Q
就活でスーツの色が紺だとどのように思われますか。
就活でスーツを着用する機会があるのですが、スーツの色に迷っています。もっとも一般的なのは黒だと思いますが、紺でも問題ないと聞きました。
本当に紺色のスーツでも良いのでしょうか。浮いてしまいませんか?
紺色のスーツを着た学生に対して、企業がどのような印象を抱くか教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
紺色のスーツは広く受け入れられているため就活で着用しても問題ない
スーツの色は、あなた自身の印象を大きく左右します。黒が一般的であるという認識は正しいですが、紺色のスーツが問題ないかどうかについては、自信を持って「問題ない」と答えることができます。
まず、紺色のスーツはビジネスシーンで広く受け入れられています。黒色のスーツが冠婚葬祭などのフォーマルな場でもよく見られる一方で、紺色のスーツはビジネス向きであり、多少の自己表現の余地を残せます。
次に、紺色のスーツを着た学生に対する企業の印象ですが、それは企業や業界、そして面接官によって変わるところが大きいです。
スーツの色で評価は大きく変わらない! 自信を持てるスーツを着よう
ただ、スーツの色選びだけでなく、マナーや敬語がきちんと身に付いているか、清潔感があるかという点も重要です。また、スーツの色以上に大切なのは、あなたがどのような自己PRをおこない、自分の強みや経験を伝えられるかということです。
スーツの色はあくまであなたを補完する要素であり、最終的な評価はあなた自身の能力や態度によるものなので、色が紺色であってもグレーであっても評価にあまり影響しません。
以上のことを踏まえて、あなたが自信を持って紺色のスーツを着ることができるのなら、それは良い選択といえるでしょうし、浮いてしまうのではないかと心配になり自分の実力が発揮できないようなら、黒を選ぶと良いでしょう。
あなた自身が紺色のスーツを着て自信を持つことができるのなら、就活に問題はありません。
面接官を惹きつける自己PRの答え方は、こちらの記事を参考にしてください。魅力的な自己PRの作り方、伝え方について解説しています。
ベストアンサー
紺色で問題ない! 清潔感を感じられる身だしなみであることが重要
結論からいえば、紺でまったく問題ありません。
一般的に服の色は、明るくなればなるほどカジュアルな要素が強くなります。明るい色で、唯一フォーマルな印象を与えられるのは白です。
また、柄や模様が入るほどカジュアルな印象が強くなります。そのため、無地の黒スーツと無地の白シャツはフォーマルな装いが基本なのです。リクルートスーツもこの基本に沿ったものがほとんどですが、紺色でも濃紺であればそれほどフォーマルな印象は崩れないので問題ありません。
質問者さんが気にするような、紺のスーツだからといって面接の場で浮くようなことはないので安心してください。紺色のスーツを着た学生に対して企業がどのような印象を抱くかというと、黒スーツの学生と変わりません。
ただ、色の効果でいえば青に近い色は知性や理性的な印象を与えやすいといわれています。黒か紺かは本人の好みで決めて良いと思います。ただし、ストライプなどの柄が入ったものは避けましょう。
サイズや着こなし方に気を付けよう
スーツで大切なのは、何よりサイズが合っていること、シャツやネクタイ、革靴といった各アイテムまできちんと整えられていることなのです。
それらがトータルで整っていてこそ「きちんとしている」という印象を与えられます。たとえば黒の無地スーツを着ていても、パンツにシワが入っている、ネクタイの結び目がズレている、シャツの襟が汚れている、革靴が汚れているといった状態では良い印象を与えることはできません。
そういった身だしなみを整えておけば、紺のスーツはまったく問題ないので自信を持って面接に臨んでください。
スーツの正しい着こなし方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
面接前までにしておくべき準備は、スーツ以外にもあります。こちらの記事を参考にして、面接前の準備を押さえましょう。
スーツを何着持つべきかは以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しているので、まだしっかり準備できていない人は参考にしてくださいね。
39点以下は要注意!
選考前にマナー力を診断してください
「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。
そこで活用したいのが「マナー力診断」です。もし39点以下を取ってしまったら早期の改善が必要です。
今すぐ診断でマナー力をアップさせて、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。