Q

その他
回答しない

なんのために働くのかわからなくなった場合どうすれば良いでしょうか?

就職活動を進める中で、なんのために働くのかわからなくなってしまい、モチベーションが下がっています。

インターンシップに参加したり、OB・OG訪問をしたりして、自分なりに企業研究も進めてきました。でも、どの会社の仕事も自分にとって「本当にやりたいこと」なのかわからず、ただ漠然と「就職しなきゃいけない」という義務感だけで動いているような状態です。周りの友人が具体的な目標を持って就活しているのを見ると、焦りを感じます。

このような状況で、なんのために働くのかわからなくなってしまった私に、何か具体的なアドバイスはありますでしょうか? この状況を乗り越えるための考え方や、次の一歩として何をすべきか教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

悩む前に行動を優先してみよう!社会に飛び込むことでしかわからないこともある

働く目的が見つからずに悩んでいるのであれば、まずは「仮決め」でも良いので、一度社会に出てみることをおすすめします。実際に働いてさまざまな人や物事に触れるなかで、新たな興味や関心が湧いてくることは少なくありません。

まずは一歩を踏み出し、そのなかで自分の興味をみつけていくことが大切です。

自分なりの軸をじっくり見極めてキャリアを築いていこう

もし具体的な希望がなく、ITに抵抗がないのであれば、「ITエンジニア」を目指すのは良い選択肢の一つです。ITが合わないと感じるなら、「給与」を軸に仕事を選んでみるのも一つの手です。

それも違うと感じる場合は、「人手不足の業界」に目を向けてみてください。飲食、宿泊、介護、建設といった業界は常に人材を求めています。まずはどこかの業界で経験を積み、そこからキャリアチェンジを考えるという道も、現代ではごく一般的です。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

目標がみえないときはライフスタイルから考えよう

仕事へのモチベーションが下がってしまうことは、誰にでもあります。そういうときは、一度立ち止まるチャンスととらえ、自分が大切にしたい価値観や人生の目標を改めて整理し、その実現手段として仕事を位置付けてみるのが良いでしょう。

仕事そのものに壮大な目標を立てるのが難しいと感じるなら、もっと身近な理想のライフスタイルから逆算して考えてみるのがおすすめです。

些細な理想でOK! 働く意味は自分なりのもので良い

たとえば、「平日の夜7時には手作りのごはんを食べたい」「趣味のアイドルのライブに行けるよう、定時で上がりたい」「年に1度は海外旅行に行きたい」など、どんなに些細なことでもかまいません。

その理想のライフスタイルを実現するために、どのような働き方が必要なのかを考えることで、仕事に対するモチベーションや自分なりの意味をみつけやすくなります。他人と比較せず、自分なりの幸せの形を探求することが大切です。

働く意味について、以下の記事を参考にしてみてください。自分が納得いく理由を見つけるヒントにしてみてください。

併せて、「働く意義」については以下の記事を参考にしてみてだくさい。

以下の記事では「なんのために働くのか」について、紹介しています。自分にとっての「働く理由」を見つけてみてくださいね。

働く意味が分からないまま、就活をしても良いか不安になりますよね。以下の記事で、キャリアコンサルタントの回答を紹介しているので参考にしてみてください。

以下の記事では、「働く意味」についてキャリアコンサルタントの回答を紹介しています。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア