Q

その他
回答しない

ガクチカのネタがないのはまずいですか?

そろそろ就職活動を意識し始めたのですが、周りの友人がインターンやゼミで成果を出している話を聞くと、自分にはガクチカとして話せるようなネタがないと感じてしまい、とても焦っています。

特に目立った活動をしてこなかったので、自己PRにつながるような経験がないと、書類選考や面接で不利になるのではないかと不安でいっぱいです。このままだと、エントリーシート(ES)すら書けないのではないかと心配です。

ガクチカのネタがないと感じている私が、今からでもできることや、どのような視点で自分の経験を振り返れば良いかなど、具体的なアドバイスをいただけますでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

特別な経験は不要! あなたの普段の生活から考えよう

サークルにも入っていなかったし、アルバイトもただお金がほしかっただけ……。

就職活動の時期になって、アピールできることが何もないと慌ててしまう人は少なくありません。しかし、特別な経験は本当に必要なのでしょうか。

答えは「いいえ」です。今から慌ててボランティアに参加したりする必要もありません。アピールのネタは、あなたの普段の生活のなかに隠されています。

ずっと続けていることの理由や工夫を深掘りしてみよう

たとえば、毎日続けていることはありませんか。あるいは、高校時代からずっと続けている趣味などでもかまいません。

なぜそれを続けているのか、どういう工夫をしているのかを深掘りしてみましょう。

一つのきっかけは些細なことでも、「なぜ?」「どうして?」と自問自答を繰り返すことで、あなただけのエピソードが生まれます。

一つに絞らず、いくつか書き出してみて、最も自分らしさを語れるものを選んでみてください。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

特別な経験は不要! 日常の頑張りがガクチカになる

ネタがないのではなく、自分で気付けていないだけではないでしょうか。

ガクチカは目立った功績ではなく、日々の暮らしのなかで自分が意識していなくても、がんばっていることを伝えたら良いと思います。

たとえば、「自分が力を注いだレポートが評価された」「大学の講義に無遅刻無欠席」「毎日家族の洗濯物を畳んでいる」など、どんなことでもかまいません。

今から何かしたいと思うなら、ボランティア活動なども良い経験になるでしょう。

「アピールできるガクチカがない」と悩みを抱えている人は、以下の記事を参考にしてください。ガクチカを見つけ出し、就活で存分にアピールできる方法を解説しています。

関連記事

例文16選|ガクチカがない悩みから必ず抜け出せる3つの方法!

「ガクチカがない」と悩む就活生に向けて、キャリアコンサルタントがガクチカの見つけ方を解説します。「ガクチカがない」は状況に応じて解決できるので、解説する内容を参考に、企業に響くガクチカを作成しましょう。

記事を読む

例文16選|ガクチカがない悩みから必ず抜け出せる3つの方法!

ガクチカがなく、自己PRの内容と同じになってしまという人は、以下の記事を併せてチェックしてみてくださいね。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。

そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけ採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】

 ツールで作成した例文 
私はサッカー部で「東京都のリーグ1位」を目標に活動していました。リーグ戦ではチームの士気が下がり、なかなか勝ちを収められなくなることもありました。そこで私はチームを分析し、競争意識の低下が課題だと推測し、主将とともに「日替わりで指定された部員がその日のMVPを発表する」活動を導入しました。すると、チーム内に競争意識が芽生えると同時に、MVP発表時だけではなくプレー中にも仲間同士を褒めあうようになりました。結果として目標に届きませんでしたが、入部以来最高の3位でリーグ戦を終えることができました。これは、互いを鼓舞する雰囲気ができたことで、チームがひとつにまとまった結果だと思います。サッカー部の活動を通してひとつの目標にむかっていくむずかしさ、楽しさを学ぶことができました。それを教えてくれた仲間はかけがえのない宝物です。社会に出た後も、よりよい組織づくりのだめに自ら考え、行動していくつもりです。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア