Q
その他
回答しない
気を使いすぎるというのは短所になりますか?
私の短所は、周りの人に気を使いすぎてしまうことだと思っています。
アルバイト先やサークル活動など、さまざまな場面で相手の気持ちを考えすぎてしまい、自分の意見をなかなか言えなかったり、頼まれたことを断れなかったりすることが多くあります。
就職活動の面接で短所を聞かれた際に、「気を使いすぎること」をそのまま伝えても良いのでしょうか?
場合によっては協調性がないとか、主体性がないという印象を与えてしまうのではないかと不安です。
ぜひアドバイスをお願いいたします!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
気遣いは長所! 伝え方次第で強みに変えよう
そもそも気遣い自体は短所ではなく長所になります。
しかし、そういった質問のなかで「自分の意見を言えない」という点は短所として伝えることは可能です。
「気を使いすぎてしまうことがある一方、自分の意見を伝える際には相手への配慮を忘れず、適切な表現を意識しながら伝えるよう心掛けています」などと改善努力をセットで伝えるのがおすすめです。
改善努力をセットで伝えて成長意欲というポジティブな側面をアピールして終えよう
短所を伝える際に最も大切なのは、その課題を認識し、改善しようと努力している前向きな姿勢を示すことです。
あなたの長所の裏返しであるというニュアンスを伝えることで、あなたのポジティブな側面を先に印象付けることができます。
短所は、伝え方次第であなたの魅力を引き立てる要素にもなるのです。
気を使いすぎるも強み! 伝え方で印象はがらりと変わる
長所と短所は表裏一体です。
「気を使いすぎる」ということは、「相手の立場に立てる」「周囲に配慮できる」「協調性がある」「調整力が高い」といった長所として伝えることができます。
前向きな改善姿勢を示そう!
もし短所として伝えるのであれば、「主体性がないのでは?」「人に気を使いすぎて自分の意見が言えないのでは?」といったネガティブな印象を持たれるリスクを考慮する必要があります。
その場合は、「周囲の人に気を配りつつ、相手の意見を尊重しながらも、自分の意見も伝えるようにしています」「つい自分の意見を後回しにしがちな傾向があるので、最近は状況に応じて自分の考えを伝えるよう心掛けています」というように、改善に取り組む前向きな姿勢を併せて伝えると、ネガティブな印象で終わらず、ポジティブな印象を残せるでしょう。
短所は工夫次第で長所に言い換えることができます。以下の記事では短所を長所としてアピールする方法や選考に役立てるための方法などを解説しています。
関連記事
言い換え例35選|短所を長所に変える方法と選考への役立て方を解説
短所を長所に言い換えることは多くのメリットがあります。具体的なメリットや言い換える方法などをキャリアコンサルタントが解説します。短所を長所に言い換える例も紹介しているので、長所がわからない人は参考にしましょう。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、人気企業の面接でよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!