Q
その他
回答しない
就活の企業研究内容をエクセルにまとめるときはどうすれば良いですか?
就職活動で企業研究を進めていますが、集めた情報が多すぎて整理に苦戦しています。友人からは「エクセルで管理すると良いよ」と聞いたのですが、具体的にどんな項目をどこまで詳細に記録すれば整理できるのかがわかりません。
エクセルを使った企業研究の良いやり方はあるでしょうか?
ちなみに、皆さんが過去に会ってきた就活生のなかに、エクセルで情報をまとめていた人はいましたか? もしいたら、どんな風にまとめていたのか参考にしたいので、詳しく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自分だけのデータベースを作る意識が重要
企業研究の情報を整理しきれず、苦戦する気持ちもよくわかります。情報を効率的に整理して、選考に活かすためにはエクセルでの一元管理が効果的です。
エクセルは、情報の体系化・可視化、検索・フィルタリング機能、情報の追加・修正の容易さ、そして自分だけの企業データベース構築に優れているため、収集した情報を比較検討しやすくなります。
これにより、エントリーシート(ES)作成や面接対策の強力な武器となり、選考の進捗管理もスムーズにおこなえます。
企業概要・仕事内容・選考対策の3軸で整理して比較しよう
私の過去の支援でも、具体的なエクセルシート作成においては、企業概要、事業・仕事内容、選考・対策の3つの視点からの項目設定を案内してきました。
たとえば、企業名、業界、事業内容、求める人物像、選考フロー、志望度といった項目を設けることで、各企業の情報を網羅的に把握し、比較検討しやすくなります。
多くの就活生がこの方法で情報を整理し、納得のいく内定を勝ち取ってきました。
エクセルを最大限に活用し、戦略的な企業研究を進めることで、あなたの就職活動はより確実で実りあるものになります。
基本情報と企業別の特徴をまとめてみよう
エクセルでの管理は、情報が整理しやすく、比較検討もしやすくなるため非常におすすめです。
まとめる際におすすめの項目は、企業名や業界といった基本情報に加え、企業の強みや社風、求める人物像などです。
また、自分とのマッチングポイントとなる志望理由や、選考のステータス、企業説明会などで感じた印象を書き留めるメモ欄も作ってみましょう。
情報を可視化して面接直前の対策に活かそう!
注意すべきポイントは、情報をコンパクトに箇条書きでまとめることです。長文をそのままコピー&ペーストするのは避けましょう。
また、志望度や興味の度合いに応じてセルを色分けしたり、志望度を「A」「B」「C」でランク付けしたりすると、情報が視覚的にわかりやすくなります。
このようにして作成した、あなただけの企業研究データベースは、複数の企業を比較・検討する際や、面接直前に情報を再確認する際に、非常に心強い武器となります。
効率的に情報を管理し、ライバルに一歩差をつけましょう。
「具体的な企業分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。企業分析の具体的な方法や実施する際の注意点などを解説しています。
関連記事
企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も
企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人