Q
その他
回答しない
グループワークにはどのような形式がありますか?
就職活動でグループワーク選考があると聞き、どのような形式でおこなわれるのか不安に感じています。
インターネットで調べても、企業によってさまざまな形式があるようで、具体的にどのような準備をすれば良いのか迷っています。
たとえば、ディスカッション形式はイメージできるのですが、それ以外にはどのような形式があるのでしょうか?
また、それぞれの形式で評価されるポイントや、対策しておくと良いことなどがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
GWは企業が図りたい納涼の数だけ種類がある
就職活動のグループワークには、企業が測りたい能力に応じてさまざまな形式が存在します。
代表的なものとして、まずブレインストーミング型があります。これは自由な発想を短時間で多く出すことが求められ、発言の量よりも着想の幅広さが評価されます。
次に課題解決ディスカッション型は、与えられたテーマに対して原因分析から施策立案までの論理的なプロセスを構築するもので、時間管理能力が鍵となります。
企画立案プレゼン型では、新商品やイベントのアイデアを出し、最終的に資料にまとめて発表します。アイデアの独自性に加え、顧客視点が持てているかが評価のポイントです。
また、模擬プロジェクト型では、参加者が役割を分担してプロジェクトを進める過程を通じて、協調性やリーダーシップが見られます。
インバスケット型は、大量の案件を模擬的に処理し、その優先順位付けの的確さや判断基準の一貫性が問われます。
どんな形式でも最初の5分がカギ! 基本の動きを徹底しよう
これらの形式は多岐にわたりますが、どの形式であっても、最初の5分間で目的とゴールの定義、役割分担の決定を明確に言語化することが、安定した評価を得るための共通のポイントと言えます。
さらに、グループワークの形式は業界や職種によって傾向があります。たとえば、コンサルティング業界のように論理的思考力が重視される場合は課題解決型が主流です。
一方で、企画職や広告代理店など発想力がもとめられる場合はブレインストーミング型が多く、メーカーなどの事業会社では企画立案型が採用されやすいです。
このように、その企業が候補者の論理的思考力とアイデア創出力のどちらをより重視しているかによって、形式は異なってきます。
ディスカッション形式以外にもいろいろある! 事前にいろんな種類に触れておこう
ディスカッション形式が一番多いと思いますが、ほかにも何かを作り上げる作業形式、学生の素が見えるゲーム形式などがあります。
それぞれに共通するのは、チームワーク、協調性を見られているという点です。
本質は同じ! プロセスを理解して役割をイメージしよう
グループワークの本質を理解して、どう結論(成果)を引き出せるのかといったプロセスも大切です。
事前にどういった形式かアナウンスがある場合もありますし、ないときはこれまでの口コミなどから判断して、対策しておくと良いです。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

企業によってグループワークで出題されるテーマが異なります。以下のQAではキャリアコンサルタントがグループテーマで出題される可能性があるテーマについてコメントをしているので、これからグループワークを控えている人はチェックしておきましょう。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人