Q

その他
回答しない

面接時間が長い人と短い人がいるのは、合否に関係ありますか?

先日、ある企業の面接を受けた際に気になったことがあるので質問です。面接室の外で順番を待っていると、長時間経ってから出てくる人と、15分ほどの短い時間面接を終えて出てくる人がいました。

自分の面接時間は30分程度だったのですが、面接時間が長い人と短い人は、合否や評価に何か違いがあるのでしょうか? 同じ面接で一人ひとり時間の長さが違うことがどう選考に関係するのか、教えていただきたいです。

ちなみに今回のように、面接時間の長さを個々で変える企業は結構存在するのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

面接時間の長短は合否に直結しない! 気にしすぎは禁物

面接時間の長さは、質問の数や深さ、面接官の裁量によって大きく変わるので、必ずしも合否と直結するわけではありません。

短い場合は「早い段階で合格ラインに達したため、追加の質問が不要だった」というポジティブなケースもあれば、「早期にミスマッチが判明し、早めに終了した」というネガティブなケースも考えられます。

同様に、長い場合も評価が高く入社意欲の確認に時間をかけているケースと、判断材料が足りず追加で深掘しているケースの両方があり得るでしょう。

時間よりも内容の手応えを! 冷静に面接を振り返ろう

30分という時間は一般的な長さであり、時間だけで結果を推測するのではなく、質疑応答の内容や手応えを振り返るほうが建設的です。

「会話は弾んだか」「自分の思いを伝えきれたか」「相手の話にしっかり耳を傾けられたか」など、面接の質を思い返してみましょう。

特に中小企業などでは時間は柔軟に変動することが普通なので、あまり神経質になる必要はありません。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

面接時間の長さで合否を判断するのは避けよう

基本的に大体の面接時間は決められています。ですが、応募者によって時間の差は出てしまうのが事実です。これは合否に関係はなく、面接での質疑応答の内容も大きく影響していると思います。

面接では応募者について理解を深めて判断する必要があるため、判断に迷っている場合などは深掘りするので時間がかかるでしょう。深掘りする必要がないほどの回答をしてくれた場合は、面接時間も短くなります。

質問内容や面接官のスタイルで時間の差は自然に生まれる

実際に面接の場面では時間通りに進まないことも多いため、あまり時間の長さで合否を判断することは避けたほうが良いです。

また、面接官によっては話しが好きな人もいます。自社のこと、社会のことを応募者に教えてあげたい思いから長時間話す人もいるのです。このように、誰が担当する面接かによって違いも出てくるでしょう。

面接時間の調整も考慮するため、質問の回答の一つひとつが短いとそれだけ質問や深掘りも多くなります。面接時間の長さによって合否など気になるとは思いますが、面接時間は面接官にお任せする気持ちで望んでください。

以下の記事では、採用担当者のどのような行動が面接の合格フラグであるのか、それをどう見極めるべきかなどを解説しています。面接後に「合格かどうか不安」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

面接合格フラグを見逃さない! 内定が近づくサインの見極め方を解説

面接のなかで合格フラグが立つことがあります。合格フラグは絶対ではありませんが、内定に近づく大きなチャンスです。この記事では、面接でよくある合格・不合格フラグや、フラグを感じた際にすべき行動についてキャリアコンサルタントとともに解説します。

記事を読む

面接合格フラグを見逃さない! 内定が近づくサインの見極め方を解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア