Q
その他
回答しない
一次面接、二次面接、最終面接の違いは何ですか?
現在就職活動中で、先日初めて一次面接を受けました。これから二次面接、最終面接と進んでいくと思うのですが、それぞれの面接で企業が見ているポイントや、評価される点などがよくわかっていません。
一次面接では志望動機や自己PRをおもに聞かれたのですが、二次面接や最終面接でも同じように準備していけば良いのでしょうか? それとも、面接の段階によって対策を変えるべきか教えていただきたいです。
面接の段階ごとの具体的な違いや、採用担当者目線でそれぞれの段階でどのような点をみているのかなど、詳しく教えていただけると助かります。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
選考フェーズによって評価ポイントややるべき対策が異なる!
一次、二次、最終と進む面接の段階ごとに、見られるポイントや対策、担当する面接官には違いがあります。
まず、一次面接では基本的なコミュニケーション能力など、社会人としての基礎が見られることが多いです。
続く二次面接では、より深く掘り下げられ、具体的な入社意欲や「入社後に何をしたいか」といった熱意が重視されます。
そして最終面接は、それまでの評価に加えて「本当に入社してくれるか」という学生の最終的な意思確認の場となるのです。
最終面接ではより具体性を追求! 相手に響く言葉で語ろう
対策としては、面接の段階が進むにつれて、話の「具体性」と「解像度」を上げていくことが重要でしょう。
自身の強みや入社後のビジョンについて、最初は抽象的でも、徐々に具体的なエピソードを交えて、相手が明確にイメージできるように準備しておく必要があります。
また、面接官も段階によって変わるのが一般的です。一次・二次面接では現場の若手・中堅社員が担当し、最終面接では社長や役員が出てくることが多くなります。
面接官が変わる! それぞれの目的を理解して対策を練ろう!
学生の活動の場合、一次面接は人事担当者がおこなうことが多いです。自己紹介、強み、弱み、どのような業界を見ているのかといった一般的な質問を通じて、人物面として企業に合うかどうかの最低ラインを確認しています。
二次面接では現場の担当者が出てきて、現場で活かせるスキルや強み、人柄、ほかのメンバーと一緒に働いている姿を想像しながらマッチ度を見ているのです。
最終面接では経営陣や社長が出てきて、長期的に働いていける人材か、企業のビジョンに共感しているかといったマインドの部分を見ています。
事前準備がカギ! 段階に応じた準備で内定をつかみ取ろう
それぞれの面接で、受ける側が気を付けるべき点や意識すべきところについてですが、一次面接は印象が非常に重要なので、最低限のマナーや一般的な質問に対する準備をしっかりしておくことが大切です。
二次面接では、事前に会社説明会で現場の社員の話を聞いたり、Webサイトの社員メッセージを読んだりしたうえで、自分が現場で働くイメージを持って臨むと良いでしょう。
業務に関する踏み込んだ話も出てくる可能性があるので、逆質問の準備も含めて実際に働くイメージを具体的にしておくことが重要です。
最終面接では、入社の意思決定にかかわるような質問や、数年後のキャリアプランなどを聞かれる可能性があるので、将来のことも話せるように準備しておくと良いと思います。
一次面接で出題される質問や対策方法などは以下の記事で解説しています。第一関門を確実に突破するためにも、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
関連記事
一次面接を突破する4つの秘訣|頻出質問や落ちる人の特徴も解説
就活の一次面接の特徴や突破の秘訣、対策方法を徹底解説。キャリアコンサルタントが、一次面接に落ちる人の特徴のほか他学生との差別化方法など通過率が格段に上がる秘訣を紹介します
記事を読む

二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。
関連記事
二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説
二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

最終面接における頻出質問や回答方法は以下の記事で解説しています。突破して内定を獲得するためにも、事前に以下の記事をチェックしておきましょう。
関連記事
最終面接の合格率を高める6つの対策|頻出質問と回答例文で徹底解説
最終面接は企業と考えがマッチしているのかが重視され、入社後に企業に貢献できるかアピールすることが大切です。記事ではキャリアコンサルタントが最終面接の特徴や合格率を高める6つの対策、例文を交えた頻出質問などを解説します。
記事を読む

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人