Q
その他
回答しない
OB・OG訪問の方法が知りたいです。
ざっくりとした質問で恐縮ですが、OB・OG訪問の方法を教えていただけないでしょうか?
社会人の兄に聞くと、兄の時代は大学のキャリアセンターに行ってOB・OG訪問できそうな人を確認し、つないでもらったと聞きました。
ただ、新型コロナウイルス感染症を経てオンラインが主流になったり、OB・OGとのマッチングサービスが出ていたりして、今はちょっと調べてもいろいろなやり方がありそうで混乱しています。
そこで今主流、もしくはやりやすかったり、良い情報をもらえやすいなどのおすすめなOB・OG訪問の方法を教えていただきたいです。
具体的には、OB・OGの探し方、依頼の仕方、そして訪問当日どう進めるべきかなど、概要的な形で問題ないので、ざっくり教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
OB・OG訪問はキャリアセンターで探すのが最も安全でおすすめ!
OB・OG訪問は、企業のリアルな姿を知るための非常に有効な手段です。どうやって訪問先を探し、当日をどう進めれば良いか、具体的な方法とコツを話しますね。
まず、訪問先の探し方ですが、最もスムーズで確実なのは、大学のキャリアセンターに相談することです。「この企業のOB・OGに会いたい」と伝えれば、卒業生の名簿から紹介してもらえることが多いでしょう。
そのほかにも、自身が所属している部活動やサークル、アルバイト先の先輩など、身近な人脈を辿って紹介してもらうのも有効な手段です。
マッチングサービスなどもありますが、もし難しく感じるようでしたら、まずはこうした人づての確実な方法から試してみることをおすすめします。
質問は10個以上用意! Webでわからないことを聞こう
次に、当日の進め方と質問の準備についてです。約束の時間に訪問し、会うことができたら、まずは自己紹介と、忙しいなか時間を取ってもらっていることへの感謝を丁寧に伝えましょう。
その後、準備してきた質問をし、最後に改めてお礼を述べて失礼するのが一般的な流れです。
そして、最も重要なのが質問内容となります。OB・OG訪問は、採用サイトやホームページ(HP)ではわからない「本音」や「リアルな情報」を聞ける最大のチャンスです。
「仕事の具体的なやりがい」や「入社後のキャリアパス」など、現場で働く人ならではの視点からの質問をぜひ用意してください。
質問の数については、時間が許す限り多くのことを聞けるよう、最低でも10個、可能であれば20個から30個ほどリストアップしておくと、当日会話が途切れることなく、焦らずに済みます。
準備した分だけ、訪問は有意義なものになりますので、頑張ってくださいね。
OB訪問での質問はあなたを主語に! リアルな情報を引き出そう
まず訪問先の探し方ですが、伝統的なのは大学のキャリアセンターで紹介してもらう方法です。最近では「Matcher」や「ビズリーチ・キャンパス」といったマッチングサービスを利用するのも一般的になっています。
どちらの方法を使うにしても、相手への連絡は丁寧な言葉遣いを心掛け、なぜ話を聞きたいのかという目的を明確に伝えることが大切です。
そして、最も重要なのが「何を質問するか」でしょう。訪問の価値を最大限に高めるコツは、相手が「私」を主語にして語れるような質問をすることです。
一般的な情報はネットで調べられますが、その人個人の経験や想いは直接しか聞けません。
たとえば、「〇〇さんご自身は、このお仕事のどんな点に一番やりがいを感じますか?」と聞いてみてください。こうすることで、その人ならではのリアルな体験談を引き出すことができます。
OB・OG訪問はギャップや本音を聞き出して企業理解を深めるチャンス!
ポジティブな質問だけでなく、もし雰囲気や関係性が許せば、より踏み込んだ質問も有効です。
「入社前に抱いていたイメージと、実際に入社してからのギャップはありましたか?」、あるいは「入社前にこれをやっておけば良かった、と後悔していることはありますか?」といった質問は、あなたの企業理解を飛躍的に深めてくれるでしょう。
当日は、こうした具体的な質問をリストアップして臨み、面談の冒頭で「本日は〇〇と△△について特にお伺いしたいです」と聞きたいことの全体像を伝えると、限られた時間を有効に使えます。
訪問が終わったら、感謝の気持ちを伝えるお礼の連絡を、なるべくその日のうちに送ってください。ここまでが一連のマナーです。
丁寧な準備と工夫で、貴重な機会を最大限に活用してくださいね。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人