Q
その他
回答しない
既卒と第二新卒の具体的な違いを教えてください。
3年働いた会社を退職し、転職しようと思っているのですが、いろいろな求人を見ていたところ「既卒」や「第二新卒」などの表記を見つけ、自分はどこで応募すればよいのかわからずご相談です。
少し調べたところ、第二新卒は新卒で就職している人のようなので、自分は第二新卒に該当すると思うのですが、その場合「既卒」のみ書いてある企業には応募できないのでしょうか?
また既卒と第二新卒では採用時の見られ方や入社後のキャリアが違ったりするのでしょうか? それともそんなに大差はないのでしょうか。
既卒と第二新卒、正直漠然とした違いしか把握していないので、見られ方や扱われ方などのリアルな違いを教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
就職経験の差! 求人には差異がないことが多い
既卒は大学卒業後にフリーターやアルバイトをしていた人、第二新卒は一度就職したものの1カ月~3年程度で退職した人を指します。
第二新卒が既卒向けの求人に応募できないことはほとんどありません。気になる求人がある場合は尻込みをせず、積極的に問い合わせたり応募したりしてみましょう。
肩書きよりも「当時の経験をきちんと伝えられる準備」が大切
ただ、面接時の見られ方には多少の違いがあります。第二新卒は「ミスマッチで辞めた」と見られることが多いです。
一方、既卒は「その期間何をしていたのか」を問われる傾向にあります。既卒の場合、その期間の経験や既卒になった意図を明確に説明できるよう準備しておくことが重要です。
実際、入社後のキャリアには大きな違いはないケースが大半です。給与水準も新卒と同等からのスタートが一般的だと言えます。
どのような経歴があったとしても、入社後の頑張り次第でキャリアを築けると覚えておきましょう。
正社員経験のある場合は第二新卒! 応募は慎重に
既卒は、学校卒業後に正社員として働いた経験がない人を指します。一方、第二新卒は卒業後一度就職し、3カ月〜1年程度の間に転職活動をしている人のことを言います。
したがって、3年間働いた経験がある場合は第二新卒に該当すると考えて良いと言えます。
実際、既卒者向けの求人に応募できるかどうかはケースバイケースです。そのため、応募資格の欄をよく確認し、不明な点があれば直接企業に問い合わせることをおすすめします。
既卒は社会人としての可能性をアピール!
採用時の見られ方として、第二新卒は社会人経験がありながらも若くポテンシャルが高いと評価されやすい傾向にあります。
一方、既卒は社会人経験ゼロからのスタートと見られがちです。しかし、アルバイト経験や地域活動、自主的な活動を通じて人柄ややる気をアピールできれば、評価される余地は十分にあります。
以下の記事では既卒就活を成功させるための方法やポイントなどを解説しています。現在既卒の立場にあり、就職を目指している人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
既卒の就活を確実に成功させる5箇条! ストレスなく進める秘訣
既卒の就活は大変な面もありますが、スムーズに進めるコツがあります。この記事では、既卒の就活を乗り越える5箇条や就活の進め方、就活での注意点をキャリアコンサルタントが解説します。コツを押さえて既卒の就活を諦めずに成功させましょう。
記事を読む

以下の記事では第二新卒の転職を成功させるための方法やポイントなどを解説しています。現在第二新卒の立場にあり、転職を目指している人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
第二新卒の転職必勝法|納得のいくキャリアを見つける3つのコツ
第二新卒の転職を成功させるには3つのコツがあります。記事では、後悔しない転職活動をするための方法をキャリアコンサルタントと解説します。第二新卒での転職にはポジティブな面が多くあるため、迷っているならばぜひ参考にして成功をつかみましょう。
記事を読む

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人