、どのような構成で話すのが良いのでしょうか? たとえば、ニュース原稿を読んだりイベントで司会をしたりしたなど、具体的な経験を交えるべきでしょうか?

アナウンサー志望なので、個性や声質なども評価の対象になるのかどうかも気になります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

構成を整えて表情やトーンに気を付けて話そう

30秒の自己PRは自分の存在を短時間で印象付ける勝負の場です。話す内容だけでなく、声、表情、滑舌、目線、熱意など、総合的な表現力が評価されます。

そのため、内容と表現の両方を意識して準備することが重要です。

構成としては、結論、経験、意欲、締めの流れをおすすめします。

最初に、自分がどんな人間なのかを一言で伝え、次にその裏付けとなる経験を簡潔に紹介し、最後にアナウンサーとしての志望理由や目標を述べて締めると、30秒でもまとまりのある印象となります。

声質や滑舌、話し方はもちろん評価されるポイントです。

内容だけに意識が向いてしまうと、表情が硬くなったり早口になったりしがちですが、カメラの向こうに視聴者がいることを意識して、笑顔とアイコンタクトを心掛けましょう。聞き取りやすく落ち着いた声のトーンで、自然体の自分を伝えることが大切です。

あなた自身の魅力や志望理由を軸として意識しよう

原稿読みやニュース読みのスキルは別の選考で問われることが多いため、自己PRの動画ではあなたという人の魅力や、なぜアナウンサーになりたいのかという想いを軸に話すほうが伝わりやすいでしょう。

また、録画をして、ほかの人に見てもらって客観的なフィードバックを得ると安心です。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

明るく元気に志望動機と納得できる理由を話そう

アナウンサー志望の自己PR動画は、応募先によって異なりますが、多くの場合30秒程度の短さのなかで、あなたの声や話し方、人柄や実績を端的に伝える場となります。

大切なのは誰に、何を、どう伝えたいかを一貫した軸でまとめることです。

ここでは、30秒を目安にした効果的な構成例を紹介します。

まず冒頭で、「私は〇〇大学△△学部、□□(名前)です」と、フルネームと所属を明るくはっきりと伝え、聞き手の耳を引きつけましょう。

続いて、全体の約半分となる約15秒を使って、あなたがアナウンサーを志望する理由と、それを裏付ける具体的な経験をセットで語ります。

たとえば、「高校時代に文化祭の司会を務めた経験から、集まったお客様の反応を即座に言葉にする面白さに目覚めました。大学では放送部でニュース原稿の作成や発声練習に取り組み、地域イベントでは100名を前に進行役を任され、声のトーンやスピード調整の重要性を学びました」といった具合に、具体的な場数とそこから得た学びを数字や場面を交えて伝えることで、リアル感と即戦力イメージを強めます。

録画環境を整えたら熱意を持ってアピールしよう

最後の約10秒は、「私が貴局でどのように貢献できるか」を宣言し、志望先への熱意と将来の目標、なりたい自分をコンパクトにまとめましょう。

たとえば、「言葉の力で地域の声を丁寧に伝え、人と人をつなげるアナウンサーとして、御社の放送番組をより身近なものにしていきたいと考えています。将来的には、誰からも信頼され、視聴者の心に寄り添えるアナウンサーを目指します」といった内容が適切です。

声質や話し方はもちろん、滑舌や呼吸法、抑揚をつけたナレーションも重要です。録画前にはしっかり練習を重ね、カメラレンズをしっかり見つめて視聴者との一体感を醸成しましょう。

背景や服装は清潔感、信頼感のあるものを選び、雑音のない静かな場所で収録するのもポイントです。

この構成と準備を踏まえれば、30秒という制限時間の中でもあなたらしさとアナウンサーとしての適性を最大限アピールできる自己PR動画が完成します。自信をもってチャレンジしてください。

以下の記事ではアナウンサーになるための対策方法を解説しています。アナウンサーは倍率の高い職業の一つで、選考の難易度が高い傾向にあります。ぜひ以下の記事を参考にして、少しでも有利に選考を進められるよう準備をしておきましょう。

関連記事

アナウンサーになるには早めの対策が重要! 選考の実態をプロが解説

アナウンサーになるには、選考フェーズごとに対策することが重要です。この記事では、書類選考から面接・カメラテストまでの選考対策について、キャリアコンサルタントとともに解説します。アナウンサー選考の実態も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

アナウンサーになるには早めの対策が重要! 選考の実態をプロが解説

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア