Q

その他
回答しない

文系で営業以外の就職先はありますか?

現在就活中の学生です。私は文系学部なのですが、営業職は自分に向いていなさそうなので、別の職種に就きたいと思ってるのですが、正直そのほかの選択肢が思いつきません。文系が目指せる営業以外の就職先でおすすめの仕事はないでしょうか?

周りの友人のなかには「文系なら営業くらいしかない」と言っている人もいて、自分に合った職種が見つからない場合、営業職にいくしかないのかと心配しています。営業以外で文系におすすめの仕事と、そこに就職するための秘策などがあれば、伝授していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/交流分析士インストラクタ―

小山 亜矢子

プロフィールを見る

就職先は無限にある! まずは向いていないと思う理由から考えよう

文系で営業職以外の就職先はたくさんあります。

営業と一口に言っても、企画営業、提案営業、新規開拓などさまざまです。

そこで、営業職が向いていないと思う理由を深掘りして考えてみてください。実は営業職について、自分に合う営業スタイルが見つかっていないだけかもしれません。

企業調べと自己分析で適性をチェックしよう

企画職、人事、総務など、文系でも活躍できる職種は多岐にわたります。文系でもIT系やWeb系の仕事をしている人もたくさんいます。まずは、さまざまな職種について調べてみることをおすすめします。

ジョブタグのようなツールで、営業にもさまざまな種類があり、事務職にもさまざまな種類があることを知るのも良いでしょう。

そして、自己分析をおこない、自分に何ができて、どのような仕事が向いているのかを、基本的なところから分析し直してみましょう。

「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。

関連記事

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。

記事を読む

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

営業以外にも文系が活躍できるフィールドは多くある

私も営業職を避けて文系就職したので、とてもわかります。文系でも営業以外の職種はたくさんあるので、安心してください。

たとえば、一般事務や経理などの事務系、商品企画やマーケティングなどの企画系、採用や人材育成を担う人事系が挙げられます。

さらに、編集者やライターのようなクリエイティブ系職種や、IT業界のコンサルタント、教育業界、公務員、金融機関の事務職など、活躍の場は多岐にわたります。

希望する会社に関連する経験を積んでおこう

これらの職種を目指すうえで準備しておくと良いこととして、まず基本的なPCスキルが挙げられます。加えて、プレゼンテーション能力や論理的思考力も重要です。

また、インターンやアルバイトで実務経験を積んでおくと、社会人としてのコミュニケーション能力のアピールにもつながります。

就職するための秘策は、希望する職種ごとに求められる企画力や調整力といった能力を、自身の経験と結びつけて具体的にアピールすることです。希望職種に関連する経験を積んでおけると、より説得力が増すでしょう。

以下の記事では文系の営業以外に就職可能な職種例を21選紹介しています。「文系で営業職以外の職種に就きたい」と考えている人はぜひ参考にしてください。

関連記事

職種例21選! 文系が営業以外への就職をかなえるための5つの準備

「営業以外の仕事に就きたいけれど、どんな仕事があるのかわからない」と悩む文系学生に向けて、新卒で就職できる営業以外の職種についてキャリアコンサルタントとともに解説します。将来就きたい仕事を探すための参考にしてください。

記事を読む

職種例21選! 文系が営業以外への就職をかなえるための5つの準備

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア