Q
その他
回答しない
ガクチカがない場合、どうすれば作れますか?
私は最近就職活動を始めた大学生です。ただ、就活では学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)を聞かれますが、今の私にはこれといった特別な経験がなく、どうしたら作れるのかもわかりません。
周りの友人は、留学経験や大規模なボランティア活動、起業経験など華々しいガクチカを持っていて焦りを感じています。
自分にはそういった目立つ経験がなく、アルバイトやサークル活動もごく一般的なことしかしていません。
ガクチカがない場合、どのようにエピソードを作成し、アピールすれば良いのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
派手さより本気度! 身近な経験をガクチカにしよう
まず、企業側はガクチカの派手さや優劣を見ているわけではないということを理解してください。大切なのは、まず目の前のことに本気で取り組む姿勢です。
たとえば、大学の授業に一度も休まず出席し、すべての単位をきちんと取得するといった基本的なことでもかまいません。
それでも何か見つけたいのであれば、「苦手なことにチャレンジする」「得意なことをさらに深めてみる」といった視点を持ってみましょう。「簿記3級を持っているため、次は2級に挑戦してみる」などの考え方です。
結果よりプロセス! 考えと行動を数字を交えて具体的に語ろう
エピソードとして話す際は、「なぜそれに取り組もうと考え、どのように行動し、その結果どうなったのか」という流れを意識して、具体的に説明することが重要です。このプロセスを語ることで、あなたの思考性や行動特性が伝わります。
地道なことだとしても、「毎日20分間走り続けた」などの継続した事実は、具体的な数字を交えて話すことで十分にアピールできるのです。
毎日続けることの難しさと、それをどう乗り越えたのかを伝えられれば、立派なガクチカになります。
ガクチカは高校時代でもOK! 学びを話せるなら趣味でも問題ない
ガクチカのネタ探しに苦労している人は多いです。学生からは、あなたと同じように特別な経験がないからガクチカが作れないと相談を受けることも多々あります。
そもそもガクチカは学生時代に力を入れたことです。直近の大学時代にこだわらず、範囲を広げて高校時代や中学時代でもかまいません。
それでも思いつかないという人は、趣味の領域でも大丈夫です。ガクチカは内容が重要で、努力して頑張っていたことや集中して取り組んだことであれば問題はないでしょう。
ただし「頑張った」「努力した」だけでは不十分で、結果が重要です。自分にどれだけの影響があったのか、どう活かされているかを伝えるような内容にしましょう。
差別化にはオリジナルのエピソードがカギ! 自分だけの経験で話そう
ガクチカの内容については、ほとんどの人がバイトネタ、サークルネタ、ボランティアネタです。内容もよく似ています。ある種、パターン化されている様にも感じます。
このように、同じ内容も多いため、逆に変わったエピソードのガクチカはとても印象に残るのです。
自分しか経験していないようなエピソードなどがあるならガクチカにしても良いと思います。印象に残るエピソードでアピールしてみてください。
「アピールできるガクチカがない」と悩みを抱えている人は、以下の記事を参考にしてください。ガクチカを見つけ出し、就活で存分にアピールできる方法を解説しています。
関連記事
例文16選|ガクチカがない悩みから必ず抜け出せる3つの方法!
「ガクチカがない」と悩む就活生に向けて、キャリアコンサルタントがガクチカの見つけ方を解説します。「ガクチカがない」は状況に応じて解決できるので、解説する内容を参考に、企業に響くガクチカを作成しましょう。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します
学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。
そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】