Q

その他
回答しない

『絶対内定』を使った自己分析、どうやれば良いですか?

就活に向けて自己分析を始めようと思い、評判の良い『絶対内定』という本を購入しました。

しかし、実際に読んでみたものの、ワークが多くてどのように進めていけば良いのか、どこまで深掘りすれば良いのかわからず、途中で手が止まってしまっています。

この本を使って自己分析を効果的に進めるための、具体的なやり方やポイントを知りたいです。特に、ワークで出てきた内容をどう整理し、就職活動に活かせば良いのか迷っています。

途中で挫折せずに、最後までやりきるためのアドバイスもあれば嬉しいです。キャリアコンサルタントの方、ぜひ教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

書籍どおりでなくてもOK! 思考の整理に役立てよう

絶対内定を使って自己分析を進める際に、多くの学生がワークの多さに圧倒される、深掘りの適切なラインが分からないと感じるのは自然な反応です。

この課題を克服するためには、戦略的なアプローチが有効です。ワークシートは完成品ではなく、思考を整理するためのツールととらえてみましょう。

書籍に記載されているワークは、自己理解を深めるための質問群として設計されています。しかし、そのすべてを完璧に埋める必要はありません。

最初の1周目はとにかく書き出すことを優先し、1つのワークに10分程度の制限時間を設けるのがコツです。

学生時代の部活動やアルバイトなど印象的な経験を時系列で列挙し、なぜその行動を選んだのか、どう感じたのかというWHYを3回繰り返すことで、無意識の行動原理が浮かび上がってきます。

ワーク内容の整理方法については、絶対内定の指示に従いつつ、独自のカテゴリ分類を加えると効果的です。たとえば価値観、強み、行動特性という枠組みを作成し、書き出した経験を分類してみましょう。

チームリーダー経験から課題解決力を抽出する場合、「プロジェクト期間中にメンバーの意見をまとめた(事実)→対立を調整するのが得意(強み)→多様な視点を活かしたい(価値観)」と書き出しましょう。

具体的事実→抽象化→核心価値の3段階で整理すると、面接で説得力のある自己PRが構築できます。

また、ワークの見直しサイクルも重要です。就活が進むごとに自己認識が変化するため、2週間ごとに過去の回答を振り返り、新しい気付きを追記しましょう。

特に企業研究後に自分の強みと業界の求める人材像を照合することで、ワーク内容に実践的な磨きがかかります。

最終ゴールは面接の回答で企業とのマッチ度を示すこと!

途中で停滞した際の対処法としては、書籍のワークと並行してモチベーショングラフを作成することをおすすめします。

人生の転機となった出来事を時系列でプロットし、その時の感情の起伏を可視化することで、無意識の志向性が明確になります。たとえば留学中に困難を乗り越えた経験がグラフの頂点にあるなら、挑戦意欲が原動力だと気付けるでしょう。

最終的には、ワークで抽出した要素を自己PR3点、志望動機の根拠2点に集約するのが目標です。

面接官が求めるのは完璧な自己分析ではなく、企業が求める能力との整合性です。ワークの8割程度が埋まり、主要な強みが言語化できたら、実際の選考で試しながらブラッシュアップしていきましょう。

自己分析は終わりなき作業ではなく、就活を通じて成長するための出発点なのです。

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

How-to本に固執は不要! 独自性を表現しよう

特定の書籍の進め方にこだわる必要はありません。How-to本はあくまで既存の知識の集積であり、それに従うだけでは自分の独自性を表現するのは難しいです。

どのフレームワークを使うか以上に、自分の経験や価値観をどう言語化するかが重要だといえます。就職活動は自分という商品を伝える場でもあるからです。

他者の視点を取り入れ、客観的に自分を見よう

自己分析で行き詰まった際は、本に頼るだけでなく、信頼できる友人と模擬面接をし、お互いに客観的に見てどういう人間かをフィードバックし合うといった方法も非常に有効です。

他者からの視点を得ることで、ご自身では気づかなかった強みや特徴を発見できることがあります。とくに「当たり前にやってきたこと」のなかに、他者から見ると価値のある行動や強みが隠れているケースは多くあります。

自己分析はさまざまな方法で取り組むことができます。以下の記事では自己分析の方法を具体的に解説しているので、自分が合いそうなものを選んで取り組んでみましょう。

マインドマップ
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説

自己分析シート
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選

モチベーショングラフ
テンプレ付き|モチベーショングラフを駆使して自己分析を深めるコツ

自分史
自分史のテンプレ3選! 例文付きで当てはめるだけで自己理解が深まる

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア