Q

その他
回答しない

新卒採用面接の重要ポイントは何ですか?

今度、新卒採用の面接を初めて受けます。インターネットで情報を集めてはいるのですが、面接対策のどこから手をつければ良いのかわからず、不安でいっぱいです。

新卒の場合の面接で、特に押さえておくべきポイントなどはあるのでしょうか? もしあれば具体的な対策方法と一緒に教えていただけると嬉しいです。

企業ごとに異なる部分もあるかもしれませんが、共通して意識すべき点や、必ず準備しておくべきことなど、アドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

基本マナーは大前提! そのうえで中身も重要視される

新卒採用の面接では、まず社会人としての基本的なマナーが身に付いているかがチェックされます。

スーツをきちんと着こなしているか、明るく挨拶ができるか、正しい敬語を使えているかといった点は、話の内容以前の大前提です。

こうした基本的な部分ができていないと、顧客に対して失礼な態度をとるのではないかと判断されかねません。

まずは、身だしなみや言動の基本をしっかりと押さえてください。そのうえで重要になるのが、面接で話す中身です。

面接の回答は自分の言葉で話せるように練習を重ねよう

自己分析を深くおこない、強みやキャリアプランを明確にしておくことが不可欠です。

そして、それを丸暗記した言葉ではなく、自分の言葉でいきいきと伝えられるように、準備を重ねる必要があります。

面接は、練習すればするほどうまくなります。緊張して頭が真っ白になってしまう人は、話したい内容のキーワードだけを覚えておいて、あとは自然な言葉で話す練習をしてみましょう。

友人やキャリアセンターの人に面接官役を頼むのも、非常に効果的な対策です。

「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。

関連記事

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。

記事を読む

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

Will(将来像)Can(自身の強み)Fit(企業との合致点)の3軸で自分を伝えよう

新卒採用の面接では、自分のWill(将来像)、Can(自身の強み)、Fit(企業との合致点)という3つの要素を、一貫性をもって明確に伝えることが極めて重要です。

まず、Willでは「入社3年後に何を成し遂げたいか」という具体的な目標を提示します。

次に、Canではその目標達成に貢献できる強みを、具体的な数字や行動をともなうエピソードで裏付けます。

最後に、Fitでは企業の価値観やミッションへの共感を、信念と重ね合わせて熱意をもって伝えましょう。

STAR法と逆質問で論理性をアピールしよう

準備として、STAR法(Situation・Task・Action・Result)を用いて、具体的なエピソードを3本ほど用意しておくことをおすすめします。

この手法で話す訓練を積むと、どのような質問にも構造的に答えられるようになります。

また、志望動機は事業内容、職種、企業文化の順で深掘りし、逆質問も最低5本、できれば10本は用意しておくと安心です。

すべての回答を価値観や自分の将来像に結び付けることで、説得力が増し、良い印象を与えられます。

一次面接で出題される質問や対策方法などは以下の記事で解説しています。第一関門を確実に突破するためにも、あらかじめ確認しておくようにしましょう。

関連記事

一次面接を突破する4つの秘訣|頻出質問や落ちる人の特徴も解説

就活の一次面接の特徴や突破の秘訣、対策方法を徹底解説。キャリアコンサルタントが、一次面接に落ちる人の特徴のほか他学生との差別化方法など通過率が格段に上がる秘訣を紹介します

記事を読む

一次面接を突破する4つの秘訣|頻出質問や落ちる人の特徴も解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア