Q

その他
回答しない

グループワークの利点は何ですか?

就職活動でグループワークが選考に取り入れられることがありますが、企業はなぜグループワークを実施するのでしょうか?

グループワークの具体的な利点や、学生が参加することでどのようなスキルをアピールできるのかが知りたいです。また、グループワークを通して企業が学生のどのような点を見ているのかについても教えていただけると嬉しいです。

グループワークの持つ利点を理解することで、選考に臨む際の心構えや準備に役立てたいのでぜひ回答をお待ちしています!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

企業は集団のなかでのあなたの役割を見ている

企業が選考過程でグループワークを実施する最大の利点は、個別の面接だけではわからない学生の集団のなかでの振る舞いを見ることができる点にあります。

書類や面接では、誰もが「協調性があります」「リーダーシップを発揮できます」とアピールできます。しかし、それが本当かどうかは、実際の集団行動のなかでしかわかりません。

企業が見ているのは、単にリーダーシップがあるか否かだけではありません。

議論を活性化させるために率先してアイデアを出す人、意見が対立したときに間に入って調整する人、時間内に結論が出るよう議論をまとめる人など、その人がチームのなかでどのような役割を果たす人物なのかを多角的に評価しています。

自分の得意な動き方を把握して積極的にアピールしよう!

だからこそ、グループワークに参加する前には、自身がどのような役割を得意としているのかを自己分析しておくことが非常に重要です。

リーダーシップを発揮するのが得意なら、積極的に議論を引っ張っていくべきですし、人の意見を聞いてまとめるのが得意なら、書記や調整役を買って出ると良いでしょう。

自分の得意な役割を意識して積極的に取り組んで、あなたの持つスキルや個性を効果的にアピールしましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

グループワークを通してチームで仕事をする際の能力を見ている

グループワークは、実際の仕事の状況に非常に近いといえます。イベント企画やプロジェクト推進など、仕事の多くは一つのゴールに向かって複数人でおこなうものです。

個人よりもチームでおこなう仕事が大半です。たとえば、仕事を一人でおこなっていても、最終的には誰かとすり合わせをすることがよくあります。

そのため、企業はあなたがグループで円滑に業務を遂行できるか、その潜在能力を見ています。

緊張する人こそチャンス! 自由な気持ちで力を発揮しよう

具体的には、コミュニケーション能力、リーダーシップ、問題解決能力、思考力などが評価の対象です。

また、1対1の面接だと緊張してしまう人にとっては、同じ立場の学生と話すことで緊張がほぐれ、自由に能力を発揮できるチャンスにもなり得ます。

これまでの学生生活での活動経験などを踏まえて取り組むと良いでしょう。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア