Q
その他
回答しない
二次面接が早く終わったのですが、不合格ですか?
先日、二次面接を受けたのですが、予定よりもかなり早く終わってしまい、不安を感じています。
二次面接は、より深く人物像を見極める場と聞いていたので、面接時間が短いと「興味を持たれていないのではないか」「不合格なのではないか」と心配で仕方ありません。
面接官の方から特に深掘りするような質問もなく、淡々と進んだ印象です。
二次面接が早く終わった場合、やはり不合格の可能性が高いのでしょうか? それとも、ほかに考えられる理由はあるのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
二次面接が早く終わっても合否の判断材料にはならない!
面接が早く終わったからといって、必ずしも不合格とは限りません。
まず、不合格の可能性として考えられるのは、一次面接と面接官が違うため、面接官が冒頭のやり取りで、すでに合否の判断を固めてしまった場合です。
この応募者は合わないと判断された場合、深掘りをする必要がないと考えて、淡々と進むことがあります。
私の面接官としての経験でも、自社が求めているスキルと合わないと判断して、深掘り質問をおこなわなかった経験がありました。
一方、合格の可能性や面接官のタイプによることも考えられます。
面接官があなたのことを非常に高く評価し、確認すべき点が少なかったために早く終わった可能性や、一次面接の評価が高いことで二次面接が形式的な確認の場で、最終面接に進むことが決まっている場合も考えられます。
また、あまり深掘りをせずに、応募者の基本的な受け答えや人柄、雰囲気を重視するタイプの面接官である場合も、面接の時間が短くなることがあるのです。
気にしすぎず振り返りと次の準備に集中しよう
ここまでさまざまな可能性を考えてみたものの、いくら面接の結果が気になっても、現状では待つことしかできません。だからこそ、この期間は、今回の面接で話した内容や、面接官の反応などを振り返ってみましょう。
もし改善点が見つかれば、今後の面接に活かすことができます。
また、ほかの選考を受けている場合はそちらの準備を進めることや新たな応募先を探すなど、気持ちを切り替えて次のステップに進む準備をしておくことも大切です。
面接時間の長さだけで一喜一憂せず、落ち着いて結果を待つようにしましょう。
心配しすぎないで! 面接時間は合否に関係ない
面接が早く終わったからといって、一概に不合格とは言えないため、必要以上に心配しすぎないでください。
企業によっては、採用の方向性や面接の方法が違うため、一般論や噂で不安になりすぎないほうが良いです。企業によっては、「この人は最終面接に進めたい」とすぐに判断できた場合、面接を予定より早く切り上げることもあります。
次の対策に集中! 前向きな気持ちが大切
また、受け答えがしっかりしていた場合も、面接が早く終わることがあります。質問に的確に回答できていて、深掘りをする必要がないと判断されるケースです。
その場合は、想定していたよりも早く終わったとしてもまったく問題はありません。
つまり、面接時間だけで合否を判断することはできないということです。合否が出る前に落ち込むのではなく、次の会社の対策などに時間を費やした方が効率的だと思います。
以下の記事では、採用担当者のどのような行動が面接の合格フラグであるのか、それをどう見極めるべきかなどを解説しています。面接後に「合格かどうか不安」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
面接合格フラグを見逃さない! 内定が近づくサインの見極め方を解説
面接のなかで合格フラグが立つことがあります。合格フラグは絶対ではありませんが、内定に近づく大きなチャンスです。この記事では、面接でよくある合格・不合格フラグや、フラグを感じた際にすべき行動についてキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人