Q

その他
回答しない

グループワークの反省点はどうやって改善すべきですか?

グループワークの選考で思うようなパフォーマンスが出せず、反省点がたくさん残りました。とはいえ、そのグループワーク自体はもう終わってしまっているわけなので、残った反省点をどう改善すれば良いのかわからず困っています。

具体的な反省点としては、グループでの話し合い中に自分の考えをうまくまとめきれなかったり、先読みをした動き方があまりできなかったりと、存在感が示せず、不完全燃焼に終わってしまったことです。

次回のグループワークでは、今回見つかった反省点を改善して臨みたいのですが、具体的にどのような点を意識し、どんな練習をすれば良いでしょうか?アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

客観的かつ詳細な振り返りこそがグループワークの反省を活かす鍵!

グループワークでの反省点を改善したい場合、まずは、グループワーク中の自分の行動を客観的に振り返ってみましょう。

議論の最初から終わりまで、自分がどのように振る舞い、グループ全体の話がどう進んだかを思い出してみてください。

そのうえでうまくいかなかった点と理想的なかかわり方ができた点を洗い出し、そのギャップを埋めるための具体的な練習をおこないます。

グループワークを想定した具体的な練習で一つずつ課題をクリアしよう

たとえば、「自分の意見をうまく話し合いのなかで伝えられなかった」という反省点が見えているのであれば、さまざまなテーマを挙げてそれに短時間で自分の意見を出す練習を繰り返してみてください。

ほかにも「先読みした動きができなかった」のであれば、議論の内容を自分専用のメモに書き出して状況を可視化し、「ゴール達成のために次に自分は何をすべきか」を考える癖をつける練習をしてみる、といった方法がおすすめです。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

反省を次に活かすには! 日々の練習と実践での意識が重要

グループワークという限られた時間のなかで、的確に自分の意見を述べるのは簡単なことではありませんよね。

そうした反省点を改善するためには、まず日頃からニュースや記事に対して自分の考えを簡潔にまとめる練習をしてみましょう。

日常的に自分の思考を言語化する癖を身に付けることで、次の本番ではスムーズに意見を述べることができると思いますよ。

自分の意見を簡潔にまとめる練習を日常的におこなうことで、着実な改善につながるのです。

得意な役割を担って主体的にかかわることで高評価につなげよう

そして、次回のグループワークでは、自分の特性を活かせると判断できる役割を積極的に引き受けることを意識してみてください。

たとえば、自分の意見をすぐに出すのは苦手でも、人の意見をまとめるのが得意なら書記、時間管理が得意ならタイムキーパーというように、自分の強みを活かせるポジションでグループに貢献することが大切です。

常にグループ内の議論をリードすることだけが貢献ではありません。グループワークでは、チームの成功のために自分にできる役割を見つけ、主体的に参加する姿勢そのものが高く評価されます。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア