Q
その他
回答しない
面接対策は意味ないって本当ですか?
就職活動を進める中で、「面接対策は意味ない」という意見を耳にして、どのように準備を進めるべきか悩んでいます。
インターネットやSNSで、面接対策は形式的なものに過ぎず、対策しすぎるとかえって不自然になるといった意見を見かけます。一方で、企業によっては面接対策が非常に重要だとも聞くので、どちらを信じて良いのかわかりません。
本当に面接対策は意味がないのでしょうか? もしそうだとしたら、何に時間をかけるべきなのでしょうか?
面接対策は、就職活動においてどの程度重要なのでしょうか? 「意味ない」と言われる理由と、それでも取り組むべき対策、あるいは力を入れるべき点があれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接対策は意味あり! 準備こそが信頼につながる
面接対策は意味がないというのは嘘です。一体誰がそのような噂を広めているのか知りたいほどですね。
おそらくはコミュニケーション力の高い人が、「何も対策していなかったけど、好印象に感じてもらえて、トップで内定したよ」などと言っているのではないでしょうか。
これは飛び抜けた天才が「塾に通わなかったし、自宅でも勉強なんかしなかったけど、東大に現役合格したよ」と言っているようなものなので、決して参考にしないでください。
ただ一方で、「面接対策は形式的なものに過ぎず、対策しすぎるとかえって不自然になる」というのもある意味で真理です。そして、一生懸命面接対策をしてきたことは、採用担当者に必ず伝わります。
一生懸命に準備してきた姿勢は、必ず採用担当者に伝わり評価される
それでも私が「面接対策には意味があり、内定を得たいなら必ず取り組むべきだ」と伝えるのには理由があります。それは、一生懸命に面接対策をしてきたことは、必ず採用担当者に伝わるからです。
禅問答のようだと思われるかもしれませんが、採用担当者の立場になってください。
その企業に入りたいという理由から、時間と手間をかけて一生懸命に面接対策をしてきた人を、憎たらしく思うことがあるでしょうか。
むしろ、これだけ準備をしてきてくれたのかと、候補者に対する敬意と好意を感じるはずです。
面接対策をし、立ち居振る舞いをみがいていくことは、面接を受けるためのお作法のようなものです。多くの人は、自然にその作法が身についているわけではありません。しっかりと取り組んでください。
面接対策は必須! 基本を守って力を発揮しよう
面接対策は非常に重要であり、意味がないということはありません。
「守破離」という言葉があるように、まずは守、つまり基本的なルールを知ることが何よりも大切です。面接の基本的な形式や傾向と対策をきちんと理解し、準備することで、あなたの力を最大限に発揮できます。
傾向と対策を理解し、面接で一貫性を示そう!
ルールを理解せずにあなたらしいアピールをしようとしても、かえって面接官に意図が伝わらず、一貫性がないと見てしまう可能性があります。
ネットなどで差別化する方法ばかりに目を向けるのではなく、まずは基本的な対策をしっかりおこなうことが重要です。
面接官は、話の内容だけでなく、その背景にある思考プロセスや一貫性を見ています。
面接で出題される可能性がある質問は以下の記事で紹介しています。また回答例や回答する際のポイントなども解説しているので、面接対策の際にぜひ役立ててください。
関連記事
面接の質問150選! 回答例から答え方まで質問対策を完全網羅
面接の質問に回答するためには、事前準備が重要です。面接でよく聞かれる質問と回答例に加えて、質問に答えられない時の対処法についてもキャリアコンサルタントが解説します。伝え方を意識して、面接の質問対策をしましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人