Q
その他
回答しない
一般的にエントリーシート(ES)はどれくらい落ちますか?
就職活動でESを提出していますが、「どれくらい落ちるのか」「通過率はどのくらいなのか」気になって不安です。一般的にESで落ちてしまう人の割合はどのくらいなのでしょうか?
ES作成にはかなりの時間をかけているつもりですが、なかなか結果が出ず、自分のESがどこか悪いのかと落ち込んでいます。ESの通過率が低い場合、どのように対策すれば良いのか知りたいです。
ESで落ちる原因や、ESの通過率を上げるための具体的なアドバイスがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
企業によるものの50%前後が一般的! ただし人気企業は低め
ESの通過率は企業によって大きく異なりますが、平均すると50%前後といわれています。もちろん、人気企業では10%から30%台になることもあるようです。
もし、時間をかけているにもかかわらず結果が出ないのであれば、あなた自身が自分のESを客観的に見れていないからかもしれません。
自分では良いと思っていても、企業の視点から見ると評価されないポイントがあるのに、それに気付けていない状態である可能性が考えられます。
ESにつまづいたら1人で悩まず相談を! 周囲の力を借りて突破しよう
このような場合は、1人で悩み続けずに、第三者にESを見てもらうことを強く推奨します。
もっとも身近なのは大学のキャリアセンターのスタッフです。そのほか、民間の就職エージェントや、厚生労働省が実施している「キャリア形成・リスキリング支援事業」などで、キャリアコンサルタントの無料相談を受けることもできます。
親や先輩に相談するのも1つの手ですが、キャリア支援の専門家ではないため、そのアドバイスが必ずしも的確かはわかりません。客観的で専門的なフィードバックをもらうことが、現状を打開するきっかけになります。
ESの通過率は気にしても仕方ない! 現状打破に注力すべし
ESの通過率については、企業によって異なるため一概にはいえず、気にしても仕方がないことだとも思います。それよりも、通過するための対策に意識を向けるべきです。
ESで落ちてしまう原因の1つとして、「私が私が」という自分本位の書き方になっていることが挙げられます。これについては「多分落ちるでしょう」と断言できますね。
将来性と企業への貢献性が鍵! 相手目線のアピールを意識しよう
対策として、企業視点でESを作成することが非常に重要です。
企業が何を求めるのか、企業にとって必要な人材はどのような人なのかを考え、その視点に立って書きましょう。
また、自分の経験を将来その企業でどのように活かせるのか、企業のどのような発展のために自分がどのように貢献できるのか、といった、将来性と結びつけて考えることが重要なのです。
エントリーシートの通過率については以下の記事でも解説しています。通過のために押さえておきたいポイントも紹介しているので、あわせて確認してみてください。
受かるエントリーシートの書き方のコツは以下のQ&Aでも解説しているので、参考にしてみてください。
効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!