Q

その他
回答しない

二次面接の自己紹介はどうすれば良いですか?

先日、二次面接の案内をいただきました。一次面接では自己紹介の準備をして臨んだのですが、二次面接でも同じ内容で良いのか迷っています。

一次面接の自己紹介では、学業やアルバイト経験を中心に話しました。二次面接では、より深掘りした内容や、企業への熱意をアピールするべきでしょうか?

二次面接の自己紹介で意識すべきポイントや、盛り込むべき内容について、何かアドバイスがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

面接官が変わるなら二次面接用に練り直そう

二次面接の面接官が一次面接と同じ人だとわかっているなら、自己紹介の内容をブラッシュアップしたほうが良いと考えます。

一次面接の反応をふまえ、アピールするポイントを変えたり、より深掘りした内容を加えたりすると、成長を印象付けられます。

ただ、多くの企業では面接ごとに担当者が変わるので、その場合は一次面接と同じ内容でも問題ありません。

もし一次面接の自己紹介に自分で納得がいかなかった点があるなら、見直しが必要です。「もっとこう言えば良かった」と感じる部分を改善して臨むのは、有効な対策の一つと言えます。

強みを含めて1分で! 複数のパターンを用意しよう

自己紹介は1分くらいが一般的です。大学名と氏名という基本情報に加え、大学で何を学んだのか、自身の強みは何か、といった点を簡潔にまとめます。

このとき、強みが企業の求める人物像にどう合致するかを伝えられるとより効果的です。

企業によっては「30秒でお願いします」など、時間を指定されることもあります。1分、30秒、あるいは長めの2分など、複数のパターンを用意しておくと、どのような指示にも慌てず対応できるので安心です。瞬発力が求められる場面でも、準備が自信につながります。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

二次面接では会社の話を盛り込んで差別化をしよう

一次面接の内容をベースにしつつ、「未来に対する思い」を少し加えると、印象が格段に良くなります。

一次面接では、学業、アルバイトなど自身の経歴を中心に、「自分がどんな人間か」を伝えることが多いと思います。

二次面接ではそれに加え、「なぜこの会社なのか」「ここでどのように成長したいか」といった未来志向の話を展開すると、他者との差別化が図れます。

長さは1分! 話題は一つに絞ってあなたの個性を伝えよう

大切なのは多くの話を盛り込むより、伝えることを一つに絞ることです。

二次面接の自己紹介では、1分くらいの長さで、自分らしさが伝わるポイントを一つに絞って丁寧に話すことを意識してください。

面接時の自己紹介の作り方や効果的な伝え方は以下の記事で解説しています。「どんな自己紹介をしたら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

面接の自己紹介の作り方・伝え方|やってはいけないNG例も紹介

面接での自己紹介は、第一印象を左右するものなので非常に重要です。自己紹介をするのは短時間ですが、他の就活生よりも良い印象を残せるポイントは多くあります。ポイントや自己紹介例、練習法についてキャリアコンサルタントの意見も交えて解説します。

記事を読む

面接の自己紹介の作り方・伝え方|やってはいけないNG例も紹介

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア